投稿

12月, 2017の投稿を表示しています

INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part11

イメージ
 Stereophileのジョン・アトキンソン氏が「 MQA: Some Claims Examined 」という記事を掲載しました。日本語訳をつけるとしたら”MQAについてのクレーム検証”。MQAが2014年の発表以来、賛否の世論が巷にあるなかで、彼らオーディオメディアのエディタ・ライターとしてのスタンスを改めて示しています。  というのは、懐疑論はエンジニア、メーカー、エディターなどさまざまな立場で傾聴に値するものもありますが、近頃はあの有名な”MQA : Q&A”を掲載した Stereophile (もう一つは ComputerAudiophile )のエディターやモデレーターがMQAに肯定的だとして感情的かつ侮辱的に批判する論調がネットに存在し、それらへの冷静な反論の機会が今回の記事の背景にあると受け止めています。該当の記事から引用し意訳させて頂きます。 ・  その内容ですが「私は騙されていますか?」というアトキンソン氏の皮肉のようなコメントで始まります。そしてMQAの基礎となるJ. Robert Stuart氏とPeter Craven氏によるAES論文で概念を学び感銘を受けたこと、デモンストレーションが説得力があったことを2014年12月の記事「 I've Heard the Future of Streaming: Meridian's MQA 」で紹介したとしています。「MQAは現在音楽愛好家が体験しているTidalやQobuzの最高CD品質と同じインターネットパイプを通じてハイレゾオーディオを実現します」と。  また当初は"audio origami"の超音波オクターブがアーチファクトなしにどのようにベースバンドと切り離させるか懐疑的だったが文献が可能であることを示しているようだったこと、2016年5月の記事「 Inseide MQA 」ではファイルサイズについて検討し、MQAのボブ・スチュアート氏がアトキンソン氏の24bit/88.4kHzオリジナルファイルを16bit/44.1kHzより小さいMQAファイルで送り返し、その主張が明白であることを得たと述べています。  同記事では「MQAの主張をさらに検討し、エンコードされた超高域データは元の録音のアナログノイズフロア下でカプセ

コラム LANDRによる楽器の周波数一覧表

イメージ
 音楽とオーディオ。それはソフトウェアとハードウェアに言い換えることができます。また音楽を聴く時が全て生演奏であることは不可能なのでオーディオがないと聞けませんし、オーディオもただインテリアとして飾ったり物を置いたりするそれ以外の用途も考えられますが、音楽がないと本来の再生装置たる機能が果たせません。音楽とオーディオは相関しています。  その音楽とオーディオの使い手もまた相関しています。音楽を奏でる演奏者も音楽を創る制作者もそれら作品の聴取者(リスナー)同様にオーディオで音楽を聞きますし、音楽とオーディオに関する基礎的な知識や経験は共有していると言ってもいいと思います。より専門的・高度な知見や技術を習得しているか否かの大きな違いはあるにしても。   LANDR (ランダー)はオンライン・マスタリング・サービスです。公式ウェブサイトの説明文を引用させていただくとすれば以下になります。 ”LANDR(ランダー)とは LANDRは、ビッグデータや機械学習を使用して、音楽制作コラボレーションマスタリング共有、およびリリースの工程を再考する人工知能プラットフォームです。 LANDRの使命は、ミュージシャンに創造力を与え、音楽を聴いてもらう機会を増やすことです。”  一般的には、AIを利用した音楽クリエイター支援サービスと認識されているのではないでしょうか。今回はLANDRのサービスそのものではなく、公式ブログ(英語版)の内容を一部ご紹介したいと思います。とくにメニューの「 Tips 」「 Tools 」にあるコンテンツはLANDR制作者向けの学習という意味合いと思われますが、リスナーへの学習にも通ずる内容であるため、しかもわかりやすい内容なので取り上げさせて頂きます。  例えば... ・スピーカーの仕組み: How Do Speakers Work: Understanding Audio Reproduction [Infographic] ・耳を守りなさい!: Protect Your Ears! ・EQとは?: Equalization 101: Everything Musicians Need To Know About EQ  そして... ・ EQカンペシート:> EQ Cheat Sheet: How To Us

レビュー ボーカル・アンサンブル・コンサート

イメージ
 欧米のブラックフライデーの習慣が数年前から輸入されはじめ、すでに11月末にはクリスマス・デコレーションが街に目立ち始めています。先週はクリスマスツリーの点灯式が多かったのではないでしょうか。我が家もすでに緑・赤・白・金・銀色のクリスマスツリーやオーナメントが当たり前のように飾られています。  昨週末は兵庫県立芸術文化センターで行われた「 ボーカデミア ・クリスマス・コンサート」へ行って参りました。これは同センターが以前から行っている自主公演「世界音楽図鑑シリーズ」の一環で、今年度の春夏季は行けずじまいでしたが、秋冬季はタイミングが合いこのたび「ロシア国立モスクワ・アカデミー合唱団」の精鋭達によるボーカル・アンサンブルの美声と少し早いクリスマス気分を満喫してまいりました。  会場入りする年齢層は高めのなかで、大学生と思しきグループや子供連れのご家族も目立ち、クリスマスムードの週末を感じました。大ホールの座席はほぼ聴衆で埋まり、上階やや右寄りから観るステージは左手にグランドピアノが屋根を閉じ気味にセッティングされ、後ほどわかりますが、中央に12人のコーラスグループが位置し、ときにアンサンブルはピアノ伴奏をともなうものでした。  公演は大きく2部構成、さらに1部はアリアとイタリア、2部はロシアとポップスというテーマ(私感による)の合計4部で構成されていたように思います。各前半は静謐、後半は高揚というふうに静動・緩急と申しますか、トラディショナルとカジュアルといった具合にテーマ別に雰囲気を変えながら、しかしクラシックな趣向アレンジはさすがといったところ。  とくに印象的だったのは音圧がいつもより低いということ(こういう受け止め方をする聴衆は少数なのでしょうけど)。ヴァイオリンコンサートでも静寂音の中に弦を擦る音を聞くことがありますが、声はより小さい音から発せられ、12の声が集まるとそれなりのボリュームで、声量が高まり音高(ピッチ)が上がりコンサートホールに響きわたりますが、それでも音のインシティはヴァイオリンのそれより弱く感じます。その生の声の強さとグランドピアノの伴奏音がちょうど良い加減でした。  普段、オーディオを聴く際は音圧レベル70dB前後と高くはない方ですし、PAを使うコンサートなどはセンシティブに音圧を大きく感じる方なので

コラム オーディオスタイル ー原音再生ー

 「原音再生」というフレーズに接することがあります。たしかオーディオ機器のCMに使われていたことをなんとなく覚えていますが、もしかしたら勘違いかもしれません。しかし記憶の片隅に「原音再生OOOO」というキャッチコピーが残っていますので、おそらく遠い昔にどこかで使われていたのでしょう。要はこの定型句のようなフレーズが脳裏に刷り込まれたのはかなり前のことだということです。  では「原音再生」とは何でしょうか。端的に言えば、 原音を忠実に再現すること と解しています。おそらく Hi-Fi の日本語訳なのかもしれません。なぜなら認識している意味がHi-Fiの意味とおおよそ重なるからです。Wikipedia*では「Hi-Fi」という項において「字義的には、High Fidelity(高忠実度、高再現性)の略語であり、音響機器などにおいて「原音や原画に忠実な再現」という意味を持つ」としています。やはりHi-Fiと意味が重なります。  Hi-FiについてはJAS・日本オーディオ協会が ハイレゾの定義 (PDF)において「Hi-Fi」の概念を言及しているセンテンスがあり、1933年、Dr. Fretcherによる「HI-Fi」再生の条件として発表された内容として記しています。以下引用させて頂きます。 (1)伝送された雑音が、再生する部屋の騒音より小さいこと (2)シンフォニーの再生には、ピークで100dB SPLの音が出せる程度のダイナミックレンジが必要であること (3)伝送特性の非直線性によって発生する歪みは、判断できないほど小さいこと (4)再生周波数範囲は、人の可聴周波数範囲を超えていなければならないこと (5)定位が明確であること(これは後に追加された)  つまり音響機器などにおいて上記の(1)〜(5)項目の条件を満たすことがHi-Fiだということになります。今見ればどれも常識的な内容ですが、おおよそ80年前の1930年代は1948年のヴァイナル盤登場以前のSPレコードの時代ですので、蓄音機等で再生するときの定義付けだったのでしょう。逆に見ればそれまでは条件に満たない再生があったことが推察できます。  しかしこれらの条件は現代で通じるにしても基準が緩く低いことは明らかです。現在はJEITA・電子情報技術産業協会の規格のように、より細分化・

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release