投稿

2月, 2018の投稿を表示しています

INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

レビュー 浜田省吾 ライブ・ビューイング

イメージ
 ロックコンサートへ行って参りました。コンサートと言ってもライブビューイングです。作品は「 SHOGO HAMADA ON THE ROAD 2015-2016 旅するソングライター ”journey of a Songwriter "」。ソングライターの浜田省吾さんが2015-2016年にかけて行ったホール・アリーナツアーの模様を大スクリーンと音響設備が整えられた映画館でライブビューイング体験するものです。  告知を見ますと2018/2/9-2/22までの期間限定上映。そしてドルビーアトモスの文字が目に留まりました。が、その上映は1日限りで通常は5.1ch。また上映日程は1日2回。なので近場の複数の映画館からアクセスの良いところで、スケジュールが合った週末の昼からの上映会に参加致しました。座席指定は中ほど、隣席との間隔が空いていましたのでゆったりと観劇できます。   浜田省吾 さんと言えば日本の代表的なロックミュージシャンの一人、現在活躍している多くのアーティストが影響を受けたと公言しています。私は10代の頃に浜田省吾さんの音楽作品に初めて出会い、ストレートな恋愛感情や社会性のある歌詞とともに欧米のサウンドのようなロックの楽曲に大いに影響を受けました。なのでファン歴は長く、かと言ってファンクラブには参加していないライトなサポーターです。      その内容は4部で構成されているように受けとりました。1部は2015年リリースのアルバム「 Journey of a Songwriter - 旅するソングライター 」の中からの楽曲、2部はこれまでの代表曲から、3部は社会性のある楽曲から、4部は名曲として支持されている楽曲から。それらが120分弱のフィルムの中で見事につながっていました。  そしてコンセプチャル・ライブ映像と銘を打っているだけに、ライブ映像の中にコンセプトイメージや映像がインサートされたり、過去のフィルムがオーバーラップしたり、コンサートセットで流れていた映像がフィルムで一体化したりと凝っており、きれいな映像、クリアな音質と迫力には十分過ぎる音量、プラスアルファのアングルはフィルムならでは。 板屋宏幸監督 の素晴らしいカット。  過去にライブ・ビューイングは抽選からはずれ縁がありませんでしたが、今回初めて

コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part13

 2018年2月13日、Stereophileのジム・オースティン氏が「 MQA Contextualized 」と題する記事を掲載しました。彼はこれまでMQAに関する技術論を取り上げてきましたが、今回の記事では”文脈によるMQA解説”を行なっています。これはジョン・アトキンソン氏の記事「 More on MQA 」からより踏み込んだ内容で情報理論の一面を交えて考察しています。該当の記事から引用し意訳させて頂きます。 ・  「分かれ道に来たら、とにかく進め」- Yogi Berra  「Karlheinz Brandenburg(カールハイツ・ブランデンブルク)氏は、1986年に忙しい1週間をかけて、数年後に音楽業界にインパクトを与えるテクノロジーの基盤を築きました。フリードリッヒ・アレクサンダー大学エアランゲン=ニュルンベルクの電気工学博士課程だったブランデンブルク氏は、デジタル電話回線を通じて配信するに十分効率的な音楽コーディング手法を理解していました。特許審査官がアプリケーションの提案は不可能であると結論づけたので、ブランデンブルク氏は1週間以上深夜まで、概念の証明などを作成しました。一般的にMP3と知られるMPEG-2レベルIIIが家庭でインターネットに見出されるまでさらに10年必要でした。」  「MP3は当初、有益なビジネスとして構想されました。フラウンホーファー研究機構の支援を受けた60以上の応用科学研究所の1つであるFraunhofer Institute for Digital Mediaと再販業者は現金のためにMP3エンコーダを販売します。デコーダは安価もしくは無料。その後、1997年にオーストラリアの大学院生が盗まれたクレジットカードを使用しMP3エンコーディングソフトウェアを購入し「これはフラウンホーファーのフリーウェアです」というreadmeファイルをFTPサイトに掲載しました。その後、Napsterや他のウェブサイトを通じた違法なMP3ファイルの共有はレコードビジネスを破壊しました(脚注1)。」  「時間の経過とともにこの問題の原因はNapster自体ではなく、ついでに言えばMP3でもなく、インターネット自体と新しい種類の情報ベースの産物であることが明らかになりました。以前は、文化的人工物はいつもオブジェクト(物体

レビュー エドガー・モロー チェロ・リサイタル

イメージ
 兵庫県立芸術文化センターで行われた「 エドガー・モロー チェロ・リサイタル 」へ行って参りました。建国記念日を挟み連休の最終日は幸いにして好天に恵まれ、風はやや冷たくもありましたが、穏やかな昼下がりから始まるプロムナード・コンサートは肩肘張らず、リラックスムードで臨むことができる点が魅力です。  開演時間の30分前に会場へと到着いたしました。エントランスには老若男女、様々な世代が往き交い、CD販売ブースには人だかりができていました。会場はKOBELCO大ホール。ステージには中央に椅子と譜面台、その背後に蓋を開けたグランドピアノが設置されていました。座席は1階中央やや後ろ側、後方は若干座席が空いていました。  座席が暗転しステージが照らされた頃、エドガー・モローさんとピエール=イヴ・オディクさんが下手より姿勢良くステージへ歩み寄りました。客席から拍手が沸き起こります。エドガー・モローさんはチェロを片手にスマートに持ち、お二方が客席へ丁寧にお辞儀をしてコンサートがいよいよ始まります。    演目は曲順こそ変えていましたが、アルバム作品「 PLAY WORKS FOR CELLO AND PIANO 」の曲目が中心で、馴染みのある曲とそれから名曲のエッセンスが感じられる楽章の構成は、すでに録音がハイレゾ、CD、ストリーミングで流通・配信されているだけに彼らの実力と申しますか、演奏を身近に感じる絶好の機会でもありました。  コンサート前の先入観としてアルバムアートからカジュアルな演奏を想像していましたが、いい意味で裏切る真面目なパフォーマンス。そして大ホールに響き渡るチェロとピアノが一体となる音色。そこには彼が客観的にホールの音を聴きながら精緻に演奏する巧みさ、併せてチェロの音色を自在に繰り出す表現者としての一面を感じました。  たとえばラフマニノフのVocalise, op34-14を演奏したときなどは、再構築とは違うかもしれませんが、ジャズ的(語弊がありますがジャズ風ではありません)なアレンジにも通じる演奏を少し感じたところで、それはクラシックのチェロ演奏における「自由」なのでしょうか、ですから馴染みのある曲目でも新鮮さ感じる。しかも表現として内向的ではないので体が動く。  それがおそらく現象として現れたのが客席の拍手で

コラム 限定盤、廃盤、絶版とのつきあい方について

イメージ
 「限定」という言葉にどちらかといえば影響されやすい性格です。たとえば日頃、馴染みの飲食店で”ランチ限定10食”なんて表示が目に留まれば、まだオーダーできるのか店員さんに尋ねたり、今冬も”会員限定””1月末まで”という言葉に乗せられて百貨店のウィンターセールに付き合わされたりもいたしました。  CD, LPなどは近頃とくに”限定盤”というフレーズをよく見かけます。なかには”完全限定生産”と強調し”限定”と”完全”の違いがよくわからないものもありますが、LPは復活基調が続いているとはいえ、レコード需要は相対的にも絶対数もまだ多いわけではないので制作側がプレスのロットを抑えたことを換言したとして理解できます。  ただ”限定盤””Limited Edition”でもその反響からか早速アンコール・エディションやアンコール・プレスがリリースされたり、リマスター盤がリリースされるたびに”限定”であったりと、その言葉が頻繁に拡大解釈される場面などはすでに日常的でもあり、セールスマーケティングで使用される”限定”という言葉にあまり惑わされない方が無難であることは一般的に言えるところだと思います。  数十年も音楽ファンの端くれであり続ければ、欲しいけど手に入らないCD, LPは稀にあります。それらは「限定」ではなく、その多くが入手したくなったときにはすでに廃盤・絶版であった状況で、海外も含めた市場に出回ってないことはないが、状態のわからない商品をわざわざ海を渡った先からコストをかけてまで取り寄せ手元に置くほどのことかどうかと逡巡するものです。  また幸いなことにコレクターではありませんので、オリジナルやセット物を揃えることに然程魅力を感じておらず、冒頭で「限定」という言葉にどちらかといえば影響されやすいと申しましたが、希少性という付加価値には無頓着という意味では「限定」にはあまりこだわらない性格でもあります。その手元に置きたいけれど廃盤または入手不可能だったいくつかの作品についてのお話です。    1枚目はBen Folds「Songs For Silverman」2005年にヴァイナル盤がリリースされましたが絶版。レコードを数十年ぶりに再開し入手したいと思ったときには中古市場でもすでにプレミア価格でした。ですのでCDと入手可能なEP盤を購入し聴

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release