投稿

2月, 2014の投稿を表示しています

INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

コラム STB セットボックスの明日について

 Appleが第4世代のAppleTVを早ければ今春に発売するとの 情報 があるようです。ざっと巷の関連情報を見渡してみましたが、GoogleTVとの比較優位性に注目している分析が多い印象です。GoogleTVはデバイス(STB:セットボックス)として家庭に新規参入することからスタートしましたが、AppleTVは既に1300万台以上の販売実績があります。1300万台がSTBの数として多いか少ないかはよくわかりませんが、少なくともゼロより優位性があることには間違いないでしょう。  またAppleTVは使用できるフォーマットの制約は多少あるにせよ、AVアンプやスピーカーの映像/音声デバイスをケーブル1本で接続し、しかもタブレットデバイスの音声や画面をモニターにストリーミング/ミラーリングすることができるAirplay機能も併せ持ち、言わば「メディアハブ」としての先進機能性をその小さな筐体に集約化し、一強にして他社を圧倒するSTBとしての地位は確立しているようにも思います。その裏付けが販売台数に現れていると言えるのかもしれません。  ただし、サービスコンテンツに関して注視することには変わらない環境があるようです。リビングのメインスクリーンの位置づけを変えたくない陣営と変えたい陣営のつば迫り合いのような光景があり、巷では「チャンネル方式とアラカルト方式の違い」として新旧のメインスクリーン争奪戦は続いており、その行方はプレーヤーがGoogleからAppleに変わったとしても依然としてわからないとの見方が大勢です。  チャンネル方式とアラカルト方式の違いですが、チャンネル方式とは従来のテレビ視聴方式であり、アラカルト方式とはユーザー側が見たい番組を自分で選んで見る分・見た分だけ料金を払う方式です。  前者を放送側、後者を通信側と区別する見方が一般的ですが、最近では「ハイブリッドキャスト」という映像は電波で流し情報はネットで流すという仕組みが出現し、これは放送側のサービスですが、放送と通信の融合の発展型と言われています。後者に関しては、iTunes Storeで楽曲・動画を購入することをイメージしたらお馴染みでわかりやすいと思います。  他方、SONYはテレビとPCをつなげる、それ自体がメディアサーバーとして機能する「Nasne」をポスト・インターネットT

コラム 音楽メディアとフォーマット・DSD Part1

 ダイナミックレンジが広くクリアーな素質を持つカートリッジでトレースしたアナログサウンドを聴いていると、普段ネットワークプレーヤーでデジタルソースを聴いている時と、さほど変わらない音質の印象を持ちます。  デジタルのアナログへのアプローチ  例えば、Linn DSはデジタル音源に機器内部で35bit/198-352.8kHzのアルゴリズム処理を施していますが、このDSPとDAプロセスがアナログ再生のようなサウンドメイキングを得ておりLinnサウンドがさほど違和感なくアナログ再生に近いと感じる所以なんだと思います。  同様の仕様は他メーカーも志向しており、最近のKORGやSONYのDSDコンバートの流れもPCM/DXD, DSD/SACD等メディアフォーマットの違いはあるにせよ、概ね自然な音と言われているアナログ波形へのアプローチ、概して言えばハードウェアでのプリセットフィルター、言わば音質のチューンアップです。  プリセット・フィルターと音づくり  ハードウェア側でのプリセットフィルターとは、古くはコンデンサーやトランス類の高品質化だけではなく、さらにCDプレーヤーの時代から現在に至までAD/DAコンバート前後の回路にメーカー独自のチューンアップを施すことによりサウンドメイキングが決まるという、アナログ・デジタル時代の共通項が存在しています。  さらにプリセットフィルターは可変・固定を選択でき、何もこれさえも新しい技術ではありませんが、今日では言葉のセレクトが変わり”ネイティブ再生・ダイレクト再生”というようなハードウェア・メーカー側も選択肢を付加し、デジタルフォーマットのプリセットフィルターと両方でのサウンドメイキングをユーザー側が楽しめるように機能化しています。  ソフトウェア・メーカー側は、録音・製作音源のクオリティを最大化するために、蓄積した経験や高度のテクニックや感覚というリソースを活かしながら、その時の最新鋭のハードウェアで録音・編集プロセスにチューンアップを施すことで、その音源処理がレコード会社なりスタジオなり技術者なりのプリセットフィルターとしてリマスタリングやハイレゾというパッケージに込められています。  プリセットフィルター、音質のチューンアップ、サウンドメイキングと言葉を並べてみましたが、要は「音づく

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release