INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

コラム いま聴く平成のポップス30選 洋楽編



 先日、所用で京都へ出かけることがありました。そこで天皇皇后両陛下の御行幸に遭遇し、御料車から沿道の国民へ手を振られる両陛下のお姿を拝顔させて頂く機会がありました。平成の終わりに光栄で幸せな出来事でございました。まもなく平成の時代が終わろうとしています。

 思えば平成の始まりは重い雰囲気でした。それは昭和天皇の崩御という悲しい現実と、長く重い歴史の一つの区切りでもあったからです。メディアは連日のように昭和の歴史を振り返り、一つの元号の時代の苦難や繁栄を伝えていました。そして昭和生まれの筆者にとって、平成が始まったときはなんだかむず痒い心象だった覚えがあります。

 昭和64年、1989年の筆者は学校から帰宅するとラジオジャンキーな学生でした。イギリス・BBC系チャンネル、アメリカ・American Top 40、米軍のコミュニティラジオなど主に洋楽を中心に聴き漁っていました。当時はアイワのデブルデッキタイプの真っ赤なラジカセでラジオを聴いており、不安定な電波を拾うために部屋を移動するにはラジカセは便利でした。

 さて平成元年以降、どんな楽曲が音楽シーンを賑わせていたのでしょうか。時系列で振り返りながら、筆者がよく聴いていたり、心や耳に残り琴線に触れた作品の中から洋楽のポップス&ロックを中心に一年に一曲、合計30曲ほど挙げてみました。

 


 平成元年(1989): Bon Jovi - Bad Medicine (New Jersey)






 













 平成6年(1994): All For One - I Swear (All-4-One)

  


 平成7年(1995): Cardigans - Carnival (Life)

 
 








   







  平成10年(1998): Lauryn Hill - Doo Wop (That Thing)











 
平成12年(2000): Madonna - American Pie (Music)

 













   



























   



   


















平成27年(2015): Sia - Alive (This Is Acting)


















 いかがでしたでしょうか。年次により候補が複数あり選曲に困ることもありましたが、泣く泣く絞り込みリリース年と流行時を調整しながら当てはめてみました。眺めると、ハードロックの中にオルタナティブロックが出現したことは如何に斬新だったか。初めて聴いたNirvanaの楽曲に衝撃を受け、最寄りのストア(おそらく福岡・天神のタワーレコード)に駆け込みCDを購入した記憶があります。

 またR&Bのエリック・クラプトン、ローリン・ヒル、オール・フォー・ワン、アリシア・キーズ、ジャズのノラ・ジョーンズはジャンルを超えてヒットした作品でした。ジャンルを超えると言えば、比較的近年のテイラー・スイフトなどの作品は普遍的な音楽性を持っていると感じています。デュラン・デュラン、マドンナ、カイリー・ミノーグ、ダフト・パンクは時代を超えてヒット作品を作りました。

 90年代以降は音楽ジャンルが細分化していきます。志向の多様性と言い換えることができると思います。R&Bやジャズのエッセンスを取り入れたり、エレクトロミュージックを取り入れたり、ダンスミュージックに寄って行くポップスの変遷が大きな流れとして見え、その間にフォーキーでアコースティックな楽曲が入る点も面白さを感じています。とくに近作はバックグラウンドにクロスオーバーな音楽性を意識します。

 ラジオジャンキーではなくなったものの、筆者はいまだにミュージックジャンキーであり続けています。ラジオだけでなく自らプレイリストを作ったり、ストリーミングのキュレーションに選曲を委ねたりとリスニングのスタイルも多様化しました。まもなく平成31年が終わろうとしていますが、新たな元号の時代にも良質なポップス作品とまた巡り会えることを期待したいと思います。




 関連投稿
 ・コラム いま聴く平成のポップス30選 洋楽編
 ・コラム いま聴く平成のポップス30選 洋楽・オルタナティブロック編







コメント

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release