INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

コラム ステレオファイル誌のMQA検証記事・要約



 当ブログはステレオファイル誌のMQA検証記事の”一部”を扱わせて頂いています。該当の記事はステレオファイル誌の現エディタで音響レビューに”Measurements(測定)”を導入したジョン・アトキンソン氏と、後任のエディタに決定し物理学専攻で科学レビューに明るいジム・オースティン氏を中心に執筆され、一般論・技術論など多角的観点からMQAを論考・検証しています。

 彼らの論考・検証はおそらく読者の皆さんが”いずれの立場でも”示唆に富む内容で、現下のMQA論だけでなく今日のサプライチェーン、ディストリビューションフロー、AD-DAスキームを考えるには最適な材料、貴重なリソースの一つだと考えています。できれば当ブログの意訳とステレオファイル誌の両方お読みいただければ、より誤謬を避けて伝わるものと考え、以下の索引と要旨を記します。


 ・コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part11 - Stereophile MQA検証1 再構成フィルタ比較 / 「MQA: Some Claims Examined」&「MQA Tested, Part1
 Part11の前項では時間領域性能についての言及でPart17につながります。後項ではMQA対応・非対応DACの再構成フィルタ性能の技術的検証を行なっています。


 ・コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part12 - Stereophile MQA検証2 Audio Origami /「More on MQA」&「MQA Tested, Part2: Into the Fold
 Part12の前項では寡占化の可能性を論考し、後項では懐疑論の主題の一つ”Audio Origami”と”ロスレス”に焦点を当て、ノイズに関し実験を行なっています。


コラム 音楽メディアとフォーマット・ MQA Part13 - Stereophile 文脈によるMQA解説 /「MQA Contextualized
 Part13の前半ではインターネットとMP3を含むデジタル音楽フォーマットの功罪、後半では音楽産業構造の変化とその影響を論じています。


 ・コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part14 - Stereophile MQAベネフィットとコスト  /「MQA: Benefit and Costs」  
 Part14ではライターのジョン・アイバーソン氏が執筆し、音質改善が利益となるかスキームがコストとなるか論考してます。


 ・コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part15 - Stereophile MQAとDRM /「MQA, DRM, and Other Four-Letter Words」  
 Part15では懐疑論の主題の一つ”DRM”に焦点を当て、懐疑論が主張する”懸念事項”を精査しています。


コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part16 - Stereophile MQA検証3 Bスプライン /「MQA: Aliasing, B-Splines, Centers of Gravity
 Part16ではポスト・シャノンサンプリング理論の検証を行なっています。Bスプラインカーネルによるタイミング精度の向上とエイリアシングに関する事項です。


コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part17 - Stereophile MQA検証4 AD/DA /「Zen & the Art of A/D Conversion
 Part17ではAD-DAにおいて時間領域性能を維持させる、つまりエンドツーエンドの再生システムを技術的・仮想的に検証しています。


 尚、ステレオファイル誌のオピニオンと筆者の考えは必ずしも同じではないことを付則致します。


 編集後記

 フォローアップとして以下に筆者の論考を付記します。

 MQAとMP3との違いについて。”MQAはタイムスミアがないこと、MP3にように動的に変化する周波数応答ではないこと、信号に依存するノイズフロアが発生しないこと”が挙げられています。””内は意訳ですので注釈(*1)をご参照下さい。そこでベースバンドの音楽コンテンツに関連する成分を保護し、基本的にダイナミックレンジに影響を与えないMQAと(*2)、ベースバンドの音声成分によりサンプリング周波数が変動するMP3。”MP3のような”と例える場面を耳目することがありますが、同列には扱えないと考えています。

 MQAの品質管理について。MQAはエンドツーエンドの再生システムを採用することでマスター音源以降の品質を管理していると考えられます。具体的には、マスター音源が起源であり、MQAの管理下でエンコードしたことが明らかで、マスター音源のエンコード以降のデジタルチェーンに改変がないことを認証機能で示し、MQA認証DACにより特定のフィルタのレンダリングを伴うフルデコードの音質=品質を担保しています。既存のディストリビューションは何を以って起源という点が曖昧ですので、MQAに倣い音源の情報とデータの品質が改善ができれば何よりです。

 またエンドツーエンドの再生システムを採用する理由は、時間領域性能を向上・維持するためとも推察できます。その背景には神経科学の洞察が挙げられていますが、知覚とトランジェントの相関は放送業界のラウドネススケール(Momentary Loudness 400ms)の根拠になり(*3)、近年では時間領域の分解能がハイサンプリングほど改善されると認識されています。加えて過渡状態でのタイミング精度を向上するにはAD-DA時の精度を上げること、さらにAD時の固有のフィルタをDA時に戻すこと(再構成)が目指すところになりますので、SRC等によるインパルスの畳み込みの影響の蓋然性をも考慮すれば、MQAのエンドツーエンドの再生システムは戦略として一理あると考えています。

 音楽・音響文化の展望について。MQAは階層性の機能により、制作サイドはワンソース・マルチユース (高音質ストリーミングサブスク、ダウンロード配信、MQA-CD)で高品位な音源をリリースし、リスナーサイドは下位互換性の機能により、今日の音響デバイスとの接続性が保たれつつ、プラットフォームをクロスオーバーし高品位なサウンドを楽しむことができます。また2020年を目途に5Gの商用化が予定されており、移動通信システムの大容量・安定伝送化はMQAのみならず高音質配信・サブスクの運用に追い風となれば喜ばしい限りです。

 しかし高音質サブスクの将来には楽観視できない懸念材料もあります。RIAAの統計では2018年度 音楽収入は3年連続で増加しストリーミングサブスクの割合が75%を占め、フィジカルは12%、ダウンロードは11%。MIDIA Resarchによる統計では2018年度中期のサブスク市場シェアはSpotify 36%、Apple Music 19%、Amazon 12%、Tencent Music 8%、Deezer 3%、Google 3%、Pandra 3%、MelON 2%、その他 14%。InformationBeautifulの統計ではSpotify 63%、YouTube 21%、...Deezer 2.19%、TIDAL 0.1%とされています。 DeezerとTIDALで3%とは、驚きです。

 各統計は市場範囲が異なりますが、少なくとも7割弱のサブスクがCDスペックの音質に満たないレゾリューションを採用していると想定できます。そこで現時点で考え得ることは、フィジカルメディア=CDを聞いていた市場がCDスペックの音質に満たない市場へと移行している可能性です。筆者はかつてMQAは音質の底上げと表現したことがあり、ボトムアップすることでトップも上がるという相乗効果をイメージしました。しかし現実には音質の底上げどころか音質水準の低下が懸念されます。サービスはプロバイダが決めることとは言え、もしそのような結果になれば残念なことです。

 またInformationBeautifulの統計、DigitalMusicNewsの統計では1ストリーム当たりのアーティストへの支払いが記載されており、一番高価なNapsterで0.019ドル、TIDALが0.0125ドル、それ以外はさらに一桁少ない数字でバリューギャップ(=プラットフォームが音楽から得る価値とクリエイターに支払われる価値との間にギャップがあること。*4)としてIFPIが指摘し課題となっています。さらにストリーミングリッピング問題も新たな課題です。したがって、Spotifyが2018 Q4でようやく黒字化したニュース(*5)は記憶に新しいところですが、先が見通せないところにリスナーの音楽聴取先がサブスクへと傾倒している点には憂慮しています。

 尤も、音質の課題はサブスクの2トップが音源スペックを底上げすれば統計は一変することでしょう。しかし高音質サブスクのユーザー増加の可能性は不透明なままです。またバリューギャプと経営課題が残るなかで、BVMIの統計にあるように今後CDやダウンロード配信のシェア減少が鈍化し、あるいは再びニーズが市場に生じないとも断言できません。それらを踏まえれば、TIDAL&Qobuzなどグローバルなプロバイダとリージョナルなプロバイダの多元複層的な継続性、あるいはCDやダウンロード配信プラットフォームの受け皿としての必要性を確信し始めているところです。そこでMQAコーデックは音楽・音響文化の今日と未来のニーズに応え得るものと期待しています。


 *本稿は受け止め方の違いや認識の誤りがあるかもしれません。正確性が必要ならば引用した本文等をご覧下さい。


注釈  
 (*1) Stereophile MQA: Questions and Answers "Audio Origami" or Folding Questionsより参照。
 (*2) MQA Bob Talks MQA Authenticationより参照。
 (*3) TC Electronics Audio for Mobile TV, iPad and iPodより参照。
 (*4) IFPI See 150 artists ask MEPs to solve the Value より参照。
 (*5) Stereo de Spotify schreibt erstmals schwarze Zahlenより参照。


コメント

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release