投稿

5月, 2015の投稿を表示しています

INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part1

イメージ
 昨年末、Meridian Audio社がオーディオ・フォーマット「 MQA 」のアナウンスをしました。技術解説やレビューは Stereophile  、 Phile-Web 等で既報、賛同メーカーとして国内ではONKYO/e-onkyoが、MQAフォーマットへの対応製品の 開発を始める など動きがあります。  巷の解説に重なりますが、MQAのコアな要素は、アップサンプリング技術による高音質化とカプセル技術による ファイルデータ圧縮化の2つ。前項は更にプリ・リンギング補正と過渡・遅延特性の改善、後項はカプセル化とロスレス圧縮の2要素が含まれ、前項・後項を含めたエンコーディングの総称をMQAと呼称しているようです。  いまだ技術詳細はややベールに隠れた感がありますが、Meridianのアップサンプリング・テクノロジーと言えばDolby TrueHD。そのアングルで言えば、そのテクノロジー蓄積の延長線上にMQAの高音質化が存在しているのかと想像しています。  カプセル化においては、ロスレス圧縮よりさらに効率的ということですから興味が尽きません。LossyではなくLosslessであるという点が、たとえLossyであっても、サンプリング周波数44.1-748kHzの範囲内でエンコードにより16/44.1互換の1Mbpsにまでファイルデータを圧縮できるということは十分イノベーティブですが、それがロスレスであればそのメリットは言うまでもないことかもしれません。  現時点ではMQA音源に 身近に接する機会はありませんが、既存のPCMスタジオ・マスターの存在を前提にMQAエンコーディングする、そうすると敷居は高くはなさそうなので、そのサウンドに制作者・リスナー双方の支持が得られるのであれば、MQA音源の普及はTIDALのようなストリーミング・サービス以外でも拡がる可能性は十分にあるのかもしれません。  ニセレゾ、DSDのセールストークにややうんざりしていた昨今のフォーマット論争ですが、MQAについての説明において脚色を控える代わりに音源を含めてもう少し情報を開示していただけると、さらに興味を持つことができるのかなと思います。 ・ コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part1 - MQAとは? ・ コラム 音楽メディアとフォーマット・M

レビュー NOTTINGHAM Interspace Junior -No.8 メンテナンス編

イメージ
ターンテーブルから一定間隔にサッサッと異音がするので、点検することにしました。異音の原因は軸のオイル切れだと大方予想しています。 プラッターを外します。・・・重い。 やはりオイルが漏れた形跡がありました。ターンテーブルを何度か移動した際に流れ出たのでしょう。 オイルを注入します。注ぎすぎると油圧でプラッターの軸が差し込みきれなくなりますので、ほんの少しだけ注ぎ足します。 ついでに設置場所の点検。水平チェック OK。 インシュレーター脚を締める。 プラッター、ターンテーブルベース、アームを磨きます。このクロスは楽器用ですがオーディオメンテにも使っています。埃の吸着に優れ、水で洗浄すれば繰り返し使えます。オススメです。 クリーニング クロス MCC2 MORRIS モーリス MCC-2 Belima ベ... 価格:756円(税込、送料別) さて、プラッターをセットし回してみます。滑らかに回りました。なんとなく、音もいいような気がします。 アナログプレーヤーを考えてみる。 -No.1 アナログプレーヤーを考えてみる。 -No.2 NOTTINGHAM Interspace Junior -No.1 導入編。 NOTTINGHAM Interspace Junior -No.2 開封編。 NOTTINGHAM Interspace Junior -No.3 組立編。 NOTTINGHAM Interspace Junior -No.4 調整、音出し編。 NOTTINGHAM Interspace Junior -No.5 45rpm編。 NOTTINGHAM Interspace Junior -NO.6 手回しプレーヤー編。 NOTTINGHAM Interspace Junior -No.7 リード線修理編 NOTTINGHAM Interspace Junior -No.8 メンテナンス編。

DTMデスクを整える Part3 モニターアーム設置編 くねくねモニターアーム

イメージ
 現下のデスクトップ環境は、電子ピアノを専用のキーボードスタンドに乗せ、Macbookはノートブックスタンドを、アームライトは木板にクランプ留めし、それぞれ電子ピアノとキーボードスタンドとの間に挟んでいます。    キーボードとマウスは鍵盤の上で操作するという、苦肉の策。これを出来れば配置はそのままで改良したいというわけです。メインPCとしてのMacbook Proはサブモニターとしても利用していますので、このMacbookをより自由度の高い位置に配置するために、モニターアームを使います。   サンコ- 4軸式くねくねモニターアーム (ホワイト)  4軸式を選択した理由は、メインモニターの左右にスペースを作りたかったから。3軸式は第一関節を左右に、4軸式は前後に曲げることで空きスペースに違いが出ます。 拙環境では後者が必要というわけです。  モニターアーム取り付け場所はデスクの左側奥です。  仮置きしてみます。少し問題がありますが、後述するとして・・・。  設置作業環境が狭いので、予めクランプは組み立てておきます。  六角レンチでビスをしっかり締めます。  クランプをフリーデスクの天板に取り付けますが、そのままでは奥のクランプがデスク脚とプレートに干渉して回し締めることができません。この原因は、電子ピアノの位置がすでに決まっていることで、アームスタンドの取り付け位置に余裕がないから。かと言って、電子ピアノを手前に出せば手前のスペースが無くなります。  そこで取り付けの際は、あらかじめ奥のクランプを天板+プレートの厚みまで締めておき、差し込んでからクランプを回せるだけ回し締めるという具合。これである程度は固定でき、あとは手前のクランプをしっかり締めることでアームスタンドの軸が固定されるという、一応の工夫をしてみました。  取り付け位置をしっかり確保するに越したことはありませんが、緩みもなくモニターアーム軸が天板にしっかり固定されています。ノートPCは軽量ですし、緩んできたら締めるとして。  ノートパソコン用ホルダーを取り付けます。 【3000円以上お買い上げで送料無料】 モニターアーム用 ノートPC ... 価格:2,056

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release