投稿

9月, 2014の投稿を表示しています

INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

部屋とスピーカー配置 Part1

イメージ
家族間で部屋替えを行いました。今までは6畳+クローゼットの書斎兼寝室。移動となる部屋は5畳+クローゼットとダウンサイジング。1畳分の制約ですが、オーディオを中心に考えず、快適な睡眠のための寝室と趣味部屋としての書斎を自由と制限の中で併せて作っていく事が前提条件となっていましたので、その中でどうやって家具の配置を決めるのか?その中でベッドとスピーカーの位置取りがメインテーマになりました。 元の部屋のレイアウトは長手・短手共に3m程度のスクエア型。その一端にオーディオセットとピアノを配置していました。スピーカー間隔は2m、スピーカー外側は1m弱を確保し、部屋にいるときは書斎椅子に座っていることが多いので、リスニングポジションはスピーカーから最低でも1m超。音楽を聴き込むときはスピーカーと三角形を成す位置まで移動していました。 移動先の部屋は縦長、長手方向は壁面、短手方向にはそれぞれ窓と収納扉があり、できればスピーカー前面には容積を確保した い。小型スピーカーならばチェストやシェルフに配置できそうですが、ブックシェルフとはいえ縦長40cmあるスピーカーはスタンドに乗せたい。そうすると設置場所が限られてくる。 そうすると長手方向の一方をベッド、もう一方をオーディオセットにする選択肢が一番現実的。ピアノが88鍵でなかったならもう一つ二つレイアウトする可能性が広がりましたが、こればかりはまだ使い続けたい。また長手方向にスピーカーを配置すれば、反対面の壁との距離はせいぜい2.7m程度。もう割り切るしかありません。 移動先の部屋での配置はこうなりました。 書斎での作業は書き物にしてもMacで完結する場合が多く、とりあえず机は見切りをつけました。電子ピアノと液晶モニターの親和性が悪く、苦肉の策でスタンドを取り払って譜面台に置いたら思いのほか馴染で、結果オーライ。アームスタンド的なソリューションは留保。 元の部屋はスピーカー間にオーディオラックを設置していましたが、移動先の部屋では外してみました。スピーカー間は1.6m程度。写真で見る通りのニアポジショニングでのリスニング、DTMerのような環境になりました。幸いスピーカーがモニタースピーカーなので、ニアリスニングでの音響的な違和感はあ

レビュー ProAc STUDIO100 Part2

イメージ
 数年前にとあるスピーカーの情報に接し、一度は所有してみたいと思いました。経済的な理由や環境制約を諸々考慮しつつ、オーディオシステムをイメージし、今使っているSTUDIO100との併用を前提にすると、やはり導入は見送るという結論に至り、そのスピーカーの進化を穏やかに見守りつつ、数年後に再検討することにしました。  その期間とシンクロするようにProAc STUDIO100がディスコンになりました。既に英国のウェブサイトのStudio Rangeからはリストが消え、ユニットが異なるSM100がラインナップされています。各国の販売店においてはまだセールリストにあるので流通在庫限りなのかもしれません。 STUDIO100-C プロアック ブックシェルフ型チェリー【ペア】 PROAC...  正式なアナウンスは見ていませんが、ディスコンの理由について、海外フォーラム情報では製造コストが高いから販売継続できないとのことのようです。元々クオリティとコストパフォーマンスの両方を要求されるプロフェッショナル向けの製品ですし、その要素で満足でき得る製品なので致し方ない気もしています。一方でウーファー・ツイーターユニットはサービスパーツとして販売継続中で、市場価格も納得できるものです。  もっともSTUDIO100は、2000年代初頭に一度ディスコンになりましたが、ユーザーの声により復活した経緯があります。世界中のエンジニア・ミュージシャンに愛され続けている製品なので、今回ディスコンだからと言って先行きあまり心配ないのかもしれないと楽観視しています。本当にパフォーマンスが高いスピーカーです。

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release