投稿

5月, 2019の投稿を表示しています

INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

コラム 音楽メディアとファーマット・MQA Part18 - 音楽レーベルの視点から

イメージ
 ここ数年、MQAを採用するオーディオデバイス・ハードウェアメーカー、レコード会社・音楽レーベルが規模の大小を問わずハード・ソフトの両面で増え始めています。そこで今回は、MQA-CDをリリースしたレコード会社・音楽レーベルがなぜMQAを採用したのか、おたずねしてみることに致しました。  ご意見を承ったのは、当ブログで過去に音楽レビューさせて頂いた” 西川彩織グループ「Dreamer」 ”のプロデューサーであり doLuck Jazz 主宰・平井清貴氏と、" 岸淑香Trio「Life is too Great」 ”のプロデューサーであり ティートックレコーズ 代表・金野貴明氏です。音楽レーベルがなぜMQAを選んだのか。それでは制作サイドの生の声をどうぞご覧ください。  尚、記事化にあたり都合上、構成や[]部など一部編集を行なっています。 ・   doLuck Jazz主宰・平井清貴氏  MQAを採用した経緯   平井氏「私がMQAに最初に接したのは、2017年秋に東京・吉祥寺のジャズ喫茶「メグ」で開かれたオーディオイベントでした。そこでMQA-CDの音を聴き、ボブ・スチュワート氏の話を聞いて、その場でMQAの採用を決めました。」  MQAを採用する理由   平井氏「理由はいくつかあります。まず、CDパッケージにハイレゾ音源を収納できること。ハイレゾへの展開は専用のデコーダーが必要だが、44.1kHz/16bitの信号はそのまま問題なく一般のCDプレーヤーで再生できること。MQAにエンコードしたデータを用意すれば、以降のCD製造工程に何ら手を加える必要がないこと。ライセンス費がCD制作費を大きく押し上げることがないこと(実際、doLuck Jazzのような小さなレーベルでも)。MQAでの再生音が、まさに録音スタジオの調整卓の前で聴いているサウンドの空気感を見事に再現していたことなどです。」   平井氏「なかでも最大の理由は、通常のCD再生でも時間軸のブレの改善効果がある程度得られるということです。これはユニバーサル[ミュージック]さんも採用決定の大きな理由であったと聞いております。衰退の一途をたどるCDというメディア復権のきっかけになればという思いもありました。そうして年内に契約を結び、翌2018年よりMQ

金のビトウ / 岸淑香Trio [music review]

イメージ
  Sayaka Kishi Trio による2019年4月発売のアルバム「Life is too Great」からの1トラック。 ピアニスト・岸淑香(きしさやか)によるトリオとしてのファーストアルバム。アートワークはバンドメンバーによるモノクロームのポートレイト。クールなイメージのショットにタイトルの赤が印象的なジャケットデザイン。  レーベルは T-TOC RECORDS 。録音は2018年12月10-11日、T-TOC STUDIOにて行われ、レコーディング・ミキシング・マスタリングはTakaaki Konno氏、ディレクターは Megumi Sasaki 氏、プロデューサーは Takaaki Konno 氏がクレジットされています。ジャケットデザインと写真もTakaaki Konno氏によるもの。M2,6,7を除く全ての作曲は岸さんです。   T-TOC Recordsの公式YouTubeチャンネルでは#10 Trip! or Tweet?のPVをご覧いただけます。  インプレッシブなピアノによる主旋律のメロディ。ミニマルだが一度聞くとどこか心をくすぐり耳に残る。織原良次さんのフレットレスベースと山田玲さんのドラムはサウンドにキレと深み。ピアノがステージで踊り、ベースがグルーヴするインプロヴィゼーション。タムの心地よい音とリズム。やがてキーボードのエレクトリックサウンドが乗り、恍惚的な境地へと展開。  ”金のビトウ”という楽曲のネーミング。微糖(甘さ)の感じられる曲への欲求から出来上がった旨が岸さんのコメントとしてライナーノーツに記されています。成熟し落ち着いたビター・トーンのなかに麗しい儚さ、そこに甘美でスイートな味わい感じる楽曲。またスムーズでリリカルなテイストをも併せ持つ。なるほどラウンジや書斎でリラックスしながら聞くのもいい。  そして”金のビトウ”から”I have a dream”、そして”Life is too great”へと至る曲並びに垣間見えるアルバム作品の美意識。アコースティックピアノの複雑な響き、エレキベースのソリッドな深み、スネアドラムやシンバルのクリアな打音、演奏終盤の微細な余韻表現、あるいはサウンドステージに優れた音質も聞きどころです。  当アルバム作品をPCに取り込みMQA

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release