投稿

2月, 2017の投稿を表示しています

INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

コラム デジタルソリューション考・Part7 MQAとStream The Studio

 CES2017では幾つかの大きなニュースがありましたが、なかでもTIDALのMQA対応が大きな話題となりました。他方、国内メディアではあまり取り上げられませんでしたが、ハード・ソフトウェアメーカー、コンテンツ・サービスプロバイダ、音楽オーディオ関連団体によるハイレゾをフューチャーしたパビリオンの設置とセッションがあったことは海外メディアを中心に報じられています。  そのセッションの内容は興味のあるものでした。Billboardは 詳細 ( All Three Major Labels, Pandora and RIAA Announce Support for Hi-Res Audio Streaming )を伝えているメディアの一つです。3大メジャーレーベル、RIAA、Pandora、Rhapsody、Napster、HD TracksはDEG(Digital Entertainment Group)と共同でハイレゾ・ストリーミングのサポートを表明としています。このニュースはMQAの拡大を予感させますが、必ずしもMQAに限定しないとも受け止められています。  セッションの中心を担ったのはDEGですが、DEGは「Stream The Studio」というマーケティング・キャンペーンについての声明を アナウンス しています。これはハイレゾ対応デバイス、テクノロジー、音楽をプロモートするマーケティング・メッセージを整理するための言葉であるとして、スタジオクオリティのハイレゾのベネフィットを今後最大の音楽顧客層であるミレニアル世代へイベントやSNSなどで認知させるとしています。  ハイレゾの普及がなかなか進まない国内の現状を考えると、キャンペーンの拡大とはなぜかと思いますが、それには統計学的な情報で見えてくるものがあります。  一般社団法人 日本レコード協会が発表した 統計 によると、2016年はレコード全体のオーディオ実績が204億円と前年比95%に減少しています。2012年に一度上昇しましたが、それ以外は下降トレンドです。その中でヴァイナルが122%、音楽配信が112%と上昇し、とくにサブスクリプション(ストリーミング)が185%と急上昇しています。  アメリカRIAAの 統計 ではダウンロードが22%減少し、ヴァイナルも含めたフィジカルメデ

コラム LINNのMQA批判について

 LINNのスタッフによるMQA懐疑論がLINNの公式ブログに 掲載 されました。この投稿は元々LINN ForumにおいてTIDALのMQA対応を受けたであろう個人的見解としてマーケティングの観点で投稿されたもので、Forumに参加しているLINNユーザーから温かく歓迎されましたが、一方でAudioStreamの 記事 に同じ内容でコメントを残し反論された途端に削除するというアクシデント(本人はコメントしたことを否定していますが)があった当時あまり話題にならなかったものが今回改めて出たという経緯で、率直に言ってアンフェアであることから、取るに足らないものという認識です。  著者が冒頭で述べているように、彼の投稿は技術的考察ではありません。音声品質の観点でメリットを述べるつもりはないと、MQAの音質や機能そのものへの評価をエクスキューズしています。後段で述べますが、それでよくもオルタナティブなフォーマットの評価ができるものだなと。百歩譲りそれを受け入れるとして、マーケティングの観点での個人的見解がLINNの公式ブログに昇格というか掲載されたのですから、LINNの組織としての考えとみなすべきなのでしょう。重ねて言いますが、今回の彼の投稿は技術的な考察ではなくマーケティング論です。  にも関わらず、どこかの評論家だかライターが、MQAはロスレスとは述べてないも関わらずロスレスだロッシーだと印象付けしたり、ダウンロードではなくストリーミングだとかフォーマットをサービス毎に峻別するリアリティのない見解を披露してみたり、PCMとDSDと同様に考えると危険だとか何が危険なのかさっぱり理解しがたいものがありますが、意見を述べることは自由ですが、勝手に忖度し主題とは異なる持論を無理に絡めるスピンはナンセンスにも程がある。またそれを非としないオーディオサークルの自律性の無さはやれやれといった感じです。話が逸れました。  さて、著者は大きく4つのポイントを挙げていますので、取るに足らないものなのか検証的に読んで参ります。  ライセンスフィーの問題。録音・編集・流通・再生のオーディオスキームの中で、いかにMQAがコストがかかるのかを強調しているのですが、ご存知のようにCD, DVD, Blu-ray等フィジカルメディアとその録音再生機器にはライセンスが発生し、あるいは

Farewell / Hilary Hahn [music review/vinyl]

イメージ
  Hilary Hahn [farewell]  コンサートのアンコールがどう迎えられるのか観客席で考えを巡らすことは、アンコールの多くが神の見えざる手中にあるとはいえ、その時間その場所で、アーティストのコンディションやオーディエンスのエモーションといった読めない要素に支配されているという点では、コンサートが終演するまでの間、決して息を抜けない楽しみの一つでもあります。  アーティストとオーディエンスが一体となったときにはじめて醸成される万雷の拍手とアーティストが繰り出すアンコールの演奏には、きっとプログラムにはない想いが込められているのでしょう。だからこそ、ときに激しく心を揺さぶられることがあるのかもしれません。アンコールのひとときにはオーディオ再生装置では到達し得ない体験があります。 Hilary Hahn [Farewell]  ヒラリー・ハーンによる2013年発売のアルバム「HILARY HAHN ENCORES」の中の1トラック。作曲はDavid Del Tredici。Farewellー告別。Cory Smytheの物静かなピアノの音色から始まりHilaryのバイオリンが旋律を奏で始めると次第にエモーショナルな起伏へと変化し印象的な主旋律を迎え、やがて凛々とした表情で終演を迎えます。とても美しい楽曲です。      デイヴィッド・デル・トレディチ氏はこの楽曲について自身のウェブサイト「 David Del Tredici, Farewell, ProgramNote 」にプログラムノートを記しています。パートナーを失ったことが念頭にあり、曲を書いた時の感情は幸せでも悲しみでもなく、穏やかな気持ちだった・・・その感情が楽曲と演奏に現れているように思います。 David Del Tredici, by Hilary Hahn, for "In 27 Pieces: the Hilary Hahn Encore  このアンコール・ピース集はHilaryの初にして唯一のアナログ盤です。ジャケットやラベルは上品で素敵に仕上がっています。そして二度にわたり発売延期されました。理由はわかりません。しかしなぜHilaryはアナログ盤でのリリースにこだわったのか。機会があれば是非アナログ盤を手にと

コラム メディアのデジタル化とコンテンツビジネスの問題点

 JASRACの著作権徴収を巡る議論がクローズアップされています。以前からデジタル化とコンテンツビジネスについて考察していましたので、今回の問題と絡めて追稿してみました。結果的に文章が長くなりましたので、JASRACの音楽教室への著作権料徴収問題についての拙稿の考え方は”今日のコンテンツビジネスの問題点”に記しています。関心が無ければ読み飛ばしてください。  ゴッホの一枚の油絵  ゴッホの一枚の油絵を完全コピーするとしましょう。それには先ずコピーする油絵そのものを知る必要があります。またキャンバス、絵の具、筆、画家の高度な技術が必要です。そして対象となる絵画が希少という価値が必要があります。それら条件が揃い贋作画家が描いたとしても大量生産はしません。希少という希少価値が無くなってしまうからです。  真作と贋作を見極めるには今日でも科学と経験の両方の知見が必要だと言われています。古い希少な芸術作品にはいろんな付加価値が付くものだと感心したことがあります。ところでゴッホの油絵は誰が真似して描いても構いません。知的財産権の著作権の保護期間が満了しているからです(パブリックドメイン)。むしろ構図、彩色、考え方は初等芸術教育のテーマにもなります。問題はそっくりに仕上がったとして、それをゴッホの油絵だと偽った時です。  音楽メディアのシフトチェンジ  アナログからデジタルへのシフトチェンジ、CDからダウンロードへのシフトチェンジは情報量が増加したことが特徴として挙げられます。メディア規格に起因する情報量が媒介メディアでは制限されていましたが、媒体メディアでは制限が無くなったこと。更にインターネット・ネットワークによるコミュニケーション(連携性)、インタラクティブ(双方向性)が可能となりました。この点も伝え手と受け手の情報量が増加したことになります。 ・フィジカルメディアとしの媒介メディアとダウンロード・ストリーミングメディアとしての媒体メディアの過渡期。 ・媒介メディア:物質(物理)的、情報量が有限、情報が一方的。 ・媒体メディア:ストラクチャー、情報量が無制限、情報が双方向。 ・しばらくは混在期が続くが需給バランス(=市場原理)によりその期間は決定されるだろうということ。  複製と産業革命  冒頭のゴッホの油絵の話ですが、

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release