投稿

2011の投稿を表示しています

INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

LINN SNEAKY MUSIC DS -No.17 SongCast編

イメージ
3rd Party APP + AirPlay + DSでradiko.jpが聴けるトピックスは 以前の投稿関連 でしましたが、如何せんタブレットデバイスを所有しいていない私には、聴きたくても聴けない時がありーの。なんと!LINNが早速応えてくれました! 「SongCast」という機能のアップデートにより、PC/Macのサウンド出力をDSにストリーミングできる、という、かな~り便利な機能です。ソフトウェアは LINN よりDLし、PC/Macにインストールします。次いで、ファイアーウォールを許可します。 SongCast 設定ウィンドウです。General、Advancedとタブがあり、GeneralではSongCast On/Off 、ストリーミングするレシーバーの選択ができます。SongCastのOn/Offは、PC/Mac共にタスクバー常駐で切り替えが容易です。 Advancedタブでは、ネットワークの選択、マルチキャスト選択、レイテンシーの設定等が可能です。 PCのサウンド設定画面をチェックしてみると、出力は「LINN SongCast」になっています。 KinskyDesktopで「SongCast」を選択することで、PC/MacのサウンドをDSにストリーミングできる状態になります。 ちなみに、今回のLINN Configのアップデートより、AirPlay時もKinskyDesktopをNetAuxに選択しなければサウンドが再生されない仕様になりました。 (以前はiTunes のAirPlayでDSをレンダラー選択したらすぐにDSからサウンドが再生されていました。) 現時点で、SNEAKY DSにおいて、KinskyDesktopで以下のソース選択(モードという言い方が伝わりやすいかもしれません。)が可能です。 Playlist -ストレージの音源(HDD、NAS...) Radio -TuneIn (Internet Radio) SongCast -PC/Macのサウンド出力 Net Aux -AirPlay UpnpAv -UPnP機器接続(WMP等)

コラム デジタルソリューション考・Part1 GoogleTVとシームレス

 テレビをオンタイムで観る機会が少なくなりました。液晶モニターにPCをHDMIケーブル1本でつなげて、レコーダーの録画番組を観ている方は少なくないと思います。テレビがデイスプレイとチューナーに因数分解され、専用機であり続ける必然性が無くなっています。  先頃、LogitechがGoogleTVセットボックスの開発販売から引くというニュースを知りました。GoogleTVとはIntelのCPUとGoogleのOSブラウザをセットにしたプラットフォームで、TVとインターネットをシームレスに利用できることが売りです。そのプラットフォームをSONYがTVに搭載し、Logitchはデバイス化して北米市場で販売していました。  なぜLogitechは撤退したのか?TVメディアは広告収入で回っている産業ですが、そこにGoogleというネットメディア市場のモンスター企業がGoogleTVという新しいインターフェースでマス・マーケティング業に割り入ることにテレビメディアのステークホルダーが身構えました。それでもGoogleはコンテンツ・ホルダーの利害と思惑が交錯する中でGoogleTVを発売するという選択をしました。  そもそもGoogleTVはテレビ番組のコンテンツとインターネットの情報が、デバイスとソフトウェアを通してシームレスにつながることがプロダクトとしての魅力でしたが、当初からコンテンツ供給に消極的なステークホルダーの姿勢というボトルネックを抱えたまま、そこへデバイス側からも今後の展開への懸念から撤退という結果となって現れてしまったという。  そのGoogleTVのデバイスの操作性においては、広範なレビューを併せ見ている限り、画面切り替えのレスポンスやプレイステーションのコントローラーにキーボードを付けた様なスタイルのリモコンに使いにくさを指摘する声が散見されます。もしかしたら、この点においても「未完成なデバイス」という印象をユーザーに与えたのかもしれません。  GoogleTVは日本未発売ですが、売りのシームレスをSONY BRAVIAで少しだけ体験することができます。クロスメディアバー(XMB)によるユーザーインターフェース、アプリキャストによるTV視聴中のインターネット情報の取得などはその一例で、このスタイルは先のGoogleTVのレビューと同じ

SNEAKY MUSIC DS の改造機

SNEAKY MUSIC DS の改造機が作られるようです。 ソースは、LINN FORUM「 Modification for Sneaky DS (G-Sneaky) 」というスレッド。 投稿者はドイツのオーディオ(スピーカー系)フォーラムの運営者の方の様で、そのフォーラムにはLINN製品の愛用者が多いそうです。そのフォーラムに参加しているある技術者の方がSNEAKY MUSIC DSの改造機(G-Sneaky)を製作した様です。 改造内容は、クロック換装によるジッタ低減とアナログ出力の強化。そのための部品を1枚の基板に載せてSNEAKYに取り付ける様です。技術的詳細等、詳しくは投稿者の方のフォーラム( リンク )に改造機完成までのヒストリーが掲載されています。興味のある方は。 改善の効果ですが、要約するとアナログ段ではディテール再現、出力アップ、ダイナミックレンジに効果が上がり、デジタル段ではノーマル機との判別がはっきりと出来たそうです。 ちなみに、改造機にSNEAKYを選んだ理由は、フォーラムの多くのLINNオーナーの方々が、特にSNEAKYのアナログ段の"LINN SOUND”に高い満足を得ているからだそうです。 クロック換装と出力アップという改造自体はよく見かける内容ですが、LINN DSの基板って、素人眼ですが、整然と集積回路が設計配置され無駄がない綺麗な回路という印象。SNEAKY DSの薄い本体に基板を重ね入れることが出来るんですね。その点で、期待をしたいことが・・・。G-Sneakyにも興味ありますが、LINNがDSにDACボードをユーザー・インストールできる、オプションボードキットなんて作ってくれたら嬉しいですが、どうでしょうね。

LINN SNEAKY MUSIC DS -No.16 システムとネットワークの見直しと雑感編

イメージ
SNEAKY DSを使うなかでのシステムとネットワークの変更点と雑感をレビューです。 まず、NAS QNAP TS-119を別室(CTU、ルーター横)に移動しました。理由は、 1. 家族がネットワークオーディオを利用する様になったこと。 2. NASのHDDの音が気になる。 1. は 以前の投稿内容 ですが、NASでの音楽、写真、動画、ドキュメントファイルを家族で共同管理することを私は歓迎しています。2. は自室が遮音性が比較的良い空間で屋外音が然程気になりません。そんな中で、NASのハードディスクがキュルキュル音を立てることが、どうにも・・・。ハードディスクの個体差なのかもしれませんが、NAS本体はファンレスなので無音です。 ■変更前 ■変更後 【黒線】 常時配線、 【緑線】 有用時配線、 【橙線】 無線 になります。 DSのコントロールは主にMac・PCからKinskyDesktopまたはiTunes(AirPlay)で行っています。この両プレイヤーソフトは頻繁にアップデートを重ねていますので、その時の印象がプレーヤーソフトの性質と受け取られがちなところですが、必ずしもそうでない点を前提で雑感を述べるとしますと・・・ AirPlayの方が無線でのつながりが良い気がします。もっともLINNの推奨する配線は有線なので、その点ではHub有線配線(NAS-DS)の方がトラフィックで気にならなかったことが裏付けされている様に感じます。故にフェアな雑感ではないですね。しかしAirPlayも稀にスリップしますので、環境に起因する無線のデメリットといわれればこの点なのでしょうね。 プレーヤーソフトの音質に違いがあるのか?と問われれば、有る様な無い様な・・・いや、ある様な気がしてきました。KinskyDesktopの方が空気感とバランスが上手いのかな。iTunesの方はリアリティ、音像表現かな、と。iTunesの方が音がフラット傾向な気がします。 【緑線】 ですが、電子ピアノを弾く時に利用しています。DTMです。 以前はMacbook+Firewire + Audio I/O 接続すると、電子ピアノとiTunesの音が同時にスピーカー/モニターから重なって出

DIY タモ材とペーパーコードのコートハンガー -No.2 塗装、完成編

イメージ
塗装は未晒し蜜ロウワックスを使いました。 未晒し蜜ロウワックス(Aタイプ) 100ml/未晒し蜜ロウワックス/エコ... 価格:1,260円(税5%込、送料別)  刷り込む様に塗り一日乾燥、布拭きです。  ジョイントボルトで接合した木材部分は磨れ重なります。コートハンガーを頻繁に動かす場合、木材の間にワッシャー(1mm程度)を挟むと木材(脚)滑らかに動きます。その場合、指を挟むので注意です。  脚の広がりの抑え方ですが、シンプルにペーパーコードをねじねじと、ねじり結びに落ち着きました。  衣類をハンギングしてみました。  コート系3枚。幅38.5cmで4枚くらいは冬物を掛けることができそうです。既製品のコートハンガーを玄関やちょっとスペースに置きたくてもサイズがという場合、簡単にDIY出来ちゃいますので、おススメです。 つづきは、 DIY タモ材とペーパーコードのコートハンガー -No.3 概略図編 です。

DIY タモ材とペーパーコードのコートハンガー -No.1 木工編

イメージ
コートハンガーを作ります。 【準備する材料】 ・タモ材(脚) 1500mm*21mm*35mm程度の角材4本 ・タモ材 (バー)300-340*21mm*35mm程度の角材3本 ・鬼目ナット M6*20 6ヶ ・ジョイントボルト M6*50 6本 ・ペーパーコード 適量 この材料で、高さ1500mm、幅38.5mm、奥行38mm程度のコートハンガーが出来ます。奥行きは調整可能です。 【必要な道具とあれば助かる道具】 ・小鉋 ・電動ドリル+木工用ドリルビット(6mm、9mm) ・六角レンチ (・のこぎり)  長さ1500mm程度の角材4本を面取りします。タモ材にこだわなければホームセンターで1本150円程の木材が販売されていますし、120mm程の板をカットしてもらっても可。  余材を使いますので木材加工が必要です。といっても直線カットです。木工所やホームセンターで予め加工してもらえれば加工は不要です。加工には ライフソー & ソーガイド を使いました。この製品、高評価レビューが多いだけのことはあるDIYには使えるツールです。 3,000円以上ご購入で送料無料!岡田金属工業所 ライフソーガイド30101 1個 価格:1,654円(税5%込、送料別)  ノコギリをガイド(写真の円盤)に差込むとブレない仕様になっていて、真っ直ぐにカットできます。しかも切れ味も良いです。  この通りです。ちなみに50mm程度の角材を切断しましたが、同様に綺麗に切れました。  長尺(1500mm)の角材に各2箇所穴を開けます。ジョイントボルトの貫通する穴6mmです。こちらはハンガーの上部になります。上から30mm程に開口しました。  こちらは下部(脚)です。底から100mm程に開口寸6mmです。  ノコギリでカットした余材です。各長さ400mmありましたので、300mm 2本、340mm 1本にカットしました。その小口に鬼目ナットの埋め込み穴をドリルビットで開けます。径9mm 深さ20mmです。  鬼目ナットを六角レンチで埋め込みました。ズレないように注

DIY オーディオラック製作 -No.4 改良編

イメージ
 軋んできたので改修いたします。上の写真は前回の製作時のものです。  天板はビスで固定せず乗せているだけです。継ぎ目に隙き間がわかります。これがゆがみの原因だと思います。 前回のおさらいですが、T字型の木角棒に接点が2箇所あり、それぞれ片方づつ異なる接合をしていました。  ・ハンガーボルト+鬼眼ナット  ・木ダボ  今回、ハンガーボルトと木ダボを外し、ジョイントボルト+鬼眼ナットで接合し直します。ジョイントボルトでの接合は スピーカースタンドの製作過程 で補強として以前に使い良い結果を得ました。但し、T字型の接合部はハンガーボルトのままにします。 ジョイントボルト接合になると木角棒の外側から内側にボルトを貫通させますが、木角棒の厚みが51mm角ありますので、ジョイントボルト長さ60mm~70mm程度が必要です。 <部材>  ・鬼眼ナット ツバ無し ねじ込み式 M6*20 4ヶ  ・鬼眼ナット ツバ付き ねじ込み式 M6*13 8ヶ  ・ジョイントボルト M6*70 4本  ・ジョイントボルト M6*60 8本  近隣のホームセンターに部材在庫がなく各2種類の部材を調達しましたが、60mmでも70mmでも構いません。  ハンガーボルトと木ダボを外し、鬼眼ナット開口寸に電動ドリルで開口を広げます。そして鬼眼ナットをねじ込みます。  3本の木棒柱にジョイントボルト穴を開けます。(*面倒だったので鬼眼ナットと同寸9mmで開口しましたが、6mmでも構いません)  ジョイントボルトを穴に差込み、六角レンチで締め込み、鬼眼ナットと接合します。 3本脚の外側に各4箇所のジョイントボルトの頭が見える点が見た目の変更になります。  T字型接合部分はハンガーボルトのままですが、鬼眼ナットを一度外し、開口穴が少しズレていたので修正しました。ジョイントボルトをしっかり締め付け、隙間等なくなりました。3本脚でしっかり安定しています。ちなみにトップの黒いゴムは耐震マット。この上に天板をポン置きします。  完成です。次に、オーディオラックのまとめと概略図を作成しました。 つづきは、  DIY オーディオラック製作 -No.5 概略図編 です。

レビュー NOTTINGHAM Interspace Junior -No.4 調整、音出し編

イメージ
前回忘れていました、水平器で四隅の水平確認。大丈夫そうですね。 自作オーディオラックの天板素材は、ナラ集成材24mm厚、耐震クッションを敷いています。(実はプレーヤーを設置後、ラックに軋みが出て来たので改修しました。その模様は後日別投稿にて。) シンプルな説明書(コピーじゃん!)を読みながら調整してみましょう。 先ず、プラッターを固定します。付属のスポンジを使うようですが、上手く固定できませんでした。 次に、針調整シートを使いカートリッジのポジションを決めます。アームが傾斜しています。これを調整したいのですが・・・ 取説が大雑把過ぎ! ”自力でやってみる”ことがどうやら最良な方法かも!?しれません。 計器目盛りがありません・・・(汗;) 2つある六角ビスの一つをレンチで緩めると、アームの腰高さとリフターの左右が調整できました。 針圧の調整です。アームのバランスウェイトを僅かに押したり引いたりして調整します。 SHURE M-97XE はスタビライザー付きですが、使わない時の針圧1.25gを基準にしました。 アームの水平調整がやっと出来ました。更に針圧の微調整は、もう一つの六角ビスをレンチで動かすことの様です。フル・マニュアル・プレーヤーですね。 いよいよ音出し。アンプはJeff Rowland CAPRISのフォノ。ターンテーブルを勢いよく手回し、トーンアームを盤の縁まで持って行きます。そしてリフトレバーを倒すと、静かに針が盤へ降りてゆきます。 静寂の中から、しなやかで腰の据わったサウンド。ウォームでサウンドステージが広く、低域の量感、中域の張り、高域の伸びがいい感じです。アナログ盤、癖になる心地よいサウンドですね♪ つづきは、 Nottingham Interspace Junior -No.5 45rpm編 です。

PHILIPS Fidelio DS1100 -No.2 導入編

イメージ
PHILIPS Fidelio DS1100 フィリップス iPodドッキングスピーカー Fidelioシリーズのコンパクトスピーカーです。 フィリップスと言えば電気シェーバー、電動歯ブラシが身近ですが、海外では大手総合家電メーカー。オーディオ的にはS/PDIF規格の(P)がPHILIPSだったり。 本体はCDよりひとまわりちょっと大きなサイズです。結構コンパクト。ステンレス仕上げのドック・操作部に音量/照明/時計のボリュームボタンが付いています。 裏面、電源ジャックとUSBポート。USBポートは他のiPod等充電用で、PC/Macとの同期はできないそうです。 Fidelioシリーズで興味があったコントロール用App 。 AppStoreよりダウンロード。 機能は ・再生  アルバム/トラックのナビゲーション、再生コントロール ・時計  デジタルディスプレイ、アナログディスプレイ 切り替え ・アラーム  複数のアラーム、目覚めの音楽、目覚めの自然の音、目覚めの写真、スリープタイマー 早速DLし、本体とドッキング。 アプリは3画面あります。 ・iPod Touch内MUSICフォルダの参照、AirPlay対応。インターネットラジオ TuneIn の再生。 ・時計系機能。場所指定で AccuWeather.com からの4日間天気予報情報を表示します。背景画面は現在の天気と重なります。その日は晴れ時々曇りだったので、ご覧の背景です。 ・GUIテーマ等の詳細設定。Facebook、Twitterと連動。 NAS音源の再生ですが、PlugPlayerを使いました。 トラックは適当にMadonna「Bedtime Stories」からTake A Bow。 再生されました。 サウンドはベッドサイドでの使用を想定している所以でしょうか、小音量でもしっかり全帯域がバランスよく聴こえる心地良いサウンドです。無志向性スピーカーが空間を音で埋めるような特徴がよく出ています。FM、AMラジオの視聴にはRadikoアプリが使えます。

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release