投稿

3月, 2012の投稿を表示しています

INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

レビュー EIZO FlexScan EV2334W

イメージ
NANAO FlexScan EV2334W  16.4インチの液晶画面で見る1,920×1,080ドットの文字が見辛くなってきましたので、外付けモニターを検討しました。機材選びのセオリーに”最新機種より安定機種”と言うものがありますが、使用経験のあるEIZOから選びました。  静止画再現性と動画応答への一定の評価があること、IPS方式のモニタへの評価がまだ一定でない点から、生産完了品ですがVA方式の該当機種を選びました。フレームの色はシボの入ったチャコールグレー。ブラック色のアルミ製品の光加減で艶が出る色加減と同じです。 アームスタンドを付けた状態で、壁面からディスプレーまで11-12cmくらい。  シーンモードは「Picture / Text / sRGB / Custom / Cinema / Game」を前面ボタンかユーティリティソフトで切り替えます。コンシューマー・エントリーモデルですが、テキストや写真の静止画は十分高画質です。少し懸念していた動画再生も意識するほどの残像感はありません。眼への負担ですが、体感で減ったように思います。

私的LS3/5Aを作ろう!-No.7-7 完成前の改良 ネットワーク改良編-1

イメージ
トラブル中にネットワークを変更し6dB/octの音を聞いてみました。素直な音で6dB/octのネットワークを作ることにしました。再設計にあたり12dB/octのネットワーク用パーツをできるだけ利用します。 今回も 自作スピーカー設計プログラムさん のネットワーク設計プログラムを利用させて頂きました。 [Woofer] [Tweeter] [総合特性] 数字上の特性 出力音圧レベル:88dB インピーダンス:8Ω クロスオーバー周波数:2.5kHz 周波数特性:54Hz-25kHzくらい ネットワークは圧着端子で作ってみました。基板の材質はMDF材、端子の接点はM3のビス+ナット留めです。線はBelden1810A。コイル・コンデンサー・抵抗は12dB/octのパーツです。 -6dB/octは当初の印象通り聞きやすい音です。中域から高域にかけては素直に流れます。低域も音質はタイトですが届きます。-12dB/octのネットワークと比べると中域に張りがあり、ボーカルが前に出る感じです。 つづきは、 私的LS3/5Aを作ろう!-No.7-8 完成前の改良 ネットワーク改良編-2 です。

レビュー NOTTINGHAM Interspace Junior -No.5 45rpm編

イメージ
45rpmのアナログ盤を回してみました。 回転数の調整は、プーリーとプラッターに通しているベルトの位置を上側のスリット(溝)へ変えるだけ。 プリーのスリットに起伏があり、45rpmの方が浅く径が大きいので、その分プラッターの回転速度が速くなる、というシンプルな仕組みです。テープデッキや自転車チェーンの動力伝達の仕組みと同じですね。 プラッターを回します。滑らかに回りました。 Jacintha 「Here's to Ben 」 Jacintha 「Autumn Leaves」 33/45rpmの回転数を間違えると、折角の雰囲気が台無しになってしまいますので、その点が注意ですね。 つづきは、 Nottingham Interspace Junior -No.6 手回しプレーヤー編 です。

BRAVIA + VAIO Media Plus ルームリンク。

イメージ
QNAP NAS関連の投稿が続きましたが、無線LANを設定している間に”あること”に気付きました。 VAIOのGigaPocketDigitalで録画したテレビ番組をワイヤレスでBRAVIAのスクリーンで観る事ができます。VAIO側は、VAIO Media Plusというソフトウェアでの設定が必要です。参考: ソニールームリンク ■VAIO側の設定: VAIO Media Plus のバージョンは、Version 2.0.2 ...です。VAIOの機種によりVerは異なるようです。 VAIO Media Plus 起動>XMB(クロスメディアバー)>「設定」>「通信設定」 「共有フォルダ設定」>「VAIO コンテンツ監視の設定を起動します」 「フォルダ」タブ: フォルダの登録- 共有するファイルのあるフォルダを指定します。 VAIOに接続されたストレージ、ネットワーク上のストレージ(NAS)のフォルダも指定できます。 拙宅の場合:録画番組はUSB-HDDに保存しており、USB-HDDを指定。 コンテンツの種類と共有- 上の登録したフォルダ内の共有したいファイルの種類にチェックを入れます。これらは、おそらくXMBで分類する便宜上のカテゴライズだと思います。 拙宅の場合、NAS内のQMultimediaフォルダ内のメディア系ファイルと、VAIOの外付けUSB-HDD内のビデオファイルにチェック。 「プレイリスト」タブ: iTunesのプレイリストをDLNA機器で共有できるようです。 「かんたん設定」>進行に従うと「共有状態」を確認できます。 「詳細設定」>「VAIO コンテンツ共有設定を起動」 共有設定: コンテンツを共有する- チェック。 ホームネットワーク共有設定- 共有名「VAIO」。 共有する機器の設定- 機器名、MACアドレスが表示されるのでチェック。 チェックを入れた機器からVAIOの共有フォルダ内のファイルを参照できます。 GigaPocketDigital で録画した番組を収集・配信する- チェック。 高度な設定- Windows ファイアウォールの例外に追加します- チェック

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release