投稿

12月, 2013の投稿を表示しています

INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

LaCie 2big NAS -No.5 雑感レビュー編

イメージ
数年前にNASを導入し、そのサービスや性能を体験してきましたが、多機能という点では逆に使い勝手はどうなんだろう?と感じつつ、機会があればブログの中で言及してきました。そんな中でも機能限定、あるいは特化したNasneなどの製品が市場で支持されている現状を見ながら、データ消失がきっかけとして、PC環境が変わるついでに、実験的にLaCie NASを導入してみました。 拙宅の環境では、バックアップサーバーとしてのTimeMachine、メディアサーバーを使っての音楽・写真・動画ファイルの再生がメインであり、それ以外のサービスはあまり必要ないと言ってもいい。また頻繁に写真や動画を保存することはあっても、再生する機会は然程あるものではない。だとしたら、それなりの機能を持った、自分と家族に使い勝手の良い製品でいいのではないか?という考えに至り、そのことも理由です。 現在は、PC/Macで作業し、データのバックアップ場所として外付けHDDとNASでリスク分散し、頻度の高いデータ共有センターとしてNASを使うという、住み分けを始めています。今のところ、不便を感じるに至っていません。 今回のレビューは、決してLaCie NASの優位性を宣伝するものではありません。様々なデータストレージの方法論や機種選定の基準がユーザー側にある中で、そもそもPCで事足りる環境もありますので、一つの使い方をお見せしたまでです。 LaCie製品は以前から愛用していますが、NASに関して言えば、国内代理店さんのサポートが控えめに見受けられます。スペックを追い求める、速いサイクルに着いて行くことは大変かと察しますが、一定のユーザーを維持するにはそれなりの製品展開とサポートが必要です。この場を借りて、あえてエールを贈りたいと思います。 追記:残念ながらLaCie NASの国内販売は停止になりました。サポートは継続中ですので、海外で実力を蓄えて再販する日を願っています。

LaCie 2big NAS -No.4 ハードウェア編

イメージ
QNAP NASと比べると、LaCie NASはスペックで見劣りするかもしれません。 管理画面のレスポンスは若干劣ります。ですが、使ってみると気にならなくなるものです。というのも、高スペックを絶えず要求する作業ならいざ知らず、おおよそ拙宅の環境ではNASにフルスペックの機能を要求することにあまり意味を見い出さなくなりました。 さて、海外仕様を参照してみると、 ・CPU;ARM2.0GHz ・メモリ;265MB ・ファイルシステム;EXT4 ・読み100MB/s、書き55MB/s ・ホットスワップ対応 ・RAIDモード;RAID 0、1、JBOD ・Disklessモデルあり それに対するユーザーとしての対応ですが、USB3.0インターフェースはベターですが、外付けHDDケースにeSATAコネクタがありますので、eSATA接続では3Gbpsの転送速度でのデータ転送が利用可能です。 冷却ファン音は他機比較では若干大きいですが「ふ〜ん」という音は空気清浄機の音よりはずいぶんと小さいです。それでもファン付きNASの設置場所を確保しています。冷却ファンとスリットサイズは小さいですが、筐体全体がヒートシンクになっていますので、放熱は常時行っているこ とになります。今冬 のハードディスク温度は平均32度前後。 ハードディスクはSeagate製2TB×2のようです。国内仕様ではスペアドライブとアタッチメント丸ごと交換対象になっています。拙宅ではRAID1で冗長性を確保、その上でeSATA接続の外付けHDDまたはWi-Fiを通して他NASやPC/MacのHDDに差分バックアップを行っています。 使い方によりますが、高スペックでなくても何とかなるというのが実感です。それと、本体価格に2台のHDDも含まれていることから「Low> Cost And High Value」なのかな?と。 つづきは、 LaCie 2big NAS -No.5 雑感レビュー編 です。

LaCie 2big NAS -No.3 メディアサーバー編

イメージ
LaCie NASではメディアサーバーの複雑な設定が必要ありません。 本来、DLNAもiTunesのベースとなるBonjourもゼロ・コンフィギュレーションの規格でかんたんな設定を目的としたものですが、管理画面で上記のサービスを有効化しさえすれば、NAS内のコンテンツ(音楽・写真・動画ファイル)を自動認識しクライアント側で利用できます。 言い換えれば、詳細設定が出来ないわけですが、この点を割り切るかどうか?がユーザー側の判断になり得ます。例えば、PC/Mac、QNAP等のNASは各本体内のTwonkyServer設定画面にアクセスできますが、多機能化とのトレードオフです。 LaCie NASのDLNAメディアサーバーはTwonkyです。LINN Kinskyで認識し、音楽ファイルをDSで再生できますし、DLNA規格のネットワーク・プレイヤーやタブレット・デバイスからも同様に再生可能です。 また、TwonkyServerは同じネットワーク内にある他のTwonkyServerやWindowsMediaPlayer内のコンテンツ(音楽、写真、動画ファイル)を情報収集し統合、一つのビューで表示できる「アグリゲーション・モード」を備えています。その機能を使えば、複数サーバーに分散されているコンテンツを一つのUI(画面)で一度に見て、コントロールすることができます。 例えば、NASとは別にPCにもTwonkyServerをインストールすれば、PCのTwonkyServerがLaCie NAS内のコンテンツ情報を収集し、PCのTwonkyServer画面にコンテンツ一覧を表示し、再生することができるのです。このアグリゲーション機能は、お使いの環境にもよりますが、写真をプライベートと共有とで分けたい場合や音楽ファイルを種類により分散している場合など便利な機能ですし、必ずしもTwonkyServerのバージョンが一致することが無い場合に補完的機能としても使えます。 但し、アグリゲーション・モードは現状において、私の環境ではWin版ではアルバムアートが反映されなかったり、Mac版ではLaCie NASのコンテンツにアクセスできない症状があり、この点はTwonk

LaCie 2big NAS -No.2 設定編

イメージ
LaCie NASは設計がLinuxベース。OSは独自のプログラムで、市場ではOS3およびOS2搭載機の共存環境にあるようです。OS2、OS3は多くのアプリケーションサービスは共通ですが、差異はGUI、ハードウェアモニタリング、クラウドサービス管理という点でしょうか。GUIが改良されユーザービリティが良くなっています。 はじめにNASをコントロールするため、予めMac/PC側にLaCie Network Assistant(LNA)をインストールし起動しておきます。あとはNASを宅内LAN内で接続し電源ONするとLNAが自動認識するという仕組みです。DHCPサーバーを利用していればNASのIPアドレスは自動で割り当てられます。QNAP Finderと同じです。 管理画面はシンプルです。 メイン設定項目は「Dashboard」(大枠)に表示されますが、小枠を周囲に逆L字型配置できる仕様で、1画面でより多くの情報に接することができます。グレーの部分が小枠ですがクリックで位置変更し画面をカスタマイズできます。 例えばハードウェアモニタリングの小枠をクリックすると中央の大枠が切り替わりワンクリック・ワンビューで情報を認識できます。触ってみると、シンプルで見やすく使いやすいです。QNAPのQTS4.0、ReadyNas Replicate等それぞれ独自のGUIで良さがあると思いますが、多機能性を持て余している方には丁度いいボリュームかもしれません。 アプリケーションサービスメニューです。 メニューが少ないですが、このあたりがLaCie NASとQNAP、ReadyNas等との差異になるかと思います。サービスは絞られており拡張性はありませんが、その必要性が必ずしも無いならば、使いやすいUIに接することができると思います。 つづきは、 LaCie 2big NAS -No.3 メディアサーバー編 です。

LaCie 2big NAS -No.1 導入編

イメージ
LaCieのNASを導入してみました。 LaCie(ラシー)製品と言えば奇抜なデザインは好き嫌いが分かれるところ。とは言っても、このデザインは機能性を補完するもので、シンプルなインターフェースと放熱フィンを素直に外観に取り入れた点は、Appleのデザイン・フィロソフィーに近いものを感じます。 したがって、その機能性を知ればそのデザインは、あとは空間にマッチするかどうか?だけのような気がしないわけでもなく・・どうかな?やはりポイントは、UIがMacに親和的、親近感があるかどうか? つづきは、 LaCie 2big NAS -No.2 設定編 です。

レビュー TASCAM AV-P250 パワーディストリビューター

イメージ
  TASCAM AV-P250  DTM環境の電源ということで探したスイッチ付き+ノイズフィルター+電源タップ。 TASCAM ( タスカム ) AV-P250 ◆ 電源・パワーディストリビューター [ 送料無料 ] 価格:16200円(税込、送料無料) (2018/10/7時点)  筐体はしっかりした造りです。電源コード3m。  コンセントは裏面10口。 普通の3pinプラグは10口挿せますが、ホスピタルグレードのプラグは間隔が狭いので隣接して挿せませんでした。通常のプラグとホスピタルグレードのプラグを交互に挿す感じになります。  裏面のコンセントは電源連動、表面のコンセントは非連動。 プラグがしっかり差し込めるコンセント口です。電子ピアノ用の譜面ライトやモバイル充電などにも使ってます。  電源スイッチとブレーカーサーキット復帰用スイッチ。  ポラリティチェック・ランプは直出し電源プラグと壁面コンセント口との極性チェック用で、接続する機材のチェック用ではありません。ランプ点灯しなかったので極性は合っているということなんでしょう。  スイッチング電源のオーディオ機器に使ってみました。 激変ではありませんが、なんとなく音が締まって明瞭感が出たような印象、すぐ耳に馴染みました。お手頃な価格ですので楽器にもオーディオにもよろしいかと思います。

レビュー AirMac Extreme - No.3 雑感編

イメージ
AirMac Extremeを導入してから数ヶ月経ちました。 B社やN社の無線LAN機と比べると、Apple製品とのつながり良好です。技術的なことを棚上げした言い方として、一般的には「相性がいい」と言うのでしょうが、MacbookやMacminiでのネットレスポンスの良さは体感でわかります。VAIOでもブラウザがSafariだと表示速度が抜群に速いんですよね。IEはアドオンを盛り沢山に追加していますので、真っ当な比較にはなりませんが。 それと、詳細は後日ということにして、新型のiMacを導入しました。 Wi-Fiが802.11ac規格ということで、その恩恵に預かってみましたが、まるで有線接続並みの転送速度。リビングの場所からiMacまで直線で7mくらいですが、これからはこの規格がスタンダードになるのでしょうから、本当に便利になります。 話は戻りますが、AirMac Extremeは「AirMacユーティリティ」というアプリで管理しますが、当然に旧ExtremeやAirMac Expressも認識します。この一括管理とUIが非常にユーザビリティが良く、Apple社製品以外でも「AirMacユーティリティ」に表示されるデバイスがあればいいなと思います。 ・ AirMac Extreme レビュー -No.1 開封と設定編 ・ AirMac Extreme レビュー -No.2 ファイル共有編 ・ AirMac Extreme レビュー -No.3 雑感編

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release