投稿

2015の投稿を表示しています

INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

ブログをリニューアルいたします。

 いつも「MARINに乗って」をご覧頂き、ありがとうございます。  今夏よりブログの更新が滞り、ご心配をお掛け致しました。  ブログを仕切りなおそうかと考えておりましたが、現状でも毎日平均100アクセス超を頂き、熱いコメントも寄せてもらっている当ブログは私の財産です。したがって継続しながらコンセプトを集約していくことが、読者の皆様と私の価値共有の最良の選択肢なのかもしれないという考えに至りました。  本日以降、随時変更を行ってまいります。しばらくはお見苦しい点もあるかもしれませんが、どうぞよろしくお願い致します。  主な変更点 ・アカウントネーム ・ブログタイトル ・ブログアドレス しゅまいるぐりーん 改め、INORI。

LINN SNEAKY MUSIC DS -No.25 PC直結 備忘録編

イメージ
 LINN DSをPCとダイレクト接続する備忘録です。  PCはMac miniとして扱い、PC内にデジタルデータファイルとサーバーソフトがあることが前提ですのであしからず。  以下手順 1. Linn ConfigでDSのIPアドレスを確認 2. linn DSの電源OFF 3. Mac miniのLAN端子とLINN DSのLAN端子をEthernetケーブルでつなぐ 4. Mac mini システム環境設定>ネットワーク>Wi-Fi>詳細>IP アドレスとサブネットマスクをメモ 5. Mac mini システム環境設定>ネットワーク>Ethernet>IPv4の設定>手入力 6. IPアドレス、サブネットマスクを各入力。IPアドレスは末尾が重ならない数字。サブネットマスクは5と同じ数字 7. Mac mini システム環境設定>ネットワーク>Ethernet>詳細>WINS>ワークグループ名を入力>OK 8. Mac mini システム環境設定>共有>インターネット共有>共有する接続経路>Wi-Fi 9. Macmini システム環境設定>共有>インターネット共有>相手のコンピューターが使用するポ ート>Ethernet 10. Mac mini システム環境設定>共有>インターネット共有のチェックを入れる 11. Linn Config>設定>NETWORK>Bridge100を選択 12. Linn DSの電源ON>Linn ConfigでDSとサーバーの認識確認>Kinskyでサーバー選択>音楽再生  以上となります。 ・設定はいわゆるPC間接続と同様です。LANケーブルでもクロスケーブルでもつながります。 ・DSとMac miniはブリッジ接続(DSとMac miniだけのネットワーク)ですので、つないだMac mini以外のPC等からはコントロールできません。 ・手順11のBridge100のIPアドレスが末尾から2桁目も異なることが確認できる(=他のネットワークであること)はずです。 ・手順7はネットワーク環境により不要かもしれません。 ・他のPCやデバイスからコントロールするには、おそらくルーターでDSのIPアドレスを固定する必要があり、そうすればDHCPサーバーがDSを同一

DTMデスクを整える Part5 モニタースピーカー設置編(FOSTEX PM0.1)Part2

イメージ
 Fostex PM0.1はシンプルな筐体デザインゆえか、インターフェースが入力1系統しかありません。これで必要十分なシーンもあるでしょうし、あるいは割り切りと捉えて多接続系統をイメージすることもあるでしょう。メーカーは外部インターフェースとしてのボリュームコントローラー等との接続を提案しているようです。 ただ外部インターフェースは既に所有しているし、限られたデスクトップスペースに機器を増やすのはやや気が進みません。どうしようかと購入前にあれやこれやとシュミレーションしていましたが、既存の環境にミニマルでかつ、利便性を付加する入出力系統を作ってみました。    RCA2分配ケーブル。本来は音声信号の同時入出力用途なのでしょうが、音声ミックスのような使い方はしません。 【R】【分配!】 2分配オーディオケーブル(ピンプラグ×2-ピンジャック×4)... 価格:977円(税込、送料込)  1系統をAirmac Expressにつなぎ、AirPlayを行います。 2系統をAudio I/Oにつなぎ、ライン出力を行います。 Audio I/Oの単一接続ならばPM0.1背面の音量調整ノブは大きく右へ回しますが、AirPlayはMacやiPhoneのボリュームスライドバーでコントロールを行いますので、物理的な音量制限機能を併せて、音量調整ノブは適度な位置に調整します。    音声切替はMacのメニューバーの音声アイコンをOption押し。2クリックで入出力が切り替わります。ライン出力/AirPlayをMac画面上でスイッチしますので、音声がミックスすることはありません。  余談ですが、Macであればほとんどの音声をAirPlayできますので、例えば動画再生でのレイテンシーを気にしない、ハイレゾのプレイバックにこだわらない、ゴチャゴチャ配線がいやだといったライトなユーザーやカジュアルなシーンならば、PCスピーカー+AirPlayは便利でオススメです。

DTMデスクを整える Part4 モニタースピーカー設置編(FOSTEX PM0.1)Part1

イメージ
 モニタースピーカーの設置スペースが課題。手前はデジタルピアノとノートPC、奥は壁面で奥行き15−6cmしかありません。YAMAHA HS5では収まらない。なので小さなスピーカーを探すことにしました。 候補は以下の通り。  サイズ、音質共にGenelecがベストですが、ややオーバスペック。Bose M2のサイズは理想的で中域再生を重視すれば次点。ただサウンドバランスや音の質感で言えばCompanion20の方が好み。コントロールポッドも使い勝手がいい。Fostex pm0.3のサウンドは好みに合うがややサイズが大きい。YamahaのHX-50、Onkyo GX-R3Xは小型フルレンジの良さが出ている。     FOSTEX PM0.1    決め手はM2より一回り大きいサイズではありますが、サウンドバランスがいいこと。筐体が木質系であることにより適度な重さがあり、歪み感の少ない自然な出音が現れること。  さて、PCスピーカーの位置を嵩上げする必要があります。セオリーは耳の高さですがPM0.1はやや傾斜が付いており、ある程度の高さまで配置すればスピーカーユニットが耳の方を向く。スピーカースタンドは多様にありますが、面白いモノを見つけたので使ってみることにしました。木質系のレンブロックです。LEGOのように組み合わせて好みの形状に作り上げることができます。  レンブロックを3段重ねてスペースに置いてみました。3段で高さ150mm、デスクからデジタルピアノトップの高さとほぼ揃います。レンブロックの質量は軽く、ウッドブロックのようなルックスですが、レンガのような重みはありません。スピーカースタンドで論点となる質量と共振の問題があれば、設置後にサウンドチェックしながら何らかのアイソレートを考えるということにします。 【送料無料】 「REN BLOCK レンブロック 基本セット」 エコ / インテリア /... 価格:4,320円(税込、送料込)  PM0.1を設置してみました。    PM0.1背面にケーブル類があるので、自ずと壁面より5cmほど距離ができ、調整範囲は僅かですが、背面バスレフダクトに適度な空間となります。 つづきは、 DTMデスクを整える

DIY mogami3082でスピーカーケーブル製作

イメージ
 mogami3082は廉価ですが音質の良い同軸ケーブルです。外径6.5mmと一般的なサイズですが、モガミは外皮も絶縁体も柔らかいことが特徴でしょうか。テンションがかからず取り回しがいいので機器間接続や長尺、と言っても高々数メートルでもケーブルに癖が付かない。ただし自作するには少々扱いづらいという・・・。 MOGAMI 3082 モガミ スピーカー... 価格:270円(税込、送料別)  より線の同軸構造なので末端加工を必要としますが、導体線とシールド線の被覆処理後、熱収縮チューブで色分けし先端はケーブルターミナルで圧着固定しました。このままでもプッシュタイプのスピーカーターミナル、スピーカーセレクター等へ接続できます。 24金メッキ仕上げ!ネコポス可● 【audio-technica】オーディオテク... 価格:224円(税込、送料別)  さらにケーブルターミナルはコレクトチャット式のYラグやバナナプラグへ接続できますので、接点は増えますが汎用性は上がります。  mogami3082は外径こそ一般的(やや細めの標準サイズ)ですが、導体・シールド共に導体面積2.03mm2(14-15AWG)あり、且つインピーダンスが低いので、アンプのボリュームを然程右に回さずとも十分な出力を感じます。音質は定評のあるインターコネクトケーブルと同傾向、クリア・フラット・ニュートラル。ストレスを感じさせない抜けの良さがあります。

サヨナラCOLOR / Pricilla Ahn [music review]

イメージ
 暑中お見舞い申し上げます。  昨年の今頃、涼を求めてショッピングモールの映画館に立ち寄り、数ある上映作品の中からスタジオジブリ「 思い出のマーニー 」を観劇しました。原作はイギリス・ノーフォーク地方の物語ですが、映画は夏の北海道が舞台。フランシスコ・タルレガの「 アルハンブラの思い出 」がストーリーのキーになる楽曲になっており、音楽好きの大人でも楽しめるアニメーション作品でした。  その主題歌「Fine On The Outside」を歌うプリシラ・アーン。映画では「アルハンブラの思い出」と共に、彼女のフォーキーでトランスペアレンシーな楽曲群が映画中のシーンに展開され、そのアコースティックな声、歌、弦の音が胸に響きます。それら楽曲は「 Just Know that I Love You (邦題:あなたのことが大すき。)」にパッケージされています。 Pricilla Ahn [サヨナラCOLOR (English Version)]  プリシラ・アーンによる2012年発売のアルバム「ナチュラル・カラーズ」の中の1トラック。原曲はSUPER BETTER DOG「 サヨナラCOLOR 」。多くのミュージシャンにカバーされている名曲で、メッセージ性のある歌詞が心をぐっとつかみます。プリシラ・アーンによるカバーは、彼女の持つナチュラルな声や演奏スタイルに依るところが大きいと思いますが、ピースフルな楽曲にアレンジされています。    今季のミュージックレビューに最後までお付き合い頂きありがとうございました。

The Dolphin / Nino Josele [music review]

イメージ
 ジャズな人とは、向上心がない人。今日が今日のためにある人のことを言う。(タモリ)  たとえば音楽論としてのジャズは「ジャズ=コード×(主旋律+アドリブ)」で成立し、それをして二度と再現され得ない、その一瞬だけの演奏及び形態を称すことの表現に使われたりします。タモリさんの言葉では、そこに「人」という乗数を加わえることで、人間論に展開されていく。彼は言葉や会話の味付け、料理が本当に上手い人だなあと感心しました。  今日のために音楽を聴く。下手なピアノは明日のために練習する。ブログは明日のために書く。いや、今日中に書くノルマみたいなものだから、今日のため、なのかもしれない。でも今日書けば、明日は他のことができるから、明日のためとも言える・・・うむむ。タモリさんに御意見を伺ってみたいものです。 Nino Josele [The Dolphin]  ニーニョ・ホセレによる2006年発売のアルバム「PAZ」(邦題:ワルツ・フォー・デビー ビル・エヴァンスに捧ぐ)の中の1トラック。アルバムジャケットからは想像できませんが、Bill Evansの楽曲群のカヴァーアルバムです。透明で明るいギターの音色と情緒感のあるラテンのアレンジが今の季節によく合います。かと言って、ジャズから距離があるわけでもなく、幾つかのトラックでは楽器や声が入りジャズしています。    原曲はLuiz Eca「 The Dolphin 」。ビル・エヴァンスとルイス・エサはツアーセッションした間柄ですから、ニーニョ・ホセレの選曲からおおよそ、彼らへのオマージュがイメージできます。ということで、象徴的なこの曲をフューチャーしてみました。他にも「Peace Piece」「Waltz For Debby」「My Foolish Heart」「When I Fall In Love 」などギターで奏でる名曲の数々は、味わいさえ感じます。

Aria (from Bachinias Brasileiras N° 5) / 中島ノブユキ [music review]

イメージ
 この時期になると、そろそろミュージックレビューの連載しようかなと考えるようになります。とは言っても、考えているうちに時期が過ぎて晩夏、遅くて晩秋になったりして季節感がなくなってしまい、また再考すると・・・そんなこんなでまあなんとか続いていますです、はい。  先日CDストアを覗いたら、年代別音楽特集をやっていました。さてどうなんだろうと企画を見たところ、まあ見事というかどハマりな年代がありまして、数十枚中、半分以上のCDを所有している、またはかつて所有していた、あるいはほとんどのアルバムを聞いたことがあるという・・・そう言えば、以前HMVでアンケートをやっていたような記憶があって、マーケティング調査の精度の高さを感じました。 中島ノブユキ [Aria (from Bachinias Brasileiras N°5]  アレンジャー・ピアニスト、中島ノブユキさんのソロアルバム「 エテパルマ~夏の印象~ 」の中の一曲。ご存知、ヴィラ・ロボスの名曲「 ブラジル風バッハ・第5番アリア 」のアレンジメント・トラックです。当時、CDショップでフューチャーしていたアルバムで、ジャズボッサやラテン・クラシック・ムーブメントの真っ只中に手にした記憶があります。  冒頭はピアノが、中盤はバンドネオンが旋律を引っ張り、ギター・ベース・ストリングスが支え、最後はアンサンブルで閉じるという構成になっています。印象的な旋律はそのままに、楽器の個性を活かしつつ季節感と情緒感を出すアレンジメントが秀逸です。年間を通して保守的なクラシックファンでも楽しめる一枚かもしれません。

コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part1

イメージ
 昨年末、Meridian Audio社がオーディオ・フォーマット「 MQA 」のアナウンスをしました。技術解説やレビューは Stereophile  、 Phile-Web 等で既報、賛同メーカーとして国内ではONKYO/e-onkyoが、MQAフォーマットへの対応製品の 開発を始める など動きがあります。  巷の解説に重なりますが、MQAのコアな要素は、アップサンプリング技術による高音質化とカプセル技術による ファイルデータ圧縮化の2つ。前項は更にプリ・リンギング補正と過渡・遅延特性の改善、後項はカプセル化とロスレス圧縮の2要素が含まれ、前項・後項を含めたエンコーディングの総称をMQAと呼称しているようです。  いまだ技術詳細はややベールに隠れた感がありますが、Meridianのアップサンプリング・テクノロジーと言えばDolby TrueHD。そのアングルで言えば、そのテクノロジー蓄積の延長線上にMQAの高音質化が存在しているのかと想像しています。  カプセル化においては、ロスレス圧縮よりさらに効率的ということですから興味が尽きません。LossyではなくLosslessであるという点が、たとえLossyであっても、サンプリング周波数44.1-748kHzの範囲内でエンコードにより16/44.1互換の1Mbpsにまでファイルデータを圧縮できるということは十分イノベーティブですが、それがロスレスであればそのメリットは言うまでもないことかもしれません。  現時点ではMQA音源に 身近に接する機会はありませんが、既存のPCMスタジオ・マスターの存在を前提にMQAエンコーディングする、そうすると敷居は高くはなさそうなので、そのサウンドに制作者・リスナー双方の支持が得られるのであれば、MQA音源の普及はTIDALのようなストリーミング・サービス以外でも拡がる可能性は十分にあるのかもしれません。  ニセレゾ、DSDのセールストークにややうんざりしていた昨今のフォーマット論争ですが、MQAについての説明において脚色を控える代わりに音源を含めてもう少し情報を開示していただけると、さらに興味を持つことができるのかなと思います。 ・ コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part1 - MQAとは? ・ コラム 音楽メディアとフォーマット・M

レビュー NOTTINGHAM Interspace Junior -No.8 メンテナンス編

イメージ
ターンテーブルから一定間隔にサッサッと異音がするので、点検することにしました。異音の原因は軸のオイル切れだと大方予想しています。 プラッターを外します。・・・重い。 やはりオイルが漏れた形跡がありました。ターンテーブルを何度か移動した際に流れ出たのでしょう。 オイルを注入します。注ぎすぎると油圧でプラッターの軸が差し込みきれなくなりますので、ほんの少しだけ注ぎ足します。 ついでに設置場所の点検。水平チェック OK。 インシュレーター脚を締める。 プラッター、ターンテーブルベース、アームを磨きます。このクロスは楽器用ですがオーディオメンテにも使っています。埃の吸着に優れ、水で洗浄すれば繰り返し使えます。オススメです。 クリーニング クロス MCC2 MORRIS モーリス MCC-2 Belima ベ... 価格:756円(税込、送料別) さて、プラッターをセットし回してみます。滑らかに回りました。なんとなく、音もいいような気がします。 アナログプレーヤーを考えてみる。 -No.1 アナログプレーヤーを考えてみる。 -No.2 NOTTINGHAM Interspace Junior -No.1 導入編。 NOTTINGHAM Interspace Junior -No.2 開封編。 NOTTINGHAM Interspace Junior -No.3 組立編。 NOTTINGHAM Interspace Junior -No.4 調整、音出し編。 NOTTINGHAM Interspace Junior -No.5 45rpm編。 NOTTINGHAM Interspace Junior -NO.6 手回しプレーヤー編。 NOTTINGHAM Interspace Junior -No.7 リード線修理編 NOTTINGHAM Interspace Junior -No.8 メンテナンス編。

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release