投稿

9月, 2016の投稿を表示しています

INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

コラム オーディオスタイル ー音は人なりー

 「音は人なり」という言葉に接することがあります。メディアやコラムで目にすることがありますし、会話中に聞かれることもあります。そのフレーズは肯定的な評価として用いられることが多いようですが、反面、含みをもたせた否定的メタファーとして使われることもあるようです。そのフレーズを使う方の意味・解釈がそれぞれの立場であるようですが、その出典については必ずしも明らかではありません。  おそらく「文は人なり」を借用・転用したものと推察できますが、それでは「文は人なり」とは何でしょうか。元はフランスの博物学者、ジョージ・ルイ・ビュフォンが1753年にアカデミー・フランセーズに誘われた際に演説した以下のフレーズ*にあるようです。 「Writing well consists of thinking, feeling and expressing well, of clarity of mind, soul and taste... The style is the man himself.」*  意訳すると「上手く書くことは思考から成ります。感じて上手く表現することは精神や趣きといった明白な心から成ります・・・文体とは書き手自身なのです。」という感じでしょうか。その中の”The style is the man himself”だけが「文は人なり」と要約・翻訳され広まったと推測されます。  もちろん「文は人なり」はよくできた要約ですが、前段の思考と心、言い換えれば思考と感情、それが文体=行動に結びゆくならば、前段も大事な一節一節だと思います。前段があるが故に後段が存在するにも関わらず後段だけ知ったところで、全て理解したと言えるのでしょうか。  ただ理解したつもりでいるだけなのではないでしょうか。もちろん人>行動>思考>感情と逆に理解を深められる方は別ですし、あるいは文体が全てとストイックに捉える方もいるのかもしれません。それらの性質は往々にして経験則や職業家意識に依るところでもあります。  そのフレーズをオーディオにプロットしてみると、さしずめ「The sound is the man himself」でしょうけど、再生音(=文体)の傾向や良し悪しで市井の人の人格をも評価することに対して、あなたに何がわかるんだと思ってしまいます。むしろその音に至る思考や

レビュー Meridian Explorer2 - MQA

イメージ
 Meridian Explorer2は海外製ブランドのアクセサリーのような品のいい小箱に入っていました。小さな筐体です。昨今はスティックタイプのDACがあり、とりわけ小型とは言えませんが、必要最小限のファクションとアルミを纏ったミニマルなデザインはApple製品などとよくマッチします。機能詳細は メーカーHP をご参照ください。  Meridian Explorer2の音質について、比較するのは同じTI社のDACチップを使ったアキュフェーズのDAC-40。レンジや解像度は価格帯が比較的近いので大きな差はないものの、物量とアンプとの接点の違いもありDAC-40の方が音質的にやや分があります。しかしどちらも自然な音調でExplorer2はキメが細かくDAC-40はシャープな音像、それが各DACのキャラクターという認識です。これが視聴の前提です。  Equipment  Storage: Macmini, Macbook Pro  Software Player: Audirvana Plus 2 (A+)  Hardware Decorder: Meridian Explorer2  Hardware DAC: Accuphase DAC-40  Amplifier: Accuphase E-360  Speaker: ProAc STUDIO100  Headphone: AKG K240MK2  Cable: AudioTechnica AT561A  A+の設定はInteger(Hog) mode, Core Audio, No UpSampling, No Dither  Mac環境なのでMQA-FLACの再生にはAudirvana Plusを使いましたが、他にもVox, BitperfectでもExplorer2のデコーダが機能します。  1. スピーカー再生:Macmini, A+, Explorer2, E-360, STUDIO100  2. スピーカー再生:Macmini, A+,  DAC-40, E-360, STUDIO100  3. ヘッドホン再生:Macbook Pro, A+, Explorer2, K240MK2  Source: 2L Test Bench

コラム コンサートチケットのリセールについて

イメージ
 コンサートチケットをキャンセルしたいとき、ありませんか?  昨年はコンサートへ出向く機会に恵まれました。と言っても5, 6回ですので多いほうではありません。その全てのチケットは3ヶ月から半年前に予約購入したもので、幸い全日程の予定調整できました。が、今年はそうではありません。  すでに3回ほどチケットを無駄にしてしまいました。是非行きたいと買ったチケット、しかも人気アーティストのコンサート、そして比較的良いいシートだっただけに行けなかったことが何より残念でしたが、行かなかったことで空席を作ってしまったことに遺憾の念ような感情を抱きました。  そのときにこう思うんです。誰かにお譲りしたい。  そして友人知人の伝手を探しますが、そういう時に限って縁がない。尤も行くことを前提にチケット購入したわけですから、行けなくなったときのことまでは考えてはいません。ギリギリの日程調整に他人の予定が合致したときの方がラッキーなのかもしれません。  さあ困った。売るに売れないチケット。どうしよう!?縁がなかったとして諦めるしかない。諦めよう。こんな顛末が今年すでに3回あり、行けなかったチケットを敢えて保管し、自身の行動を戒めつつ下半期は観覧参加を自制しています。  というところで、ホテル予約の権利売買できるWebサービスの プレビュー版 が始まることを知りました。その名も「 Cancell 」。詳細はウェブサイトに記述されていますが、サービスが名義変更を代行しその手数料を徴収するということのようです。 このサービスを知ったとき、コンサートチケットにも利用できないものかと思いました。   アーティスト団体がチケットの高額転売反対の アピール とともにオフィシャル再販 (リセール)サービス導入の取組みの姿勢を示すなか、 大手チケット販売 が既にリセールサービスを導入していますが、条件付きなのでやや融通に欠けます。ただこういうサービス・プラットフォームが拡大していけば、やむを得ずキャンセルしたい方とチケットを買いたい方のマッチングをフェアトレードで可能にするだけに期待しています。

レビュー ソフトウェアプレーヤー比較 ー iTunes & OpenHomePlayer ー

イメージ
 PCオーディオとネットワークオーディオにそれぞれ最適化したソフトウェアプレーヤーの機能性・音質を比較しました。PCオーディオ系はスタンダードなiTunes。ネットワークオーディオ系はオープンソースの OpenHomePlayer 。どちらもフリーウェアで各OS版が用意されています。(OpenHomeとはUPnPベースのオープンソース・プロトコルで機能性の拡張が特徴です)  比較環境 ・ハードウェア:Macmini, E-360 with DAC-40, Studio100 ・ソフトウェア:OS X El Capitan, iTunes, OpenHomePlayer ・サーバーソフト:iTunes ・コントロールポイント:iTunes Remote, Linn Kazoo ・音源: 2L Test Bench - Carl Nielsen: Chaconne Piano Music op 32 - Christian Eggen (16bit/44.1kHz)  KazooはiTunesをサーバーとして認識しますので、iTunesを共通のライブラリとして比較できます。したがって対になるソフトウェアプレーヤーとコントロールアプリ以外は同一環境です。オーディオ出力は音源スペック16bit/44.1kHz固定でDACに送ります。  機能性  OpenHomePlayerはMacのメニューバーに常駐します。アプリ機能はPlay, Pause, Stopのみのシンプルなものですが、Kazoo側でシーク&スキップができますのでプレーヤー&サーバー選択、アルバム・トラック選択、再生・一時停止・シーク・スキップ・停止といったスペックは満たしています。ただシーク時の反応がもたつきます。  iTunesの方は言わずもがなですが、上記の機能は全て満たす機能性・安定性です。敢えて言えば、Remoteの反応が比較するとやや遅く感じます。Remoteのメジャーアップデートは記憶にないので、そろそろAppleもiTunes+Remoteのインターフェースを改良してほしいものです。  音質  OpenHomePlayerはいわゆる高音質と謳われる高機能ミュージックプレーヤーのような繊細な音まで聴こえるレベルで、排他モードの

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release