投稿

2010の投稿を表示しています

INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

BELDEN PS-1850 / FURMAN SS-6B レビュー

イメージ
BELDEN PS1850 筐体は重みのあるダイキャスト製、間隔に余裕のある3Pinコネクタはホールド性があり、インレットは好みの電源ケーブルを選べます。オーディオグレードとしてはO社と並びスタンダードでしょう。 FURMAN SS-6B 機材系電源タップ。サージプロテクト、ノイズフィルター内蔵、電源スイッチ付きでコストパフォーマンスは高いでしょう。 FURMAN SS-6BとPanasonic ザ・タップマルチ。かなり大きいく、重いです。

DIY 2pin DINコネクタとBELDEN8470でスピーカーケーブル製作

イメージ
古いBang & Olfsenの機器は端子が独特です。 一応規格もののDIN端子です。所有するB&OのスピーカーもDIN端子。スピーカーケーブルを変更して音の変化を楽しむ的な事がカジュアルにできませんし、ネット検索してもあまり情報がありません。 2PIN DIN端子。2ピンとは、+-/赤白と同じです。 線材は BELDEN 8470 。この太さがコネクタを通すのにちょうどいい。 2PIN DIN コネクタのメス側。メーカーはマル信無線電機。先端のこの狭い口にケーブルを通しますがCANARE 4S8の被服では通りません。 コネクタは2つに分かれます。蓋と中身です。 蓋にBELDEN 8470を予め通しておきます。 中身です。ねじを緩め線材を取り付けます。 今回は圧着の丸端子を使いました。極性は左右逆に取り付けない限り、特に問題ないと思います。 丸端子を装着し90℃曲げます。そして蓋を差し込みます。差し込む時、コネクタと丸端子が干渉しますが、うまく丸端子をすぼめてください。入ります。 反対側の末端は バナナプラグ を取り付けました。 完成。 ドッキング! サウンドもグレードアップしますので、是非ヴィンテージ機器を楽しんで下さい。

レビュー Luxman AS-4Ⅲ/ Luxman AS-5Ⅲ

イメージ
Luxman ラインセレクタ AS-4 III Luxman スピーカーセレクター AS-5III Luxmanの工業デザイン。シンプルで機能的でクール。ジャパニーズモダン。 ハイエンド・オーディオ製品群の中で、Luxmanを身近に使える製品。 それがLuxman AS-4Ⅲ/ Luxman AS-5Ⅲ。 機能は至ってシンプル、必要十分のミニマルデザイン。

私的LS3/5Aを作ろう!-No.6-5 エンクロージャー バッフル サランネット張り編

イメージ
サランネット の材質はポリエステル100%。網の目は細かめです。ブックシェルフなので尺は1mで十分。バッフル枠より4、5cm大きめに切ります。 パワータッカー と ステープル 。ステープルはL型で幅10.8mm 高さ8mm。 先ず、長手方向からタッカーを打ち込んでいきます。 中央、端、間の順に。 フィンランドバーチ積層材は硬いのでステープルが一度の打ち込みでは埋まりません。後ほど金槌で叩きます。 均等に打ってました。 隅は長手・短手を均等に割り折り、2,3cm残しハサミで切り落としステープルを打ち込みます。 金槌で打ち込みます。 見栄え良く張ることができました。 参考にサランネットのアップ写真です。海外ではサランネットの材質、カラーが豊富にあります。オーディオ向けに拘らなければ、手芸店に置いている布でも使えます。 つづきは、 私的LS3/5Aを作ろう!-No.5-2 ネットワーク製作編 です。

私的LS3/5Aを作ろう!-No.6-4 エンクロージャー バッフル塗装編

イメージ
 バッフルの塗装作業。塗料は カシュー塗料 黒・艶消し。油性の艶消しなので仕上がり重視。 カシュー缶を開けると、有機塗料系の嫌いな臭いで頭が痛くなりそう。  刷毛塗り。かなり粘度が高く、うすめ液を使うべきでしたが、塗ってしまったのでとりあえず進行してみます。 粘度が高いので塗料が伸びず、なんとも油絵な感じ・・・。 表面が凸凹でダメですね。 カシュー うすめ液 。このうすめ液、おそらくシンナーに近いかも。 塗装に失敗したバッフルを霧吹きで湿らせ耐水ペーパーで磨きます。研磨しやすくなる点と、研磨し粉状に細かい粒子が飛散することを防止するため。研磨していくと凸凹がなくなり下地の木が見えてきます。そして乾燥し、今度はカシューをうすめ液で薄め、刷毛塗り。水彩絵の具で塗る感じ。 三度塗りしました。油性なので乾燥も早く1日で二度塗りできました。 カシューは臭いがキツいのであまりおススメできませんが、仕上がりは良いです。これでバッフル塗装作業は終了。 つづきは、 私的LS3/5Aを作ろう!-No.6-5 エンクロージャー バッフル サランネット張り編 です。

私的LS3/5Aを作ろう!-No.6-3 エンクロージャー バインディングポスト穴開口編

イメージ
  バインディングポスト を取り付ける穴を開けます。突き板を貼る前に下穴を開けておき、突き板を貼るので再び塞がりますが、裏は穴が開いています。穴径3mm程。  内部から押しピンや釘など先の尖ったもので板を突き抜き、ドリルビットで開口穴を大きくしていきます。バインディングポストを直付けすることも可能ですが、今回はしっかり固定できる鬼目ナットを仕込むことにしました。  押しピンで開けた穴を2mm程度のドリルで拡げます。バリが出ないよう0.5mm単位で大きくしていきますが、どうしてもバリがでてしまう・・・。   鬼目ナット はM5*13mmのねじ込み、ツバなし式。  8mm開口した穴に六角レンチで鬼目ナットをねじ込む。    バリが気になりますが、後ほど研磨します。  内部側。  左がナットをかました方、右がかまさない方。  ナットをかまさない方でいきます。  内部側。   バリはブロックサンダーで研磨、その後ウッドパテ+木工用ボンドでパテ埋め、乾燥後に再びブロックサンダーで研磨。これでエンクロージャーの木工関係は一応終了です。 つづきは、 私的LS3/5Aを作ろう!-No.6-4 エンクロージャー バッフル塗装編 です。

私的LS3/5Aを作ろう!-No.6-2 エンクロージャー突き板研磨編

イメージ
 さて、突き板貼りの次は研磨作業。ポイントは隅をキレイにそろえること。表面の凹凸はどうにでもなります。  研磨用スポンジ の ブロックサンダー 。細目・中目・荒目と3種ありサンドペーパーより使いやすいです。  写真は中目と粗目。紙やすりと比べて作業効率がUP。作業ポイントの隅もこれを当初から使っていれば良かったと思います。  研磨スポンジともう一つ ウッドパテ 。突き板の割れや接合に使用。このパテは単独で使うよりも、木工用ボンドを少し混ぜて使うと付きが良くなる。  研磨後のクローズアップ。 縦と横の突合せ部分の作業。突き板に裏が付いていないので、突合せ部分を研磨中に何度か割れが生じた。で、工夫したのが、突合せ部分に先ほどのウッドパテ+木工用ボンドで埋めて、研磨するというもの。しっかり接着しているので、割れにくい。ウッドパテ部分が白っぽく浮いているが、少し遠目で見るとわからない。  翻って、隅の作業は骨が折れる。突き板が割れてはパテ埋め、乾燥、研磨を何度か各所で繰り返した。いっそのこと、シートを使うか?塗装するか?も途中で考えましたが、今回は無垢の良さを体験してみたかったのでそうしました。最終仕上げは蜜蝋ワックスを考えているので、パテ部が目立つ心配もあるが・・・。(パテよりとの粉がいいかもしれません) つづきは、 私的LS3/5Aを作ろう!-No.6-3 エンクロージャー バインディングポスト穴開口編 です。

私的LS3/5Aを作ろう!-No.6-1 エンクロージャー突き板貼り編

イメージ
キャビネット(エンクロージャー)に突き板を貼る作業。 用意したのは、45cm角位の楢(オーク)材の突き板。 裏にシートや和紙が貼り合わせていない無垢材。とにかく安価です。  木目が綺麗。無垢はやはり違います。 厚さ0.5mm。少し厚め。0.5mm厚は”海老せんべい”のよう。 キャビネットを突き板に乗せて、寸法を合せる。貼る面より5cm位余分に突き板を切り取る。切り取るのは、大きめの黄色いカッターで。  キャビネットに接着剤を塗ります。  接着材は、酢酸ビニル系のいわゆる「木工用ボンド」ノーマルタイプ。「強力」「瞬間」は成分が違うようでNG。そういえば以前、家具大工さんが家具の接着はノーマルの 木工用ボンド の方が使いまわしと耐久性がいいと言っていた。 普通ボンドが乾く前に貼るものですが、この突き板貼りのポイントは、ボンドが乾く頃に貼る。写真は乗せたところ。 霧吹き(なければアイロンのスチーム)で突き板を少し湿らせアイロンを当てる。あら不思議と接着していく。アイロンの掛け方は、鼻歌まじりでもいいし真剣に無言でも可。とにかく丁寧に。 アイロン掛けが終われば、裏返してみる。本当は、半日あるいは一日程度乾かしたほうがいいそうで、写真はすぐにカッターを入れてしまい、突き板が割れました。  突き板が厚いこともあるので、繊維方向に割れが生じ結構手間がかかります。はみ出した部分をカッターで切る。その時も乾燥してないと引っかかり、割れの原因になります。  後日談、少々の割れ(1ミリ程度)を気にしていましたが、塗装(蜜蝋ワックス)をしたら、木材の繊維へ成分が浸透し気にならなくなります。  写真は上手くカッターで切れた部分。同面(どうづら)よりも若干1,2mmほど出ていた方がいいかもしれない。後ほど、ペーパーを当てて突合せるから。 貼り終えたところ。フィンランドバーチ積層材の表面も綺麗だけれど、オークの無垢材の表面も表情があります。  ということで、駆け足ですが、突き板貼り作業でした。突き板貼り作業には、突合せ部分の補修やペーパーを当てる工程があります。 つづきは、 私的LS3

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release