INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

レビュー ビルボード クラシックス フェスティバル 2018



 兵庫県立芸術文化センターで行われた「ビルボード クラシック フェスティバル 2018」へ行って参りました。当日はすでに春の始まりを思わせる気候でしたが、少し日が翳り始めると空気が冷え込んで参りました。週末の夕刻ということもあり公共交通機関は忙しく行き交う人々で溢れ、その一部の人波が会場の路へと続きます。

 開演時間の15分前に会場へと到着いたしました。エントランスホールとKOBELCO大ホールのロビーには老若男女が溢れ、非常に活気がありました。今回の公演は2018年9月30日に行われる予定でしたが、台風の影響により公演延期となりその振替公演です。5ヶ月の開きがありましたが、第一線でご活躍されているキャストと会場変更することなく観覧できることに期待感が高まります。

 大ホールのステージには指揮者の小上がりとフルに近いオーケストラのセット、右手に蓋を外したグランドピアノ、左手にパーカッションの配置が確認できました。背後にはコーラス用の大きなステージ。座席は1階中央、ステージの出演者の頭の高さよりやや上に位置します。前回と比べればオーケストラの席がとても多く見受けられます。


 

 大阪交響楽団の皆さんがステージへ現れると客席から拍手が沸き起こります。コンサートマスターがチューニングを始めると楽団が楽器を調整し始め、チューニングが揃ったところで今回の指揮者・柴田真郁さんが登壇。再び大きな拍手で迎えます。いよいよフェスティバルの開演です。

 客席が暗転し、柴田さんがタクトを振るとオープニングの楽曲です。ストリングスの厚みやブラスの華やかさにパーカッションのアクセントが加わる、華やかさのなかに落ち着いたトーンが印象的なクリアーで開放感のある音でした。続いて最初の出演者である八神純子さんが舞台袖から現れると客席が大きな拍手で迎えます。

 指揮台の左手に立ちマイクを握ると「みずいろの雨」の演奏が始まります。前回も八神さんからスタートしましたが、今回も伸びやかで安定感のある歌唱に魅了されます。曲間に八神さんが緊張していると吐露したとき、客席も安堵したのか笑みが沸き起こります。客席を和ます技量もキャリアの豊かさ所以でしょうか。バラード「明日の風」に胸を打ち、名曲「パープルタウン」は手拍子が起こります。

  続いて、手嶌葵さんが舞台袖から静かに登壇します。客席に一礼後「テルーの唄」の演奏が始まります。いつも録音で聴いている囁くような声です。客席が静まり手嶌さんの声とそのバックのオーケストラの抑え気味の演奏のみが聞こえる瞬間にハッと惹きつけられます。「La Vie En Rose」を歌う前に客席へ向けて少し照れた挨拶があり、そこに手嶌さんのパーソナリティが感じられました。「東京」も独特の世界観で続きます。

 ステージの両側からコーラスを担うSoul Bird Choirの皆さんが登壇します。人数を数えられないほど多数でした。配置のスタンバイが終わったところで福原美穂さんがステージへ。「Oh Happy Day」は圧倒的なゴスペルとオーケストラのセッション、手拍子とサビの合唱。バラードナンバー「THANK YOU」でじっくり聞かせ、そして再び「LOVE〜Winter Song〜」で再び手拍子。福原さんも2回目の観覧ですが、とにかく歌が上手い印象です。





 休憩を挟み、ヴァイオリニストの川井郁子さんがステージへ。アルゼンチンタンゴ「エル・チョクロ」はステージを足で蹴り拍をとり、コントラバスのソロとの掛け合いを魅せるパフォーマンスはあたかもダンサーの様。モンティ:ハンガリー舞曲「チャールダーシュ」は叙情的かつ凛々しいボウイングでした。2楽曲はルーツは異なりますが繋がりがよく、シンガーとはやはり空気が異なるので観客が感嘆する雰囲気がありました。

 続いて、元ちとせさんがステージへ。「いつか風になる日」を歌い始めるとなぜか心地よく耳あたりが良い独特の節回しを聞き、歌に惹きつけられます。「腰まで泥まみれ」はガッツのある楽曲でしたが、オーケストレーションの中で一番重厚なアレンジで聞き応えがありました。そして再び「ワダツミの木」で節回しを聞きながら、歌唱の多様性を感じました。元さんはMCなしのノンストップでした。

 続いて、Crystal Kayさんがステージへ。客席へのチャーミングな挨拶のあと「恋に落ちたら」の演奏が始まります。アップテンポの楽曲を柴田真郁さんのタクトが抑えつつリズムを感じさせるというテクニカルな面が垣間見えました。「KISS」「Forever Young」はR&Bのバラードナンバーだけに雰囲気が抜群に良く 、ビルボードクラシックの格調のある演奏との融合した魅力が非常によく出ていました。

 今回もトリはNOKKOさん。「人魚」はオリジナルがオーケストレーションアレンジですので耳馴染みが良くシンプルで美しい楽曲でした。続いて宝塚少年少女合唱団がステージへ並び「卒業写真」。原曲にはないストレートなエモーションと合唱団の爽やかなコーラスのギャップに演出の妙を感じます。ラストは「フレンズ」。パーカッションのリズムが16ビートを刻み、NOKKOさんが歌い踊ります。あっという間の2時間半でした。

 プログラム終了後は全キャストと柴田真郁さんが手を繋ぎ、2回のカーテンコールに応えます。今回は前回とメンバーが半数入れ替わっていますが、同様に個性が光り歌唱の上手さと優れたパフォーマンス、それをサポートする大阪交響楽団の皆さんの演奏も見事でした。また前回よりマイク音量とオーケストラの音のボリューム感とのバランスが良く、コンサート自体のクオリティが上がったように感じました。また機会があれば観覧したいと思っています。







コメント

ラベル別INDEX

もっと見る