INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

コラム LINNのMQA批判について



 LINNのスタッフによるMQA懐疑論がLINNの公式ブログに掲載されました。この投稿は元々LINN ForumにおいてTIDALのMQA対応を受けたであろう個人的見解としてマーケティングの観点で投稿されたもので、Forumに参加しているLINNユーザーから温かく歓迎されましたが、一方でAudioStreamの記事に同じ内容でコメントを残し反論された途端に削除するというアクシデント(本人はコメントしたことを否定していますが)があった当時あまり話題にならなかったものが今回改めて出たという経緯で、率直に言ってアンフェアであることから、取るに足らないものという認識です。

 著者が冒頭で述べているように、彼の投稿は技術的考察ではありません。音声品質の観点でメリットを述べるつもりはないと、MQAの音質や機能そのものへの評価をエクスキューズしています。後段で述べますが、それでよくもオルタナティブなフォーマットの評価ができるものだなと。百歩譲りそれを受け入れるとして、マーケティングの観点での個人的見解がLINNの公式ブログに昇格というか掲載されたのですから、LINNの組織としての考えとみなすべきなのでしょう。重ねて言いますが、今回の彼の投稿は技術的な考察ではなくマーケティング論です。

 にも関わらず、どこかの評論家だかライターが、MQAはロスレスとは述べてないも関わらずロスレスだロッシーだと印象付けしたり、ダウンロードではなくストリーミングだとかフォーマットをサービス毎に峻別するリアリティのない見解を披露してみたり、PCMとDSDと同様に考えると危険だとか何が危険なのかさっぱり理解しがたいものがありますが、意見を述べることは自由ですが、勝手に忖度し主題とは異なる持論を無理に絡めるスピンはナンセンスにも程がある。またそれを非としないオーディオサークルの自律性の無さはやれやれといった感じです。話が逸れました。

 さて、著者は大きく4つのポイントを挙げていますので、取るに足らないものなのか検証的に読んで参ります。

 ライセンスフィーの問題。録音・編集・流通・再生のオーディオスキームの中で、いかにMQAがコストがかかるのかを強調しているのですが、ご存知のようにCD, DVD, Blu-ray等フィジカルメディアとその録音再生機器にはライセンスが発生し、あるいはダウンロードとストリーミングプロバイダは有料と述べていますが、AACなどのその他フォーマットでもライセンスは同様に発生しており、ユーザーは間接的にフィーを払ってることになります。そのことを意図的に避けているのか言及がありませんし、MQAがどれだけ違うのかエビデンスがないので納得のしようがありません。

 また録音・編集・流通・再生をソフト&ハードウェアの両方で行う現代のプロダクション環境において、わざわざソフトとハードを別項として例示したり、アーティストやリスナーがMQA対応機器を使用することまで”コスト”と表現するなど、録音・編集・流通・再生スキームにおいてステークホルダーが如何に多く存在しているのかをご丁寧に挙げた点は評価したいと思いますが、それ以上でもそれ以下でもありません。強いて言うならば、MQAにライセンスフィーを払うコスト自体は大なり小なり発生しますので、それをマクロで見ると、市場で淘汰されたフォーマットへのフィーは減少する余地はあるでしょう。

 次にDRMの問題ですが、MQAにコピープロテクションが無いことはすでにご承知の通りで、自由にコピーもFLAC to ALAC, FLAC to WAVなどの変換もできます(但し変換の際にメタデータは変更を伴うことがありますが音声信号に影響はありません)。著者の言うDRMとは、フィンガープリントの一種で、MQAであればハード&ソフトウェア上でMQAライトが灯る、マスタークオリティの品質保証を担保するものですが、それが非MQAだと「劣っている」と思われるという懸念です。

 これは裏返しの議論になりますが、昨今のハイレゾはニセレゾと言われるくらい出処不明なハイレゾがマーケットに溢れ、またリマスターのリマスターまで登場し、オーディオ・音楽愛好家から顰蹙を買っている事実があります。これこそ「劣っている」ものの正体ではないでしょうか。それがマスターを手に入れたいという愛好家の要求につながりますが、アーティストとは利益相反のジレンマに陥ってます。MQAはそのマスター(により近い)音源を保証するスキームですから、本来ならば妥協の賜物というか喜ばしい仕組みです。PCMとMQAをダウンロードストアから購入していますが、確かにMQAの方が音質として「優れている」と感じることはあります。

 次に中間業者の問題ですが、その前に非MQAの再生に広告を挿入する云々の話は仮定の話で、しかも陰謀論じみておりアンフェアで有益な話だとは思えません。話を戻すと、著者は様々な課題を解決してきたフリーでオープンなオルタナティブがあるという前提で話を進めていますが、FLACが課題を解決してきたとでも言うのでしょうか。先述のアーティスト報酬とニセレゾの件や冒頭で技術的考察を控えると棚上げしておきながら、解決してきたとは如何にも説得力がありません。

 そしてMQAは何も貢献価値のないものに代価を払う「レンティア資本主義」の主旨を述べていますが、経済学に少々疎いのでマルクスの経済論には本稿では言及しないとして、一般的には彼の言う最も悪質な中間業者が搾取することを指していると思われますが、先にも述べたように、パテントはビジネスの側面を持ち現在もそのビジネスは他のメディアで続いています。その現実を踏まえない”べき論”で一方的にオープンなフォーマットが解決してきたとし、それを阻害する社会に有害なものとは自己陶酔かな言い過ぎで呆れます。

 次にクリエイティビティの問題ですが、MQAの価格。ダウンロードストアでMQAとFLACの価格差を見れば一目瞭然です。MQAはリージョン規制により国内ではメジャーレーベル・ワーナーミュージックの商品が現状では買えませんが(これも問題なのですが)、海外ストアではFLACとほぼ同価です。ハードウェアですが、LINNの(クローズドな)EXAKTシステムを揃えることとMQA対応DACを揃えることを比較してみてください。その差額でMQAやPCMのタイトルがいくつ買えることでしょうか。

 そしてメジャーレーベルがMQA版をリリースすることでマイナーレーベルが淘汰されると言わんばかりの危機感の煽りようですが、MQAランチからTIDAL対応の今年1月までの間、MQAをリリースし続けてきたレーベルがどこかご存知でしょうか。2Lを含む全てがマイナーレーベルです。彼らがMQAを選択しサポートしてきたと言っても過言では無い。拙宅のストレージにあるMQA音源は全てマイナーレーベルの素晴らしい作品ばかりです。そして今も彼らは作品をリリースし続けています。そしてそれら作品が素晴らしいから購入しています。これがファクトです。フォーマットの問題なのでしょうか。

 ALACのオープンソース化については、当時AppleのハードウェアデバイスとApple musicの販売戦略の一環という見方が大勢で、FLACと同種のコーデックなので音楽デバイスメーカーによる企業間競争の中でのストーリーです。SACDについては、DSDアーカイブズをマネタイズ化するためにCD規格以上のフィジカルメディアとして想定されたスキームにDRMを実装し割高な市場価格でしたので、データメディア, non-DRM, 市場価格がほぼ等価なPCMベースのMQAと同一視するにはバイアスがあるのか、短絡的に過ぎるように思えます。

 さて、勘の良い方ならお気づきでしょうが、MQAは現況の音楽産業構造の変化(ゲームチェンジ)を伴います。少なくともフォーマットを含むソフトウェアをオープンに配布・使用し、クローズドな囲い込み的なハードウェアでその代価を満たすビジネスモデル(いわゆる”フリーランチはない”)があるならば、そのモデルは否応なく変化を突きつけられる可能性があるということです。そしてMQAはダウンロード・ストリーミング問わず音質の底上げですから、携帯で圧縮音楽を聴く一般リスナーとオーディオセットでハイレゾを聴くオーディオ・音楽愛好家の音質格差は縮まるものと思われます。当然、そのことをよく思わないステークホルダーもいることでしょう。

 フリーでオープンなフォーマットとは聞こえがいいですが、デジタルコピーによるアーティスト報酬機会の損失とサプライチェーンに音源改変を許し続けているのは現状のオープンフォーマットのスキームであり、その課題のあるフォーマットをリスナーが高音質再生するには相当のコストを払い、その利潤を受け続けているのは著者の在籍するオーディオ業界であるということ。その視点論点を避けているのか問題意識を持ち合せていないのか。だとしたら、それがリスペクトしている組織の見解であることに残念な思いしかありません。

 そこでふと思うのですが、経済的・情報的(音質的)格差を内在する現在の音楽産業構造は、グローバル化がもたらす資本主義経済の構造を見ているかのようだと。政治経済分野においては国際的な取組みが課題となっていますが、音楽産業界において、諸課題の解決策としてのMQAの提案を「レンティア資本主義」と非難するだけしかない今回のステークホルダーの投稿は警鐘として見ても説得力に乏しく、虚しくも残念で仕方がありません。一方で、もし理想のフォーマットのアイデアがあるならば、話を伺う姿勢はありますし期待感を表明しても全く支障はありません。歓迎いたします。




関連投稿
コラム ステレオファイル誌のMQA検証記事・要約
レビュー MQAライブストリーミング解説 - Mick沢口氏インタビュー
コラム なぜMQAコーデックを選ぶのか?
レビュー Mytek Brooklyn DAC+ Part1 リスニング編
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part14 - Stereophile MQAベネフィットとコスト
レビュー Roon - MQA ソフトウェアデコード、DSP EQ検証
コラム MQA技術解説についての私的メモ・ロスレスかロッシーか?
コラム SACD, HDCD, MQA-CD スペック比較考察
レビュー MQA-CD リッピング・デコード検証
レビュー Audirvana Plus 3 - MQA ソフトウェアデコード検証
レビュー Meridian Explorer2 - MQA
コラム MQAをなぜ探るのか?
コラム ハイレゾ時代のフィジカルメディアの展望 -CD, SACD, Blu-ray Audio, MQA-
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part7




 



コメント

ラベル別INDEX

もっと見る