投稿

5月, 2012の投稿を表示しています

INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

LINN SNEAKY MUSIC DS -No.18 SongCastアップデート編

イメージ
LINNのアップデートにより、Davaar7 (4.7.2) Beta Ver. /Songcast App (4.2.2) Beta Ver.を使うことができるようになりました。詳細は こちら から。SNEAKY DSの場合は然程大きな変化はありませんでしたが、SongcastのUIが一新しましたのでご紹介します。  先ず、Windows7 64bit PCを使っていますが、「Microsoft .NET Framework 4」のインストールが必要でした。Windows PCの場合、タスクトレイの中にSongcastアイコンが常駐しますが(これは以前のバージョンと同様、その投稿は こちら 。)、そのアイコンをクリックするとSongcast コントロールUIが表示されます。以下、機能詳細です。 ・音量コントロールノブ ・Songcast ON/OFF スイッチ  ・Connect/disConnect 表示 ・設定アイコン  音量コントロールノブは、Sneaky DSのゲイン固定設定にしていますので「No volume control」表示ですが、Sneaky DSをゲイン可変設定にするとノブを使えます。ON/OFFスイッチと連動してConnect/disConnect表示、KinskyDesktop(プレーヤーソフト)の方でも表示が反映されます。  設定アイコンをクリックすると、以下の画面が表示されます。  Generalタブ  「Sngcast Network Performance」は、Songcastモードでのネットワークパフォーマンスをモニターする機能の様です。拙宅の無線LAN回線環境は「Poor(やや弱い)」です。  Detectボタンを押すと再検出します。でも「Poor」でした・・・(涙;  Advanceタブ  Uni/Multi cast 選択  Latency 設定  Update Settings  Latency設定は、ネットワークのパフォーマンスによりますが、安定的な再生を行いたい場合、結構使います。特に拙宅は「Poor」な回線なので・・・。  ビット/サンプルレートですが、Windows PCは

レビュー AKG K240MKII

イメージ
  AKG K240 MKII AKG K240 MK2 【国内正規2年保証】 価格:12636円(税込、送料無料) (2018/10/7時点)  本体の他、ラインコード、変換プラグ、交換用パッド2種、ステッカー。交換用パッドの素地は革系とフェルト系です。  ラインの先端はmini XLR。  重さ240gと軽量な方だと思います。 私はただでさえ頭が大きいので、ヘッドホンが重いと肩首への負担で疲労感が大きいのですが、負担は軽減されました。装着感は、オーバーヘッド型の場合、圧迫感とズレはトレードオフ的なところがありますが、適度でよいと思います。  音質はレンジが広く、解像度は高く、クリアー。低音はタイト、中高音はスムース。フラットバランス、立体感は適度、サラウンド感は薄い。オープン型はヘッドホンのサウンドを聞きながら周辺の音(楽器の音色や演奏時の音)が把握できるので、目的の使い勝手も良くなりました。  ただ音質や装着感は満足していますが、ギターやピアノが上達するかどうかは別の様です。

私的LS3/5Aを作ろう!-No.8 完成編

イメージ
 2010年4月に私的LS3/5Aを作ろう!の投稿を始め、早いのか遅いのか2年が経過しました。名機の名を拝借して連載することに後ろめたさのような気持ちがあったのも事実ですが、LS3/5Aを調べていくほど、オーディオ愛好家のみならず、世界中のDIY愛好家たちが様々な名機に挑戦しているということを知り、時代を超え愛され続けている工業製品の魅力を知ることになるのでした。  もしかしたらこの連載は本物のLS3/5Aをご所有なされている方々にとってはおちゃらけにみえるのかもしれません。気分を損なう文章があったかもしれません。しかしながらDIYの範囲で真剣に製作に取り組み、ときに考え悩みもしました。やはりそれは相手がLS3/5Aという偉大な名機であるからに他なりません。何卒ご容赦願います。   まとめ  エンクロージャー  フィンランドバーチ材積層合板12mm厚、硬質で美しい合板です。バッフル、サランネット枠もバーチ材です。内隅はビーチ角材で補強、剛重なキャビネットになっています。バッフル開口寸はオリジナルKEF製のユニットサイズですので、ユニット開口寸で再製しました。  オリジナルのキャビネット寸法は Unofficial LS3/5A Site から参照できます。拙SPのバッフル図面はオリジナルを参考に書き直しました。(部品やキット化した製品は Falcon Acoustic で販売しています。)  化粧用突き板  オーク(楢)材の突き板。本物なので質感が格段に良いです。但し、切断加工が難しいです。接着には木工用接着剤とアイロンを使いました。天然突き板は、研磨の程度と塗装で仕上がりの質感が替えられます。突き付けの作業が難しく要所にウッドパテを使いましたが、との粉の方が仕上がりが綺麗になるかもしれません。   塗装   キャビネット: 未晒し蜜ロウワックス バッフル:カシュー、うすめ液 未晒し蜜ロウワックス はニスやウレタンとは違う自然な仕上がりになります。  カシューは仕上がりは綺麗ですが、有臭で少々扱いにくいので水溶性ニスでも十分だと思います。  サランネット  素材はメーカーにより編み方が多少異なります。枠材とサランネットはタッカーで留めま

私的LS3/5Aを作ろう!-No.5-4 制振材・吸音材取付け編

イメージ
制振材と吸音材の取付け作業です。 ④-③吸音材などを考える。 で紹介しましたが、制振材は日東電工の レジェトレックス 、吸音材は ニードルフェルト を準備しました。 レジェトレックスの表面は銀箔のようです。 裏面は粘着材です。保護シートを外すと黒い粘着膜が。結構粘着性が高いです。 厚みは1.5mm程度。 前面バッフル以外の面に貼り付けます。 ニードルフェルトは化繊素材です。 厚みは10mm程度。 制振材を覆う感じです。どんな音になるのか楽しみです。 つづきは、 私的LS3/5Aを作ろう!-No.5-5 仮組立とファーストインプレッション編 です。

私的LS3/5Aを作ろう!-No.7-11 完成前の改良 特性測定編

イメージ
-12dB/octネットワークの周波数特性 測定には efu さんのWaveGene、WaveSpectraを使用しました。 WaveGene Ver 1.40(サイン波生成)設定 生成時間:20秒 ・16bit/48kHz Stereo Wave1 ・サイン波 ・20Hz ・-10dB ・0% ・L+R ・0Sa ・0度 ・スイープ(チェック) ・変調(なし) ・ゲート0 0 ・スイープ(右クリック)  周波数 :リニア 振幅 :リニア 位相 :Off 変化量 :スムーズ(連続) Wave2 ・サイン波 ・20000Hz ・-10dB ・0% ・OFF Wave3 ・サイン波 ・1000Hz ・-10dB ・0% ・OFF   WaveSpectra Ver 1.50(周波数成分表示)設定 Wave ・表示タイプ 通常 ・縦軸 倍率x1 ・横軸 倍率x10 ・レベルメーター 表示(横) ・描画方法 Screen Spectrum ・表示タイプ 通常 ・縦軸 dB、レンジ 80dB シフト Auto ・横軸 Log ・描画方法 Screen FET ・サンプルデータ数 16384 ・窓関数 Hanning ・再生/録音 Macbook - TC/Konnekt24D - BEHRINGER/ECM8000 スピーカー間隔は1.8m、スピーカー1m前方からコンデンサーマイク測定。 WaveGeneで生成した波形をマイクで録音し、WaveSpectraで再生・表示するという方法。     測定結果1 測定結果2 100Hz手前から緩やかに低域が下がっています。サイン波の生成を20kHzまでとしたので20kHzでグラフは切れています。 総合特性(想定)のおさらい 想定時の波形に近いですね。左右片方づつ測定してみましたが同様の波形でした。聴覚上の不自然さも感じないので、これで良しとしましょうか。敢えて言えば、フラット過ぎるところが気掛かりですが、流して聞いている分には気になりませんが。 つづきは、 私的LS3/5Aを作ろう!-No.8 完成編 です。

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release