投稿

1月, 2020の投稿を表示しています

INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

レビュー 佐渡裕・フォーレ「レクイエム」

イメージ
 兵庫県立芸術文化センターで行われた『 阪神淡路大震災25年事業 第120回定期演奏会 佐渡裕 フォーレ「レクイエム」 』へ行って参りました。前日の1月17日は空に雲が覆い時折陽光が差し込む天気でしたが、翌18日は快晴となりました。いよいよ冬本番の寒さ。コートの襟を立て風を防ぎ、陽が照る日向を見つけ出しながら遊歩道を歩きます。  開演20分前に到着すると広場にはダンス練習に勤しむ若者たちや待ち合わせらしき人々が視界に入ります。エントランスホールには大勢の人がチケットチェックに列を作り繋がっています。会場はKOBELCO 大ホール。ステージには中央にスタンウェイのグランドピアノと椅子。その背後に赤い絨毯の指揮台。ステージ下手にオルガン、オーケストラセットの背後にコーラス用ステージを組んでいました。コントラバス奏者が直前まで音合わせをしています。  座席は1階中央後方。年齢構成は若年層からシニア世代まで多様。開演を告げるアナウンスのあとステージが明るく照らされ、下手より登壇した佐渡裕さんがピアノの側まで歩み寄ります。佐渡さんからは阪神淡路大震災25年、兵庫県立芸術文化センター開館15周年、第1日目の1月17日は午後5:46分に開演し参加者全員で黙祷したことが語られ、拍手は震災で亡くなった方や演奏するオーケストラ、さらに兵芸の関係者の方々へ送って下さいと申し出がありました。 演目は  ・べートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.61 - ピアノ協奏曲版   (休憩)  ・フォーレ:レクイエム  今回のプログラムは阪神淡路大震災の犠牲者追悼のために組まれたもの。そのなかで、ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲ピアノ版の演目は日常でも珍しく、フォーレ:レクイエムとは同じニ長調であることが佐渡さんの解説にありました。両方とも美しい楽曲です。また出演者もピアニスト:菊池洋子さん、ソプラノ:幸田浩子さん、バリトン:キュウ・ウォン・ハンさんと魅力的な布陣です。    佐渡さんが一旦下手へと下がり、PACオーケストラがステージへ登壇すると拍手が起こります。ゲスト・コンサートマスターのアントン・バラコフスキーさんが客席へ一礼しチューニングが始まります。揃ったところで客席の照明が落とされ、下手より黒のドレスを纏った菊池洋子さん

ブログ10年目を迎えて

イメージ
   ”今日は阪神・淡路大震災から15回目、追悼の日。   近くの慰霊碑に献花してきました。   あの日のように、空気はまだ冷たいけど、   空を見上げると、快晴!冬の空。”(*1)   2010年1月17日21時22分、 初稿 は阪神淡路大震災から15年目の日に記しました。それまでの15年間は若いなりの懸命さの裏で、一人思う日々でもありました。それは”あの時、もっと何かできなかったのだろうか”という心残り(*2)。当時出した答えは”たちあがろうとする人々を支えながら共にいること”でした。やがて十余年の歳月が経ち、自分もその一人だということを自覚し、自分なりに納得できるような心境に変化しました。それがブログ立ち上げの一つの契機です。1月17日初稿といたしました。  ブログ開始当初は趣味全般を記述する不定期日記のような体裁でSNSとも連携を模索しました。2011年3月11日の東日本大震災、その7日後に 記して います。”普通に笑い、泣き、楽しむ生活が、大切だと思います。”と。先の経験からこう思えたなら、苦しみもがいた日々は無駄ではありませんでした。5年後の2015-6年にコンセプトを音楽とオーディオへと集約し、ネームとブログ名を変更、サイトデザインもレスポンシブ対応へとリニューアルいたしました。  たとえば、走っているとランナーズハイとは別に身体全体の細胞が喜ぶ感覚を受けることがあります。たとえば、楽器を演奏していると心地よい気分を超えて感極まることがあります。しかしいくら走っても、もはやマラソンで日本記録に並ぶことはありません。いくら楽器を学んでも、もはやショパンコンクールに出場することはできません。趣味の時間とは、日々の生活を彩り豊かにするものだと理解しています。  先日、演奏会で音楽を聴きながらふとあることが心に浮かびました。”この席でモーツァルトを聴きながら静かに息を引き取ったなら幸せだろうな”と。不吉ではなく幸せを感じる心境でした。これは細胞が喜ぶ感覚に近いのでしょうか。彼の論語に”四十にして惑わず”という言葉がありますが、やっと不惑の年代に自分なりの解釈ができたように捉えています。音楽には度々済われてきましたが、今後も趣味として続けることができれば幸せなことです。  しかしこの先、身体が衰えていく現実があります。今よりも

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release