INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part14



 2018年3月13日、Stereophileのジョン・アイバーソン氏が「MQA: Benefit and Costs」と題する記事を掲載しました。今までAS WE SEE ITシリーズの中ではMQAを総論的に捉えていましたが、今回もビジネスの側面からMQAの一面を考察しています。該当の記事から引用し意訳させて頂きます。



 「これまでMaster Quality Authenticated(MQA)の作品についての技術的な詳細については、いくつかの記事で十分に述べられてきました。しかし技術的詳細は一部に過ぎず、おそらく関心事の多くでもありません。そして多くの人々が極めて感情的な反応をして苛立つことでもありません。それでは多くのオーディオファンが反応するMQAのビジネスと実践的な要素について考えましょう。」

 「MQA社の視点での成功とは?」

 「"成功”は、全てではないしにしても、録音物のほとんどの新譜やバックカタログがストリーミング、ダウンロード、そしてその他でMQAがマスターとして使われるときです。MQAエンコードでマスターとリリースされた割合が高いほど良いのです。MQAは音楽の録音物に限定されてはならず、ポッドキャストを含むすべての録音や、最終的にはすべての形式のビデオに付随するオーディオがターゲットになります。低解像度やマルチチャンネルのMQAがおそらく待ち構えています。」

 「多くがMQAでリリースされることは、多くのライセンスフィーがMQA社へ発生します。そして多くのレコーディングがMQAでのみリリースされ、デファクトスタンダードになるという転換点です。それからFLACやWAVのようなフォーマットが去り、MQAの覇権が増大します。SpotifyやApple Musicが採用すればゲームオーバーです。」

 「MQAはこれをどのように成し遂げるのでしょうか?」

 「MQAは音楽関係者を誘うことでレコード業界にとって大きな利益をもたらします。第一に、巧みなロッシー圧縮スキームは帯域幅の上辺が減るので、ファイルの保存および配信コストを削減します。第二に、MQAは単一パッケージに複数の解像度を搭載できますので、複数の目録を削減しマスターだけで良いというわけです。そして勝負を決する第三の最終的なメリットは、MQAは現実のマスター録音のロッシー圧縮バージョンなので(機能制限を採用した巧みなものですが 脚注1)、レコードレーベルが保管しているマスターの正確な再現ではありません。もはやその資産を直接一般にリリースすることはありません。これでも喰らえ、海賊め!」

 「業界に一旦固定されれば、MQAを取り除くことは困難であり、とても占有的な点はより新しいよりベターな可能性のあるフォーマットの開発を阻止し、また市場における選択肢としての現在オルタナティブなWAVやFLACといったフォーマットの存続を失わせようとするでしょう。」

 「消費者視点で見えるものは何でしょうか?要約すれば、合理的に小さなストリームやファイルでより良い音質の音楽と言われています。しかしあなたがどのタイプの消費者であるかによりメリットは際どいものになります。MQAはこれを悟り、圧縮の薬が喉を通りやすくするためにひと匙の砂糖を加えました。」

 「圧縮の匂いが嫌いなオーディオファンにMQAは”ブレ除去”機能を加えました。同時に、オーディアファンが心配して考えるハイレゾでさえ、紙上では透明に見える圧縮スキームを作るいい仕事を誠実に行なっています。」

 「一つ問題があります。:MQAのブレ除去の甘味を圧縮の薬から離す方法がありません。そして別々に分けて厳密に聴いたりテストしたりする方法もありません。理想的な状況下の各プロセスで聴いてテストできれば、信号にどのような効果があるのかどうかMQAの主張を検証または反証する、素晴らしいことではありませんか?」

 「もちろんそれはMQA社には悪夢のシナリオを広げるでしょう。:オーディオファンがブレ除去は良く圧縮は悪いと判断すること。それから我々は圧縮スキームを止めることを要求し、ブレ除去は非圧縮ファイルに何らかの方法で付属された売り物として提供されます。」

 「そしてレコードレーベルとストリーミング会社の利益は無くなります。そして新しい在庫目録を現実に要求するでしょう。:ブレ除去されたMQAか他の何かを。MQAの機能制限の面、非MQAライセンス再生での部分的なレゾリューションとMQAライセンス再生のフルレゾリューションも消え去ります。」

 「ですからMQAは圧縮とブレ除去をタイトに結びつけ、圧縮スキームの客観的または主観的な評価をしづらくします。これは理性的な批評家の仕事を困難にします。:同じマスターのMQAと非MQAを比較において、違いを聞き分けても何が原因かわかりません。我々が聴いた違いはブレ除去と圧縮との相互作用の結果とみなすことを余儀なくされます。」

 「私としては、十分ではありません。」

 「問題は2つあります。MQA社のPRキャンペーンは我々の注意を音質一点に焦点を当てる見事な仕事です。:フォーマットの独占という危険。MQAが成功すれば、10年や20年、それ以上にわたり固定化されると予測します。つまりメジャーレーベルの全てのハイレゾファイルが数十年でMQA化されることを意味します。代替はありません。」

 「小さな配信事業者がきっとオールドファションな非圧縮マスターを様々なフォーマットで売り続けるでしょう。おそらく非MQAストリーミングでも。しかしメジャーレーベルが参加するMQAでは、そんな努力はわずかです。」

 「これは我々を音質へ戻します。フォーマット独占の可能性は、MQAが長期に渡り我々が受け入れることができる音質のフォーマットであることを絶対的に確認すべき全ての理由です。しかしフォーマットの圧縮スキームをブレ除去機能と分けて評価する能力なしに、長期に渡りMQAがオーディオファンの最善の関心事であるということを信じることができません。まだ遅くはない、ただそう思うだけです。」- Jon Iverson

 脚注1:この主題に関する以前の2つの記事はここここで見つけることができます。



 今回の記事もまた前回の投稿とつながりますが、MQAに関わる”ベネフィットとコスト”についてより率直に論じています。”MQA社の視点での成功とは”という仮題を掲げ、2ch音声以外の分野にもフィールドが広がり、他の主要なフォーマットが去る代わりにMQAが占有率を拡大し、ストリーミング大手まで波及すれば・・・という予測。

 次にそのプロセスについて、音楽業界と消費者へのメリットを挙げ、シェアが伸びていく根拠を具体的に述べています。一方で、消費者の立場によりメリットがデメリットにもなるという悲観的な観測を併せて挙げ、さらに圧縮スキームを採用しない場合のMQA社と音楽業界の苦難が続くデメリットも同時に考察しています。

 それらからアイバーソン氏が考えるメリット・デメリットとして、”ブレ除去と圧縮スキーム”を”砂糖と薬”にたとえ(卵が先か鶏が先かの話ではありますが)、個別評価できない機能性を懸念事項として挙げています。そして結論的には、MQAによる長期占有化の可能性とオーディオファンの懸案であり続ける”音質”への分析の必要性を提起する内容です。その背景には、音質改善がベネフィットになるのか、そのスキームを含めたプロセスがコストになるのか、深い洞察が伺えます。

 今回の記事の読後感としてLINNのMQA批判と巷にあるに”新しいフォーマットなんてどうせ続かない”という懐疑論を想起しました。前者についてはゲームチェンジを伴うステークホルダーの立場で思惑が交錯すること。後者についてはその巷の懐疑論とは反対に、記事ではMQAフォーマットが長く続く想定をしています。

 つまり肯定的にあるいは懐疑的に論じる際にも複数の見方があることを示唆しているように受け止めることができます。これは主題がMQAでなくても普遍的に捉えられる観点と言えると考えます。技術的・音楽的な考察を含め引き続き関心は尽きません。理解を深める一助となれば幸いです。

 最後に、今回も記事引用の機会を頂きましたStereophileのジョン・アトキンソン氏へ感謝申し上げます。



 *「」の引用文は英文を意訳したものです。正確性が必要ならば各本文をご参照下さい。




コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part1 - MQAとは?
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part2 - MQA波及予測
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part3 - CAのMQA Q&A
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part4 - 制作者利益について
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part5 - MQA懐疑論
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part6 - TIDALのMQA対応
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part7 - MQAデコード解説
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part8 - MQA懐疑論的仮説
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part9 - Bob Talks
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part10 - ミュージシャンの視点から
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part11 - Stereophile MQA検証1 再構成フィルタ比較
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part12 - Stereophile MQA検証2 Audio Origami
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part13 - Stereophile 文脈によるMQA解説
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part14 - Stereophile MQAベネフィットとコスト
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part15 - Stereophile MQAとDRM
コラム 音楽メディアとファーマット・MQA Part16 - Stereophile MQA検証3 Bスプライン
コラム 音楽メディアとファーマット・MQA Part17 - Stereophile MQA検証4 AD/DA
コラム 音楽メディアとファーマット・MQA Part18 - 音楽レーベルの視点から





関連投稿
レビュー Roon - MQA ソフトウェアデコード、DSP EQ検証
コラム SACD, HDCD, MQA-CD スペック比較考察
レビュー MQA-CD リッピング・デコード検証
レビュー Audirvana Plus 3 - MQA ソフトウェアデコード検証
コラム LINNのMQA批判について
レビュー Meridian Explorer2 - MQA






コメント

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release