投稿

5月, 2011の投稿を表示しています

INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

LINN SNEAKY MUSIC DS -No.6 LINN Config編

イメージ
LINN ConfigをPC/MACにインストールし、SNEAKY DSの詳細設定します。 SNEAKY DS 付属CD-ROMからLINN Configをインストールすると、PC/MACディスプレイ上に下図の様な画面が表示されます。最新のLINN Configにアップデートする必要があることから、上下に窓が分かれている下窓のタブ「Update」を選択します。そうすると現在のバージョンそしてアップデートできるバージョンがリストに表示されますのでアップデートを選択します。下図はSoftware Version : Davvar1と表示されました。 上図では一部記載事項を消していますが、*マークの箇所には相当の数字が表示されています。 上窓ROOM欄にSNEAKY DS とTwonkyMediaServer(QNAS-NAS)のアイコン表示。LINN ConfigがDSとNASを認識したということです。 下窓の「Configuration」タブを選択すると、機能の設定画面に変わり、詳細設定が可能となります。詳細設定は先述のアンプON/OFFやDigital Out設定な機能どです。また、下窓の右手にSNEAKY DSのアイコンと「Product Portal」というリンクがあります。これをクリックすると、下図のウィンドウが表示されます。 LINN ConfigをGUI化したブラウザ画面です。最初のLINN Config画面より視認性の高い画面です。一番右の「Info」は英国LINNのサイトへリンクしています。SoftwareのUpdate情報やLINN Recordsへのリンク、Warranty等です。中央の「Configuration」は下図の「詳細設定」画面です。 Internal Power Amplifier/ ON、 Startup Volume (dB)/40 etc...。DigitalOutモードはRAW、88/96(Fix)、176/192(Fix)、Disableと4モードあり、まだ試していませんが、192kHzに対応している点は想定外でした。 右の「Control」を選択すると下図の画面になります。 画面右上に「Power」アイコンが表示されてい

LINN SNEAKY MUSIC DS -No.5 TwonkyMediaServer設定編

イメージ
NASとLANの投稿順を間違えました。順序はLAN>NASの方が自然です。 次はNASのTwonkyMediaServerとDSの設定です。 NASの初期設定(サーバー名、IPアドレス固定 etc...)は前回行いました。次にNASをメディアサーバー化するための設定を行います。QNAPの設定画面から以下のアプリケーションを開始します。 1. WebFileManager。NASに音楽ファイルを貯めて管理するためのアプリケーションです。 2. iTunesサービス。サーバー内の「Qmultimedia」内の音楽ファイルを再生するためのアプリケーションです。 3. UPnPメディアサーバー。TwonkyMediaServerを稼動するためのアプリケーションです。 アプリケーションアイコンのWeb~、マルチ~、ダウン~、iTunes~、UPnP~をそれぞれ設定(適用)します。UPnPメディアサーバーの画面で表示されるアドレスをクリックすると、TwonkyMediaServerの画面にリンクします。 TwonkyMediaServerの設定画面です。 基本設定は、言語を日本語、ナビゲーションツリーの設定をアドバンス版に、再スキャン間隔(分)設定は数値を-1に指定します。 コンテンツディレクトリ設定では、音楽ファイルを格納するフォルダを指定します。指定するフォルダは、「Qmultimedia」内に「Music」フォルダを作り、その「Music」フォルダを指定した場合が上図です。 第二項目の「Qweb」フォルダについては、LINN Japanのヘルプで紹介しているフォルダです。フォルダにチェックが入っていない理由を以下に述べます。 「Qmultimedia」と「Qweb」に音楽ファイルを格納する違いですが、後で紹介する「Kinsky Desktop」というLINNのミュージックプレーヤーとiTunesでの音楽ファイルの読み込みに違いがあるようです。 「Qmultimedia」に音楽ファイルを格納しiTunesを起動すると、下図のようにiTunesの「共有」ディレクトリにNAS上の音楽ファイルが表示され、再生できます。音楽ファイルをPCに格納しているかNASに格納しているかの違いです。

LINN SNEAKY MUSIC DS -No.4 LAN設定編

イメージ
LAN設定を整理しておきます。使用している無線LANはBuffalo社製です。 DSは音楽データが通る部分は有線接続を推奨していますが、できれば宅内有線配線は避けたいので、無線LAN子機を使うことにしました。子機をDS、NASと有線接続し、無線LAN親機と無線で繋げる訳です。無線LAN親機Bです。 自宅は光回線で無線LAN親機Aが既にあり、無線LAN親機B、NAS、DSをLAN環境に入れる作業です。下図参照。AにBを新規に中継機能(ブリッジモード)で接続し、BのHubにDS、NASをつなげます。 Aはルーター機能AUTOモード、BはOFFでブリッジモードにします。 設定は、各背パネルのスイッチをAUTO/OFFにし、B、Aの順AOSSボタンを押すと、自動認証して設定完了です。AをAUTOモードにする理由は、CTUが既にルーター機能を有しており、CTUがDHCPサーバー機能でIPアドレスを割り振るので、AUTOモードにするとAはルーターが不要だと自動で判別するそうです。CTUがIPアドレスを割り振る設定がデフォルトの様です。 Bがネットワークに認識されれば、NASとDSをそれぞれBのHubへLANケーブルで接続します。PC側での設定は特にありません。BのIPアドレスがわからない場合は、Aのエアステーション設定ツールを起動すれば、LAN内のBを認識します。それでも認識しない場合は、Bを個別にエアステーション設定します。 以下はエアステーション設定画面に表示されますので一応チェックしておきます。 ①SSID、KEY、PIN。本体にも記載。 ②IPアドレス 例192.168.11.100 (自動) CTUの払い出し開始IPアドレスが親機AのIPアドレス。親機BのIPアドレスは自動設定で割り振られています。 ③サブネットマスク 例255.255.0.0 (自動) ④デフォルトゲートウェイ  例192.168.11.1 (自動) CTUのIPアドレス。 ⑤DNS(プライマリー/優先)(自動) デフォルトゲートウェイと同じ。 ⑥MACアドレス設定(制限) 例A2:B4:C6:D8:E0:F2 MACアドレスはEthernetカードに固有のID番号です。MACアドレス制限はエアステー

LINN SNEAKY MUSIC DS -No.3 NAS導入編

イメージ
SNEAKY DSを導入しましたが、この機器はネットワークプレーヤーです。ネットワークに繋げましょう。最初はPC/MACでDSを操作する予定です。その場合の繋ぎ方です。下図参照。 ①ルーターを準備。無線LAN親機Aは別室でCTUと接続中。新たに無線LAN親機Bを準備しました。(無線LAN子機でも構いませんが、無線LAN親機のルーター+Hub機能を利用します。)親機Bをブリッジモード(中継器機能)で親機Aと無線接続します。 ②NASを準備します。 ③無線LAN親機BとNAS、DSをLANケーブルで接続します。 無線LAN親機BとNASをオーディオラックの片隅に納め、Macbookとは無線LANで接続します。Macbookでリッピングした音楽ファイル(とりあえずALAC:Apple ロスレス)をNASのサーバーへ送り、音楽ファイルをDSを通して聴くことになります。 Macbook-Konnekt24D-Firiwire-PreAmplifierはそのままにします。 NASはファンレスの QNAP TS-119 。 内蔵するHDDは Hitachi DESKSTAR 2TB 。 NASのスライド蓋を開け、この中にHDDを入れます。 HDDをセットし蓋をします。 スライド蓋を閉じ、付属スタンドに載せます。 フロントパネル下部の電源ON。NASが起動しました。 PC/MACにNAS付属CD-ROMから管理ツールQNAP Finderをインストール。PC/MACでNASの設定画面が確認できたら、NASのIPアドレスを固定し、アップデートプログラムをQNAPサイトからダウンロードし、NASへアップロードすると、バージョンアップが完了します。 つづきは、 LINN SNEAKY DS -No.4 LAN設定編 です。 追記:2011.12.04 NAS等システムを稼動した雑感と変更点を 投稿 しました。 【Joshinはネット通販部門1位(アフターサービスランキング)日経ビジネス... 価格:23,258円(税5%込、送料込)

LINN SNEAKY MUSIC DS -No.2 スピーカー端子編

イメージ
SNEAKY DSの電源は確認した後は、スピーカーを接続して音を聴いてみます。 LINNのアンプの端子は下の写真参照。端子に付属の4mmメスソケットを差し込む形になります。私は初めての経験です。 そのままバナナプラグを差し込んでも入りません。  4mmメスソケット。これをどう使うのか? とりあえず分解してみる。 金メッキの端子にスピーカーコードを取り付けることはわかるが、どこから差し込むの?バナナプラグは、キャップの先端が開いているけれど、このメスソケットはキャップが塞がっています。 考えた挙句、バナナプラグのように使うのだろうと、塞がっているキャップのをドライバーのようなものでグイっと押し込んでみました・・・。すると、塞がっていたキャップに穴が開きました。本当にこれで良いのでしょうか・・・? 後はバナナプラグと同じ要領でスピーカーコードを取り付けます。 穴が開いたキャップにコードを通します。 スピーカーコードを取り付け。 メスコネクタとドッキング。 取り合えず出来上がりました。端子に入りましたので、大丈夫でしょう。 で、キャップの色を間違えました・・・苦労するわ(涙 つづきは、 LINN SNEAKY DS -No.3 NAS導入編 です。 ="separator" style="clear: both; text-align: left;">

レビュー ProAc STUDIO100 Part1

イメージ
ProAc STUDIO100 「Perfectly Natural」 このProAcのコーポレート・アイデンティティはスピーカーのネットワーク基盤にプリントされているそうです。  最終的な候補はB&W 805 DiamondとMEG ME25。実は選択軸がこのSTUDIO100で、この機種を凌駕する動機付けが他機にあるのか?ということでした。  歪の少なさは一聴して判断できます。出音は決して派手ではありませんが、それは高域の硬さや低域の強調感、音色の温度感など、音楽的に特徴付けられた機種と一線を画すものであり、また弱音ではバランスが崩れず、スケール感や立体感もブックシェルフでありながら素直に表現できています。現代のYAMAHA NS-10Mというコメントがあるくらい世界中のスタジオで使われ続けています。  ツイーターは1インチ・ソフトドーム。ウーファーは6.5インチ・ペーパーコーン。周波数特性は35Hz-30kHz。海外のフォーラム情報では、クロスオーバーは2.8kHz付近で-24dB/oct、さらにウーファーが50Hz付近でバスレフとクロスしているようです。専用のユニットがレスポンスよく、かつ周波数帯域を広くカバーし、高・低域とのつながりのいいネットワークと共に、フラットでスムーズなサウンドを生み出しているのでしょう。  キャビネットは重く、再生周波数帯域を稼ぐ容積確保のためのエンクロージャーは決してブックシェルフサイズに収まるものではありません。他のハイエンド・ブックシェルフスピーカーと比べればオーソドックスなスタイルのために日本のコンシューマ・マーケットでは地味な扱いですが、このSTUDIO100を含めて世界中に愛好者を持つメーカープロダクトであることを考えれば、日本のマーケットが特殊なのかもしれません。 つづきは ProAc STUDIO100 レビュー Part2 です。 STUDIO100-C プロアック ブックシェルフ型チェリー【ペア】 PROAC...

LINN SNEAKY MUSIC DS -No.1 導入編

イメージ
ネットワークプレーヤーを導入してみました。機種はLINN SNEAKY MUSIC DSです。 リビングのナカミチが不調で、代わりにRCD-CX1を使うことになり、自室で手軽に聴けるプレーヤーを探していましたが、興味を持ち始めたネットワークプレーヤーがいいかなと。 先ずはデザイン。 LINN、Naim、NAD、Audiolab、Myryad、Arcam...。イギリスブランドのオーディオ機器はシンプルでモダンな外観が良いですね。 それから、音。 LINNはDACチップにwolfson製を使用しているそうで、AKM製とは違ったサウンドを聴いてみたかった点。 最後に、使い勝手。 電源はユニバーサル仕様。LAN端子によるデジタルインからのAMP出力、更にS/PDIFのデジタル出力2端子とRCAラインアウト(可変出力設定)を備え、外部DACやパワーアンプに接続できる点も魅力でした。 SNEAKY DSはAMP、DAC、DDCとして使えます。スペックは発売当初とあまり変わりないようですが、ソフトウェアの改良アップデート等により対応フォーマットも増えているので、現状でも違和感なく使えそう、という目論見です。上手くいくかな? ボディカラーを迷いましたがブラックを選択。マットブラックで質感はいいです。 本体に電源コード、逆バナナプラグ、本体縦置き用スタンド、LANコード、CD-ROM、ワランティカードが同封されていました。LANコードが入っているところがネットワークプレーヤーですね。 電源コードを自作しました。電源ケーブルは BELDEN 19364 、コンセントプラグは 明工社 ME2573、インレットプラグはK+B社GST3G。 電源ケーブル製作後、テスターで通電チェックOK。 中央のLINNのロゴLEDが点灯しました。 つづきは、 LINN SNEAKY DS -No.2 スピーカー端子編 です。

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release