投稿

3月, 2016の投稿を表示しています

INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

コラム 音楽メディアとフォーマット・DSD Part5

 Grimm Audio社が DSD Myth White Paper (DSD神話)という題名のホワイトペーパーを2014年末に発表しています。彼らはDSD128/258フォーマットの盛り上がりの中に混乱があるとして、背景にはAD/DA変換への知識欠如があり、ホワイトペーパーを記すに至ったとしています。  Grimm Audio社は純粋なディスクリート1bit ADコンバータを製品化している稀有な企業だと言われています。ホワイトペーパーの内容は2014年末当時のものですが、現下のDSDマーケットの現状の問題点を明示的に指摘し、フォーマット論争について示唆に富む内容を含んでいます。あるいは、これまでに引用してきたフォーマット論の幾つかの内容と重なります。  尚、引用先の本文中にはPCM及びDSDのAD-DAフローチャートや図解がわかりやすく示されています。   DSDはベストなフォーマットなのか?  「DSDが注目されています。確かにコンセプトは魅力的で、高サンプリングのシンプルな1bitはアナログに近い信号を生成します。ではDSDはベストなフォーマットなのでしょうか?答えはイエスでありノーでもあります。残念ながら簡単には答えられません。」  「フォーマットを論じるだけでは全体の問題が見えてきません。本当の1bit AD-DAコンバータを使ったDSDは素晴らしいですが、多くのSACDプレーヤー、DoP DACは1bitDACチップを使用せず、SACDレコーディングやDSDダウンロードの大部分がピュアではありません。ネイティブDSDと謳いながら5bitでADコンバートし、24bitで編集し、最後に1bitでDSDマスタリングをしています。この変換プロセス自体がロスレスではないし、PCMで良い録音をしたならば、欠陥のあるDSDよりPCMの方がいいです。」   PCMからDSDへ移行する経緯 「デジタル音楽はPCM(Pulse Code Modulation)を基礎としており、ビット数はノイズフロアを決定し、ビット数が上がる毎に(ノイズフロアは)おおよそ6dBずつ少なくなります。適切なディザリングは切り捨て歪みを回避できます。」  「1983年 フィリップスが14bitオーバーサンプリングCDプレーヤーを開発し、ノイズフロアを

レビュー レコードアイテム [カートリジスペーサー]

イメージ
 Nottinghamの現行アームはダイナミックバランス型のストレートアーム。カーボン製のアームパイプは細く軽量で、極めて追随性の良いハイコンプライアンスの仕様となっています。しかしながらカートリッジ適応重量の範囲が意外にも広く、SPU型でなければ多くのカートリッジに対応します。  またセッティングを綿密に行うほど音質が極めて明確に変化し、それだけ対応能力が高いと言い換えることができますが、反面ルームアコースティック、ハウリングマージンにシビアであることも事実です。実際、幾つかの盤で内周角歪みが発生していました。  Interspace Armのカートリッジ適応重量は6gから。Grado Prestige Gold1は若干軽めの5.5g。ルームアコースティックに起因すると思われる振動系の問題はウェイト調整での改善に限界があることから自重を付加するためにスペーサーを取り付けてみました。  材質は鉛、木質、カーボン、ポリマー系と多様ですが、素材密度・質量、電気電導率などによりダンピング特性が変わるでしょうから、システムに合ったアイソレートを考えてみることになります。今回は木質の黒檀を使いました。  針圧は適正値です。結果、内周角歪みが軽減されました。スペーサーを付けたことでスポイルされる要素がないことから、少し気になるところは他の要素も加味しながら改善していくしかないと考えます。

コラム 音楽メディアとフォーマット・ハイレゾの定義 Part2

  前回の投稿 では日米4団体のハイレゾの定義の違いついて比較してみました。そしてわかったことは概ねCDスペック超では一致しているが定義に幅があるということでした。日本の2団体だけ見ても一方は16/44.1-48以上の記録物であればハイレゾですよと言い、一方は24/96以上の性能がハイレゾなんですと。しかもアナログ機器もハイレゾになりうるし、DSDは当然のごとくハイレゾなんだとしています。 レコードプレーヤーがハイレゾなの?  そもそもJEITAはハイレゾの定義付けを市場の混乱を回避するために策定したのではなかったのかということです。レコードプレーヤーにハイレゾマークを貼り付けたり、DSDがハイレゾという根拠を曖昧なままにハイレゾフォーマットのごとく謳ったり、業界が率先してその情報を広めている現状があって、摩訶不思議なハイレゾ対応機が出て来かねません。それで本当に大丈夫なのでしょうか? ハイレゾスペックの独り歩き  「とにかく箱ができて良かった」という言葉があるとしたら、じゃあ肝心の中身は決めたのですか?というと、そうはないでしょうか。例えば、CDスペックのマスターからリマスターしたデータが24bit/96kHz以上であればハイレゾになったり、再生周波数帯域を見せかけ100kHzで表示する再生機器があったりと、おそらくリスナーなら誰もが一度は見かける表記は、つまりはこれらは中身を決めていないから生じ得ることで、ハード側のハイレゾスペックが独り歩きしている現状は否めません。 DDDって何?  80年代から欧米ではSPARSコードがCDメディアに採用されてきました。CDパッケージのどこかに表示されているDDD/AAD/DADというマーク。これは the Society of Professional Audio Recording Servicesという団体の頭文字をとってSPARS Codeと呼称する規格で、 録音からマスタリングまでを3区分しアイコンとして表示するものです。80年代はアナログからデジタル録音へと変遷する時期で、レコーディング環境がアナログなのかデジタルなのか明示することが目的でした。 SPARSコードの合理性  このSPARSコードは複雑なレコーディング環境を3区分へ単純化することから批判対象にも
イメージ
3.11 東日本大震災 Requiem Mozart Herbert von karajan Berliner philharmoniker

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release