投稿

4月, 2017の投稿を表示しています

INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

コラム Haruki Murakami's Vinyl Collection

イメージ
 村上春樹作品に最初に触れたのは「ノルウェイの森」でした。Red&Greenのポップな装丁と若手作家の話題作という評判は、学校の休み時間に話題になるほどの現象であったことがうっすらとしたイメージとして脳裏に残っています。教師の中には「ノルウェイの森」を酷評し、学生が読むべきものではないとして憚らない者もいました。我が家の本棚にある上下巻は第二刷、実家に置き残したことに気づき、ふと読み直して見たくなり、神戸の書店で買い直したものです。  その村上春樹さんは音楽・オーディオ愛好家としてもつとに有名です。早稲田大学在学中にジャズ喫茶「ピーター・キャット」を営んでいたこと、作品の中に楽曲についての多くの描写があること、エッセイで音楽について語られていることなど、彼が積極的にメディアに露出しないことからすれば、雑誌のインタビューなどに応じるなかで出てくる音楽論やオーディオシステムの話は、音楽・オーディオ好きの”さが”を垣間見るようで、なんだか親近感を抱きます。彼が愛用するJBL & Tannoyのスピーカーが映る書斎は 公式ウェブサイト で一部を見ることができます。  先日AudioStreamの 記事 「3,350 Song Playlist from Haruki Murakami's Record Collection」By Michael Lavorgna」に目が留まりました。ソースはOPEN CULTURE「 A 3,350-Song Playlist of Music from Haruki Murakami’s Personal Record Collection in Literature, Music」。その内容はストリーミングサービスのSpotifyとTIDALに「Haruki Murakami's Vinyl Collection」というプレイリストができたというもの。TIDALには通しの番号が記載してありRichard wyands「Then, Here And Now」まで3,284曲がリストされています。  ジャンルはジャズとクラシック。OPEN CULTUREの記事には彼のレコードコレクションは10,000枚、大半がジャズと記載があります。旧作から新作まで、かと言ってクラ

コラム SACD, HDCD, MQA-CD スペック比較考察

イメージ
 いま注目を集めつつあるMQA-CD。レビューはオーディオメディアや拙稿でも取り上げていますが、その際に既存のフィジカルメディアSACD, HDCDに例えられる場面があります。そのなかにはMQA懐疑論のコンテクストで失敗したメディアのメタファーとして使われることも。そこで今回それらスペックを比較考察してみました。わかりやすいように類似点と相違点として区分しています。 [類似点] SACD HDCD MQA-CD 規格 スカーレットブック レッドブック レッドブック 容量 4.7GB 700MB 700MB オーディオ形式 PDM(DSD) LPCM LPCM プロセス end-to-end end-to-end end-to-end デコード ○ ○ ○ デコード無しの コーデック LPCM/2ch 16bit/44.1kHz (option 5.1ch) LPCM/2ch 16bit/44.1kHz LPCM/2ch 16bit/44.1kHz ライセンス 有 有 有 ・規格:物理仕様、HDCD, MQA-CDはCD-DAのレッドブック規格、SACDはスカーレットブック規格。 ・コーデック:デコーダ無しの場合、SACD, HDCD, MQA-CDはLPCM/2ch/16bit/44.1kHz共通。 ・オーディオ形式:HDCD, MQA-CDはPCM。SACDはPDM(DSD)ですが、元音源はPCMである場合がほとんどです。 ・プロセス:end-to-end は共通でプロセスがコンセプトという点は類似。 ・エンコード/デコード:処理の有無はSACD, HDCD, MQA-CD共に同じ。処理方式は相違。 ・ライセンス:ライセンスを有する点は同様、ライセンスフィーは異なります。 (符号化という含意でのエンコード処理はCD化でも行いますが、今回は便宜的にエンコード/デコード処理の意味で記載しています。) [相違点] SACD HDCD MQA-CD 主要機能 CD層とSACD層のハイブリッド ビット深度の拡張 ビット深度・周波数の展開 仕様/ デコード後の スペック 1bit/2.8MHz (P

レビュー Goldring Elite

イメージ
Goldring Elite  Goldring Elite/Eroicaは共振に強い超硬質Pocanボディーを採用し、艶消しのソリッドで精悍なフォルム。Goldring製品はElektra/Elanこそカラフルですが、その他のラインナップはトーンを抑えた控えめで主張しすぎなスマートな気風。そこがGoldringたる存在感なのかもしれません。  EroicaとEliteの違いの一つがスタイラスチップ。前者はGygerⅡ, 後者はGyger S。Eliteはよりシャープなスタイラスです。GygerはShibata、VanDenHulと並ぶ三大ラインコンタクト針として名高く、高解像度でインナートレースに強い特性があり、他のカートリッジメーカーもモデル別にスタイラスを使い分けています。さらにEliteはコイル素材に銀線を使うことで、よい高解像度の音で再現することに貢献しています。 Shelby Lynne You Don't Have To Say You Love Me  ノッティンガムのプレーヤーはハイコン・ミディアムコンに適したトーンアームを標準で搭載していますが、ハイコンを志向すれば軽量カートリッジを視野に入れることになります。そこにあって拙オーディオ環境に限って言えば、物理的にハウリングマージンをとることができませんでしたので、ハイコンのトレースを前提としたときに、軽量かつ共振に強い筐体を持つカートリッジを選択肢に入れます。  インタースペースアームの内部配線素材は銀線ですが、面白いことにEliteのコイル配線も銀線。そこでトーンアームとカートリッジの同素材に注目し、アームから針先ま銀線でつながることに好奇心を持ち採用しました。結果、NottinghamとGoldringの相性は抜群です。まずEliteの強固なキャビネットがハウリングマージンを高め、そしてラインコンタクト針によるインナートレース時の内周歪みも軽減されました。  音質はクリアーでいたってニュートラル。ウェルバランスにあって中高域の解像度は特筆ものです。レンジも申し分なくMCの奥深さや繊細さといった特徴と共に安定してトレースする実力を持つカートリッジです。DECCA, RCA, EMI等の旧盤をトレースしても一定の音質を担保しますので、新旧レコードをお

コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part8

イメージ
   今回は Part5 に続きMQAについて否定的な立場の意見を取り挙げます。  PlaybackDesigns社 Andreas Koch氏が「My Questions and Answers (MQA): An Interview with Andreas Koch」という題名のインタビューに posi+ive feedback サイトにて答えています。Koch氏はSonyエンジニアの経歴を持ち、昨今のDSDフォーマット推進の牽引者として有名ですが、拙稿ではDSD関連でKoch氏のホワイトペーパーへの反論としてReal HD-Audioの記事, GrimmAudio社のホワイトペーパー, Mojo Audio社の論説を取り挙げたことがあります。 全体を通しての内容はPart5で取り上げたマーケティングおよび技術論、後述する別の立場の見解、巷のMQA懐疑論に重なるものです。  いくつかのポイントがありますが、一点目がインターネットの帯域幅やストレージは拡大されつつあり、その問題は解決されつつあるという主旨です。二点目が新しいフォーマットはPCMを超える利点があるときのみ成功できるとしている点です。三点目がMQAはディザリングで17-18bitから拡張しているとされていますが、エンコード処理を十分に精査しなければならいという点。四点目がDRMやライセンス収入の問題があるが、フォーマット論はエンジニアではなくマーケティングが決定するという主旨です。  一点目のネット帯域幅やストレージの増大が見込まれる点については、統計的平均が非圧縮PCM24/96で十分な帯域を確保しているとしていますが、この点はインフラの要素が強いので、もっと保守的に見たほうがいいのではないかと思います。二点目はPCM24/176.4のダイナミックレンジ144dBが可聴帯域としては過剰ゆえにPCMにない利便性でMP3の成功があったが、帯域幅やストレージの課題の障壁は先述の通りなくなりつつあるとしています。過去にDSDフォーマット論争のご経験があるだけにこの点は説得力があります。  三点目はエンコードプロセスがブラックボックスなのでパテントが前提ということになると思いますが、24bitを謳いながら7-8bitの減少があるのではという巷の検証仮説は広く共有されているところで、

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release