投稿

7月, 2017の投稿を表示しています

INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

Comptine d'un autre été : L'après-midi / Yann Tiersen [music review]

イメージ
 1980-90年代は映画を最も観覧した時期かもしれません。とりわけセルジュ・ゲンズブール、ジャン・リュック・ゴダールのリバイバル上映、パトリス・ルコントなどのフランス映画はムーブメントの流れに乗り単館系映画館に足繁く通い、小さなホールの大画面でよく観た記憶が残っています。  その中でパトリス・ルコントの映画音楽を多く手がけたマイケル・ナイマン作品はとくに意識することなく、その映画を観た記憶もシナリオも薄れつつあるなかで、なんとなく聞いたことがある、耳に残っている感覚があります。実際に彼の作品を自覚したのは少し後のことでした。 Yann Tiersen [Comptine d'un autre été : L'après-midi]   Yann Tiersen による2001年発売のアルバム「Amelie from Montmartre」の中の1トラック。ジャン・ピエール・ジュネ監督のフランス映画「アメリ」のサウンドトラックです。タイトルに邦題を名付けるとすれば「過ぎ去りしあの夏の午後の歌」とでも申しましょうか。アルバムセールス200万枚を記録した作品ですので、このトラックもどこかで聞いたことがあるかもしれません。  アートワークは主人公アメリ・プーラン(Audrey Tautou)の映画のビジュアルワークを採用しています。とてもチャーミングでポップなポートレイトです。と同時に1回見れば忘れないくらいのキャッチーさがあります。たしか映画館の壁面にはビビッドカラーの部屋でベッドに腰掛けているアメリのポスターがたくさん掛けてあったと思います。  アルバム全体としてはピアノ、アコーディオン、バンジョーなど映画アメリの雰囲気を演出するネイティブでアコースティックな楽器が使われていますが、この楽曲(といくつか)はピアノ(と管弦楽など)だけで構成されています。ですからとりわけこの楽曲のピアノの旋律が印象付けられます。さまざまな楽器の演奏はヤン・ティルセン自身がおこなっているとクレジットに記載されています。  MusicOMHではヤン・ティルセンのインタビュー「Interview: Yann Tiersen by Michael Hubbard | first published: 5 Sep 2002 in in

The Heart Asks Pleasure First / Michael Nyman [music review]

イメージ
 暑中お見舞い申し上げます。  古典という言葉があります。学生さんには学校の授業の古文・漢文が思いつきそうです。古びた、古めかしいという比喩にもしばしばよく使われます。ある頃から以前の学問・学術であったり、芸能の分野では古きをなぞる所作であったりと、そういうときにも古典と称されることがあります。クラシック音楽も古典に該当する音楽ジャンルのカテゴリーです。  それに対する言葉として、現代という単語を使うことがあります。形容詞で言えば現代的という言葉ですが、英語で言えばクラシカル(Classical)に対してモダン(Modern)、コンテンポラリー(Contemporary)。音楽ではポピュラーミュージック、POPsという言い方が自然かもしれません。今夏はポピュラーなクラシック系音楽、クラシカルなポピュラーミュージックをフューチャーしてみようと思います。 Michael Nyman [The Heart Asks Pleasure First]     Michael Nyman による1993年発売のアルバム「The Piano」の中の1トラック。ジェーン・カンピオン監督の映画「ピアノ・レッスン」のあの曲と言ったほうが早いかもしれません。300万枚の大セールスを記録した作品ですので、どこかで聞いたことがある楽曲かもしれません。最近ではインターネットラジオのクラシック系チャンネルで流れていますので、前後のクラシカルな音楽と違和感のない選曲はご存知なければ気づかない現代音楽とも言えます。  アルバムアートはさすがにサウンドトラックだけあって映画のビジュアルワークを採用しています。海とピアノはどこかで見たことのある構図ですが「The Piano」のストーリーがピアノと浜辺で関連していますので、そのミステリアスな雰囲気がよく出ています。映画はカンヌ・パルムドール、アカデミー賞・作品賞などに選出されています。    音楽レビューですので映画のストーリーはエクスキューズするとして、何と言っても印象に残るピアノの旋律を弾くマイケル・ナイマン。pleasure(喜び)を題名にした楽曲ですが、どこか物悲しげな雰囲気もあり、演奏により穏やかさと激情という矛盾する感情をも連想させます。もしかしたら人間の喜怒哀楽を表現したのかもしれない、不思議

コラム なぜオーディオやCDは売れなくなったのか!?

イメージ
 ミレニアル世代が音楽消費しないという世界共通の課題について、アーティスト・レーベル・ディストリビュータ・サービスプロバイダは音楽消費方法を模索している状況です。その統計情報は以前、拙稿「 MQAとStream The Studio 」のコラムにおいて取り挙げましたが、彼らはスマホでYouTubeの音楽(ラインセンスのないものを含む)を聴く傾向にあります。そもそも音楽を買わなければ、ハイグレードなオーディオも買いません。 ・  オーディオはかつて耐久消費財でした。町の電気屋にハイグレードなオーディオが展示してあり、高校・大学を卒業、就職し結婚、二人家庭で先ず揃えるものの中にステレオセットがあり「いつかはクラウン」のような人生長期計画で段階的にオーディオ機器をアップグレードしていく価値観がありました。それは高度成長期、一億総中流時代の豊かさを象徴するシーン。オーディオ機器は真空管式からトランジスタ方式へ、機器が壊れたら町の電気屋さんやメーカーが家に来てメンテナンスするとういうものでした。  やがて経済のバブル期が訪れます。人生長期計画で階段を一段一段登るようにオーディオをアップグレードしてきた慣習が変化し、マンガの両さんではないですが「いきなりクラウン」の時代になり、比較的若年層でも収入に余裕ができたのでハイグレードなオーディオを手に入れることができる様になります。オーディオ機器もマニア需要に応えるが如く物量投入した製品が供給されました。高級志向もさることながら一般家庭にさらに身近なゼネラルオーディオとして普及します。  各社からレコード、カセット、コンパクトディスクプレーヤー、グラフィックイコライザー、サブウーファーを装備したセットコンポが発売されました。レギュラーサイズよりやや小ぶりで、客間やリビングではなく個室に置けるメディアムサイズ。そしてそれらは昔ほど壊れなくなりました。壊れても直すより買い換える。耐久消費財から消費財への変化です。この頃はまだ各種フィジカルメディアがよく売れていました。  やがて国内経済はバブルがはじけ長期不況が訪れます(一般的に景気回復の実感がないという意味で)。サラリーマン家庭は家計を切り詰めるために耐久消費財の中から要不要なものを取捨選択することになります。その中で娯楽耐久消費財リストにオーディオが上位で入る

Spanish Harlem / Rebecca Pidgeon [music review]

イメージ
 2週にわたり続けていまいりましたMQA音源をフューチャーしたミュージックレビューは今回で最後になります。   Rebecca Pidgeon による2017年6月発売の MQA-CD「The Raven」の中の1トラック。オリジナルは1994年発売の同名のアルバム「The Raven」にあります。ご存知、1960年代のベン・E・キングの名曲、作はJerry Leiber & Phil Spector。Chester Atkins、Aretha Franklin、Cliff Richard、Led Zeppelin等々のアーティストにカヴァーされてきました。  まず「The Raven」はレベッカの1stアルバムであり、オーディオ愛好家の中では録音が良いとしてつとに有名な作品の一つです。アルバムアートにはレベッカ自身のポートレイト、ブックレットとメディアにはアルバムとトラックの一つであるレイヴン(カラス)のイラストがプリントされています。 Rebecca Pidgeon [Spanish Harlem]  レーベルはアメリカ・ Chesky Records 。高音質録音の音源をリリースするインディペンデント系レーベルとしての知名度、その設立者であるDavid & Norman Chesky氏らはハイレゾ・ダウンロード配信サービス HDTracks の共同オーナーという肩書きでも有名で、あえて説明は不要でしょう。  レベッカ・ピジョン、1stの魅力は透き通る張りのある声とアコースティックなピアノ、ギター、ベース、ストリングス、パーカッションなどの安定感のある楽器が支えるオーガニックな演奏。それらがスーッと見通し良く開けていくようなやさしく繊細で包み込まれるような聴き心地。ケルトな音楽性も特徴的です。とくに「Spanish Harlem」は声と楽器のソロパートが分かれているので、オーディオ試聴に使用される作品ということも頷けます。  また彼女の楽曲を聴きながら、もし別のシンガーだったらどのように歌い仕上げるのかということを考えます。そうしたらあの歌はよりフォーキーに、この歌はよりジャジーに仕上がるのではないかと。それだけ彼女のシンガーとしてのアイデンティティとソングライターとしての才能が確立していることが、

Kreisler/Vaneyev: Praeludium & Allegro / Dominic John [music review]

イメージ
 国内外問わずハイレゾ・ダウンロード&ストリーミングサービスはチャレンジングな状況が続いています。そこにあってクリプトンHQMストアが6月30日を以ってハイレゾダウンロード配信サービス休止のニュース。HQMストアは大手資本がハイレゾダウンロード配信に参入する以前からそのサービスを行なっており、国内ハイレゾマーケットを牽引してきた先駆的存在であったことに異存はないところだと思います。  HQMストアのカタログリストには貴重なアナログマスターをDXDデジタルマスター化した独自のマスター音源の配信や、 CAMERATA Tokyo , UNAMAS という良質な音源を供給し続けているレーベルの作品が並んでいただけに、今後はMQAを含めたレアなハイレゾ音源について、ぜひ他のディストリビュータが引き継いで頂けないものかと音楽ファンとして切に希望しております。 Dominic John [Kreisler/Vaneyev: Praeludium & Allegro]   Dominic John によるアルバム「WILD ABOUT TRANSCRIPTION...」の冒頭の1トラック。ご存知、Fritz KreislerのPraeludium&Allegro (邦題:プニャーニのスタイルによる前奏曲とアレグロ) をN.Vaneyevがトランスクリプションした楽曲です。まず海とピアノをモチーフにした幻想的な抽象絵画のようなアートワークに惹かれます。  レーベルはイギリスの Willowhayne Records 。ブックレットには録音場所とフォーマットが記載されています。スタインウェイ・コンサートグランドをロンドン・ハムテッド・ロスリンヒル教会にて、24bit/192kHzのフォーマットで収録したと記されています。ダンロード配信サービス Highresudio からのMQA版です。  クライスラーの演目と言えばバイオリンなどの弦楽コンサートの常連ですが、トランスクリプションとは言わば編曲。その楽曲を鍵盤で弾くという趣向の作品です。冒頭から非常に印象的な旋律とエモーショナルな演奏に釘付けになります。そのテンションの上がった状態からやがて穏やかで軽やかな音色に変わるとリラックスし心身を音に委ねたくなります。そし

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release