投稿

7月, 2018の投稿を表示しています

INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

コラム BloggerでTwitter Cardsに対応する方法

イメージ
 Twitterでウェブやブログ記事をシェアした場合、参照先の画像が表示されることがあります。「Twitter Cards」です。既に多くのウェブサイトが対応しており、写真だけでなく動画も表示できることから、Twitterユーザーにプレビューを提供したり視覚的なアイキャッチ効果が高いとされています。    ■Twitter Cards対応の場合 ブログ更新致しました。話題のMQA対応DACのレビューです。拙文でございますがご参考になれば幸いです。 Float A Flow: レビュー Mytek Brooklyn DAC+ Part1 リスニング編 https://t.co/MSjHM0eg2I — INORI @ Float A Flow (@floataflow) 2018年7月8日  ■Twitter Cards未対応の場合 BBC Music Magazine Awards 2018の受賞者一覧。 Edgar Moreauさんがチェロで参加したDebussy Sonates & TrioがCamber Awards受賞。各賞試聴できます。 https://t.co/Trmp5SsX7s — INORI @ Float A Flow (@floataflow) 2018年4月5日  ところがGoogleのBloggerはSNS連携機能の対応が比較的遅れており、先の テンプレート・アップデート で対応してくれるものだと考えていましたが、期待通りには参りませんでした。ということでBloggerにTwitter Cardsを追加いたします。  Twitter公式DeveloperサイトにTwitter Cardsの 解説ガイド があり、このガイドのテンプレートに沿ってタグをブログのHTMLに追加するだけで基本的にはTwitter Cards対応します。上の埋め込んだツイートは「Summary Card」(要約カード)という文字と画像が混合したデザインで、他には大きな画像の「Summary with large image」、Youtubeなどの動画再生できる「Player Card」などがあります。  但しTwitter公式テンプレートは基本的なものなので、個別ページ記事タイトルをプレビューしたり、画像を

レビュー Mytek Brooklyn DAC+ Part2 測定編

イメージ
 Macminiにある各音源をAudirvana Plusで再生、Brooklyn DAC+でD/A変換、ダイレクトにケーブル接続したElement24でA/D変換、Macbook ProのMusicscopeで確認します。簡易測定-1はA/D後にAIFFで録音した結果、簡易測定-2はリアルタイムアナライズの結果です。  結果がわかりやすいよう比較機種として同時に愛用しているMeridian Explorer2を用います。リスニング音源はMQAフルデコードを行うと24bit/352.8kHzのレゾリューションまで展開しますが、Explorer2とADコンバータのスペック上限から測定は24bit/192kHzまでの範囲とします。     簡易測定-1  周波数スペクトルのピーク比較:  上段:MQA音源, MQA有効、DAC+(黄色) Explorer2(赤色)  下段:24bit/192kHz, APDZ:DAC+(黄色) Explorer2(桃色)  MQAと24bit/192kHzの各音源によるBrooklyn DAC+とExplorer2の周波数スペクトルはどちらも可聴帯域22.05kHzを超えて35kHz付近まで黄色のラインのピーク・ディップに赤・桃色の波形が重なるように現れています。MQAは録音に1.0dBのゲイン差が生じミキサーでレベル調整しましたが高調波側に若干の差分が残っています。   エピソード  今回の主旨とは逸れますが、前回の リスニング編 の各種フィルタについて理解しやすいようBrooklyn DAC+のPCMフィルターを視覚化してみました。  一番急峻な青色がBRCK(ブリックウォール)、次に急峻なピンク色がAPDZ(アポダイジング)、赤色がSRLP(シャープロールオフ・線形位相)、緑色がSRMP(シャープロールオフ・最小位相)、黄色がMQA(最小位相)です。周波数特性を優先する場合はブリックウォールや線形位相、時間軸特性を優先する場合は最小位相フィルタを適用することが一般的とされています。  アポダイジングフィルタは周波数特性では線形位相に近く時間軸特性では最小位相に近いフィルタで、Explorer2ではMQA以外のPCM入力はアポダイジングフィルタが適用されます。S

レビュー Mytek Brooklyn DAC+ Part1 リスニング編

イメージ
 Mytek Digital社(以降、Mytek)の製品は過去に一度購入を検討したことがあります。24bit/96kHzのフォーマットを処理するDAコンバータが手の届く価格帯で出始めた2009年頃です。比較機種のメーカーはLavry Engineering社, Benchmark Media Systems社...。中でも当時からインターフェースやフォーマットを積極的に取り入れるMytekの先取性は以後、DSDが提唱された際の対応も早いものでした。  そしてこのたび、米ニューヨーク・ブルックリンに本社を構えるMytekは、MQAにいち早く対応したメーカーの一つに数えられるようになりました。その他のメーカーとしてはMQAを開発したボブ・スチュアート氏が創業したMeridian Audio社、カナダのNAD社・Bluesoundグループ。いずれもハードウェアのみならずソフトウェア・エンジニアリングにおいても技術力の高さが現在評価されているメーカーです。  さて、Mytekのカタログリストには最新機種であるManhattan DACⅡ, Brooklyn DAC+, Liberty DAC、そしてStereo192-DSD DACがラインナップされています。Stereo192-DSD DACは2012年に国内リリースされた機種でDAC市場にセンセーションを起こしたESS Technology社のSaber DACチップを実装したことがトピックスとなったことは記憶に新しいところです。  そのStereo192-DSD DACの進化系としてDXD, MQAに対応し、本社の地名を冠したBrooklyn DACがリリースされた頃からD/Aコンバータの検討を始め、Brooklyn DAC+としてブラッシュアップした機会に導入いたしました。Brooklynからの改良点は以下のようにD/A以降のアナログ段の強化が挙げらてれいます。DAC+でなくても十分高音質という巷のレビューがありますが、Brooklynが一応リプレイスされた形のようです。   ・Sabre ES9028PRO (旧モデルは9018) ・アナログボリューム回路 ・アナログ入力 ・フォノステージ ・ヘッドフォンアンプ ・デュアルモノアナログ回路  先ず外観ですが、BrooklynからM

コラム レコメンド・ピース 2018

イメージ
   2年ぶりにオーディオチェックと推奨音源の ページ をアップデート致しました。オーディオチェックと言えばコンセプチャルな優秀録音モノやカラードノイズが思い浮かびますが、それはそれとして、普段聴きしている音源の中から総合的に自己評価が高くご紹介したいものをカジュアルに選出しました。  結果的に新しい音源やCDメディア・ハイレゾが中心となったのはご紹介するにあたり新譜の機会創出と入手し易さを考慮に入れました。レコードメディアやハイレゾ音源など選外となった音源も数多ありますので、それらは後日ミュージックレビューの方で取り上げたいと考えています。 [ CLASSICAL ] Akiko Suwanai [ Tchaikovsky: Violin Concerto ]   Dominic John [ Various: Wild About Transcript Dominic ] [ Review ] UNAMAS Strings Septet [ P.I Tchaikovsky: op-70 Souvenir de Florence ] Kuniko Kato [ Kuniko Plays Reich ] Arthur Fagen [ David Diamond: Symphony No 6 ] [JAZZ] Ann Sally [ Bon Temps ] [ Review ] Radka Toneff [ Fairytales ] [ Review ] Chiko Honda [ Live at Lovely Ballad Night ] Enrico Pieranunzi, André Ceccarelli, Diégo Imbert [ Ménage à Trois ] Joe McQueen [ Ten at 86 ] [POPS&ROCK] Meiko [ PLAYING FAVORITES ] Rachel's [ Music for Egon Schiele ] Shintaro Mieda, Tomomi Oda [ わたしが一番きれいだったとき: When I was young and so beauti

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release