投稿

3月, 2015の投稿を表示しています

INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

レビュー リーズ・ドゥ・ラ・サール ラフマニノフ&シベリウス

イメージ
 兵庫県立芸術文化センターで行われた第77回定期演奏会「 ラフマニノフ&シベリウス ロシア・北欧の調べ 」へ行って参りました。冬の名残りがまだ少し残る三月下旬、平日午後ということもあり施設前の広場は人影が少なめ、それでも駅から続くコンコースには同じ方向へと歩く人波ができていました。  会場入りする年齢層は比較的高め。KOBELCO大ホールの座席は聴衆で埋まり、上階から観るステージは中央に指揮台、その隣にグランドピアノ、そしてオーケストラセットが組まれていました。今回の指揮はガエタノ・デスピノーサさん、ソリストはリーズ・ドゥ・ラ・サールさん、管弦楽は兵庫芸術文化センター管弦楽団です。  客席の照明が落ち、ステージが明るく照らされと同時に管弦楽団がステージに入り、続いてガエタノ・デスピノーサさん、そしてリーズ・ドゥ・ラ・サールさんが大きな拍手で迎えられます。演目がラフマニノフとシベリウスだからでしょうか、ホールには演奏前からすでに張り詰めた緊張感が漂います。  公演は2部構成、前半はラフマニノフ ピアノ協奏曲 第3番 op.30。第一楽章からピアノの技巧的な表現が繰り出され、オーケストラとのハーモナイズが渾然一体となり、楽章全体を通じて指揮者・演奏者の音楽性が反映されます。ラ・サールはチャーミングでエキサイティングな演奏でした。  休憩を挟んで、後半はシベリウス 交響曲 第2番 op.43。ホールの張り詰めた空気をオーケストラが呑み込むような重厚な音が繰り出される楽曲、管楽器の明るい音色と深く沈みコントラバスの低域はオーケストラのダイナミクスを堪能できます。ガエタノ・デスピノーサさんはスマートにタクトを振るっていました。  観劇後はぐっと緊張した後の緩和と申しますか。リーズ・ドゥ・ラ・サールさんの力強いタッチの音色は心身と気分をリフレッシュし、それを支えるガエタノ・デスピノーサさんと兵庫芸術文化センター管弦楽団によるジェントルな好演が印象的で素敵な演奏会でした。

LINN SNEAKY MUSIC DS -No.24 Space Optimisation編

イメージ
Davaar28(4.25.1134)のリリースがありました。 今回の Linn Configのアップデートで 「Space Optimisation」という新機能が追加されたということですが、さて、どのようなソフトウェアなのでしょうか? Linn Configの右上に「DS」「Speakers」「Space Optimisation」と3つのタブが出現しています。どうやら、これが新機能のUIの様です。 「Speakers」タブには、LINNをはじめ数社のブランドネームとスピーカーモデルが記載されています。おそらくスピーカー・スペック情報がプリセットとしてインストールされていると思われます。ProAcのモデルからST100の近似モデル、ST118を選択。 「Space Optimisation」タブをON、「CHANGE ROOM SETTINGS...」ボタンをクリック。 画面左側には部屋の見取図、画面右側には数値入力が表示されます。 「Room Dimensions」の項目順に壁面距離など数値を入力していきます。 Wall(壁)、Floor(床)、Ceiling(天井)のConstruction Type(建材)を、UNKOWN、CONCRETE、PARTITIONの中から選択。 Speaker Position(左・右)は、スピーカーの前面・上部・外側の位置からスピーカー後面壁、各スピーカー接近壁までの距離、そして床からスピーカー底面までの数値を入力。 画面左側の見取図に、ソファ(リスニング・ポイント)とスピーカーの位置が表示されました。 そして「OPTIMISE」ボタンを押すと・・・。 グラフには、50Hz付近にイコライジング・ポイントのようなブルーラインが表示されました。画面右側には周波数47.78Hz、ゲイン-8.57dB、バンド幅0.133288/Oct・・・ 47.78Hzで0.13Oct幅で-8.57dBほどゲインを下げましたよ、ということでしょうか? グラフは低域10Hzから高域100kHzまで範囲を拡大できます。 これらデータを保存します。 早速、実際に聴い

コラム デジタルソリューション考・Part5 Audio over IP

  前回の投稿 に続きEthernet AVBの拡大について。前回はAVBの「モービル」シーンでの活用についてご紹介しましたが、今回は「スタジオ」「ホーム」。  先ずスタジオ。プロフェッショナル・オーディオ機器メーカーのMOTU社がオーディオインターフェースのI/OにAVBを採用した 製品を発売 しました。ウェブサイトにはAVBの概念図が掲載されていますが、48kHzサイズの音声信号ならば512chを低遅延で転送できる。 しかもハードウェアの拡張性があり、操作はiPad等のワイヤレス環境でも可能。コンセプトはネットワークオーディオそのものです。  次にホーム。Meridian Audio社が Ethernetを利用したオーディオシステム Sooloos を導入しています。これはCoreというサーバーとSourceというプレーヤー/レンダラー、そしてDSPスピーカーで構成されるシステムですが、この伝送にEthernetを活用しています。 またLINN社はUPnPプロトコルをベースにしたDSの進化形としてDSとスピーカーをEtnernetでリンクする EXAKT をリリースしています。  Meridian、LINN両社のシステムは運用面が異なるものの、Ethernetをすべての伝送に使用するロジックとコンセプトは同じものです。このシステムはホームオーディオ分野では新鮮な感がありますが、プロオーディオに既に下地があり、アクティブスピーカーシステムのメリットであるDSPクロスオーバーによる帯域分割、DA変換やアナログサーキット最短化による伝送ロスレス、効率的なアンプ増幅は解像度が高く再現性のあるサウンドをもたらします。  そのEthernetポートを備えたスピーカーは以前から存在していましたが、メーカー独自規格のクローズドなシステムでしたので、機器を自在に組み合わせるというようなことができませんでした。それがAVB規格のオーディオインターフェースが一般化してきたわけですから、その普及に応じていずれ機種が増えてくることは自然な流れで、規格化のトリガーが市場にもたらす影響が広がっていくのではと思っています。  ただプレーヤー・アンプ・スピーカーという「三種の神器」に進化を求めつつ、アナログケーブル伝送による音の変化(ロス・劣化)をも楽しみとして捉えるオー

レビュー シン・ヒョンス ドヴォルザーク&プロコティエフ

イメージ
 兵庫県立芸術文化センターで行われた第76回定期演奏会「 下野竜也×シン・ヒョンス ドヴォルザーク&プロコフィエフ 」へ行って参りました。寒さの峠はつとに超えた三月半ばではありましたが、曇天となった週末午後はやや冷たい風が感じられ、コートの襟を立てつつ足早に会場へと向かいました。  会場入りすると中はうって変わり賑わいだ活気ある雰囲気で混み入ってました。年齢層はやや高めです。開演15分前にはすでにKOBELCO大ホールの座席は聴衆で埋まり、ステージ中央に指揮台、そしてオーケストラセットが組まれていました。今回の指揮は下野竜也さん、ソリストはシン・ヒョンスさん、管弦楽は兵庫芸術文化センター管弦楽団です。  管弦楽団がステージに入り、続いて下野竜也さんが大きな拍手で迎えられました。下野さんはPACの公演には既にお馴染みであり、慣れた軽妙なトークで会場を和ませ、コンサートの構成を簡単に解説後、ソリストのシン・ヒョンスさんを迎え入れます。ひときわ多きな拍手が起こり、彼女が聴衆へ一礼し演奏会が始まります。  公演は2部構成、前半は吉松隆:朱鷺によせる哀歌 op.12、プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲 第2番 op.63、休憩を挟んだ後半はドヴォルザーク:交響曲 第7番 op.70。吉松隆作品には直近では”NHK大河ドラマ 平清盛”の音楽を務めたことで触れており、旬でかつ珍しい演目に期待を寄せます。  前半の吉松隆からプロコティエフの構成はなるほどソリストの魅力が引き立つ演目で、ホールに響き渡るシリアスで技巧的なヴァイオリンのボウイングと、デクレシェンド・クレシェンドの音の先の先まで聴き入ってしまうオーケストラのデリケートな演奏がステージ上で展開されます。  後半のドヴォルザークはリリカルで見通しの良い曲調を下野さんのアグレッシブな指揮がコントロールします。前半がシリアスだっただけに目まぐるしく変化する音楽のシーンはドラマティックでさえありました。前半が静であれば後半は動。冒頭の下野さんの解説トークとパフォーマンスのギャップにも心打たれます。  極めつけはアンコール!万雷の拍手が鳴り止まなかった聴衆に応えてシン・ヒョンスさんが独奏したのは”ピアソラ・オブリヴィオン”。アレンジですのでわずか数十秒の演奏でしたが、その美し過ぎる音色に思わ

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release