投稿

8月, 2018の投稿を表示しています

INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

コラム 音楽メディアとファーマット・MQA Part17

イメージ
 2018年8月14日、Stereophileのジョン・アトキンソン氏が「 Zen & the Art of A/D Conversion 」と題する記事を掲載しました。記事の冒頭に記述されているように、この記事はMQAコーデック検証シリーズの一つであり、と同時にアトキンソン氏がStereophileの中でオーディオ機器としてのDAコンバータ性能を包括的に捉え批評してきた一面でもあることが文中から伺えます。該当の記事から引用し意訳させていただきます。 ・  「 Stereophile の最近の特集記事のシリーズで、ジム・オースティン氏は議論になっているMQAコーデックがどのように機能するかを検討しました。「 MQA Tested、Part1 」「 MQA Test Part 2:Fold 」「 MQA Contextualized 」「 MQA, DRM, andOther Four-Letter Words 」、そして近著は「 MQA: Aliasing, B-Splines,Centers of Gravity 」。私はMQAに関する騒動に気づいてない Stereophile 読者がいるとは思えません。そして、私がその基となる概念を”エレガント”と表現するたびに、ウェブフォーラムで繰り返し批判されてきました。  しかし私はエレガントと感じています。MQA社のボブ・スチュアート氏は以下のように述べています。MQAの目標はアナログ/デジタル(A/D)コンバータに供給されるオリジナルのアナログ信号とデジタル/アナログ(D/A)コンバータから出力されるアナログ信号の間にある、オリジナルのイベントからエンドユーザーのシステムへ信号を経路設定する以外の”配管”を取り除くことです。言い換えれば、マイクプリアンプ(純粋な録音の場合)、またはミキシングコンソール(従来の録音の場合)出力のA/D変換、伝送、保存、およびその後のD/A変換は、空気中の数フィートの信号経路に相当する超音波ロールオフを除いてトランスペアレントになります。  もちろん、アナログからデジタルへの変換時に選択したサンプリングレートとビット深度の制限があります。この記事では、その変換が行われたときの動作とMQAとの関係を調べます。」   D/A変換  「A/Dコンバータは

レビュー Mytek Brooklyn DAC+ Part3 プリアンプ編

イメージ
 今回はBrooklyn DAC+のプリアンプ機能を中心にレビュー致します。  Brooklyn DAC+のデジタルインはS/PDIFやOPTICAL端子のほか、AES/EBUやSDIFにも対応しています。AES端子はプロ用ギアのみならずコンシューマ向けディスクプレーヤー、トランスポーターにも搭載されており、ユーザーはAES/EBUケーブルを通してデジタルギアをBrooklyn DAC+に接続することができます。  SDIFはDSD RAWを扱う他社製レコーダーやDACとのデジタル接続が可能、さらにワードクロックのイン/アウトは複数台のBrooklyn DAC+でのマルチの同期など、プロ・コンシューマ双方で使える機能が充実しています。ワードクロックについては高性能なFemtoclockを搭載しており、外部クロックで大きく音質が向上することはないとする考えのようです。  DACチップはESS Technology社 ES9028PRO SABER DACを搭載しており現行で高性能のチップの一つです。Stereo192-DSD DAC (ES9016S)、Brooklyn (ES9018K2M)とはピン互換のアップグレードにあり、系譜的な進化がうかがえます。上位グレードにあたるManhattanⅡが搭載しているES9038PROとの差は主としてDAC数にあり、新機能は同世代として重なる部分があります。  DAC以降のアナログサーキットはデュアルモノラル構成を採用しており、Brooklyn DAC+でブラッシュアップしたフォノイコライザー回路も同様です。インプットセレクタはカッチと音の出るリレータイプを採用し、このリレータイプはサウンドチェックを行い決めたようです。アッテネータはアナログドメインとデジタルドメインのいずれかを選択できます。  アナログボリュームはチャンネル毎のラダー抵抗回路で1段目は信号分圧器として2段目はオペアンプのフィードバックループに。デジタルボリュームは32bitデジタルボリュームを採用し音質に心配は無用のようです。アナログ/デジタルボリューム共に1dBステップ毎の減衰量です。いずれもフロントパネルのフィジカルノブとPCのMytek Control Panelから設定可能です。  またプロ用ギアであるため出力ゲインが

コラム End Of The Audio - ジャーナリズムとモラル -

イメージ
 以前、とある町のとあるオーディオショップへ立ち寄り、眉目秀麗なスピーカーや機器が立ち並ぶ試聴室が空いていることを確認した上で、機器の試聴が可能かどうか近くにいた店員へお伺いを立てました。スタッフは数十分後に来客があると述べた上で、いま所有の機器を質問し、答えるとメーカーが上位グレードに位置付けている製品のパンフレットを無下に手渡しました。  試聴はショップにとって大事な商談につながる機会、あるいは商談そのものですから、先約を最優先する判断は彼らの都合では理に適い十分理解できます。常日頃、訪問先に伺う際にはマナーとして、座席数が限られる場に伺う際には配慮として努めてあらかじめ一報入れるなどしておりますが、ショップの都合を聞かずに来店したのであれば、諦めて出直すしかない場面だとして顧客は納得することでもあるでしょう。  他方で店員の一連の対応は適切だったのでしょうか。自らが売場対応する余裕すら無ければ他のスタッフに引き継ぐことを模索したり、もしそれができなければ人員や機器の準備不足などの理由を顧客に丁寧に説明し納得させることができたかもしれません。顧客のニーズは試聴ですが、製品の魅力やそれ以外の関心事など選択肢を提示する機会にもできたはずです。しかし店員の対応は残念ながらそこまでの配慮が行き届いたものではありませんでした。  さらに予備知識を持ち来店した顧客にパンフレットを手渡すのみという店員の粗野なサービス精神が顧客に違和感を抱かせました。顧客は予約せず来店しただけなのに、なぜ不愉快な思いをしなければならないのかとの思いに至ります。ここでもし上位グレードと思しき製品を所有機器として告げたとして、店員の対応は変わっていたのだろうかと内的要因を探ることになるかしれません。こういう無用な不信感を顧客に抱かせること自体に店員の顧客対応の拙さが現れています。  あるいは店員だけではなくショップが得意様対応を最優先し、敢えて敷居の高い入口にすることでショップにとっての優良顧客だけに一定水準以上の質の高いサービスを提供し、それ以外の顧客へは積極的な販売を行わない経営方針なのかもしれません。ビジネスには正解はありませんので、そういうポリシーのショップがあっても不思議ではありません。だとしても、ショップは所有機器のグレードを扱っており、一見の顧客とてわざわざく

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release