投稿

2017の投稿を表示しています

INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part11

イメージ
 Stereophileのジョン・アトキンソン氏が「 MQA: Some Claims Examined 」という記事を掲載しました。日本語訳をつけるとしたら”MQAについてのクレーム検証”。MQAが2014年の発表以来、賛否の世論が巷にあるなかで、彼らオーディオメディアのエディタ・ライターとしてのスタンスを改めて示しています。  というのは、懐疑論はエンジニア、メーカー、エディターなどさまざまな立場で傾聴に値するものもありますが、近頃はあの有名な”MQA : Q&A”を掲載した Stereophile (もう一つは ComputerAudiophile )のエディターやモデレーターがMQAに肯定的だとして感情的かつ侮辱的に批判する論調がネットに存在し、それらへの冷静な反論の機会が今回の記事の背景にあると受け止めています。該当の記事から引用し意訳させて頂きます。 ・  その内容ですが「私は騙されていますか?」というアトキンソン氏の皮肉のようなコメントで始まります。そしてMQAの基礎となるJ. Robert Stuart氏とPeter Craven氏によるAES論文で概念を学び感銘を受けたこと、デモンストレーションが説得力があったことを2014年12月の記事「 I've Heard the Future of Streaming: Meridian's MQA 」で紹介したとしています。「MQAは現在音楽愛好家が体験しているTidalやQobuzの最高CD品質と同じインターネットパイプを通じてハイレゾオーディオを実現します」と。  また当初は"audio origami"の超音波オクターブがアーチファクトなしにどのようにベースバンドと切り離させるか懐疑的だったが文献が可能であることを示しているようだったこと、2016年5月の記事「 Inseide MQA 」ではファイルサイズについて検討し、MQAのボブ・スチュアート氏がアトキンソン氏の24bit/88.4kHzオリジナルファイルを16bit/44.1kHzより小さいMQAファイルで送り返し、その主張が明白であることを得たと述べています。  同記事では「MQAの主張をさらに検討し、エンコードされた超高域データは元の録音のアナログノイズフロア下でカプセ

コラム LANDRによる楽器の周波数一覧表

イメージ
 音楽とオーディオ。それはソフトウェアとハードウェアに言い換えることができます。また音楽を聴く時が全て生演奏であることは不可能なのでオーディオがないと聞けませんし、オーディオもただインテリアとして飾ったり物を置いたりするそれ以外の用途も考えられますが、音楽がないと本来の再生装置たる機能が果たせません。音楽とオーディオは相関しています。  その音楽とオーディオの使い手もまた相関しています。音楽を奏でる演奏者も音楽を創る制作者もそれら作品の聴取者(リスナー)同様にオーディオで音楽を聞きますし、音楽とオーディオに関する基礎的な知識や経験は共有していると言ってもいいと思います。より専門的・高度な知見や技術を習得しているか否かの大きな違いはあるにしても。   LANDR (ランダー)はオンライン・マスタリング・サービスです。公式ウェブサイトの説明文を引用させていただくとすれば以下になります。 ”LANDR(ランダー)とは LANDRは、ビッグデータや機械学習を使用して、音楽制作コラボレーションマスタリング共有、およびリリースの工程を再考する人工知能プラットフォームです。 LANDRの使命は、ミュージシャンに創造力を与え、音楽を聴いてもらう機会を増やすことです。”  一般的には、AIを利用した音楽クリエイター支援サービスと認識されているのではないでしょうか。今回はLANDRのサービスそのものではなく、公式ブログ(英語版)の内容を一部ご紹介したいと思います。とくにメニューの「 Tips 」「 Tools 」にあるコンテンツはLANDR制作者向けの学習という意味合いと思われますが、リスナーへの学習にも通ずる内容であるため、しかもわかりやすい内容なので取り上げさせて頂きます。  例えば... ・スピーカーの仕組み: How Do Speakers Work: Understanding Audio Reproduction [Infographic] ・耳を守りなさい!: Protect Your Ears! ・EQとは?: Equalization 101: Everything Musicians Need To Know About EQ  そして... ・ EQカンペシート:> EQ Cheat Sheet: How To Us

レビュー ボーカル・アンサンブル・コンサート

イメージ
 欧米のブラックフライデーの習慣が数年前から輸入されはじめ、すでに11月末にはクリスマス・デコレーションが街に目立ち始めています。先週はクリスマスツリーの点灯式が多かったのではないでしょうか。我が家もすでに緑・赤・白・金・銀色のクリスマスツリーやオーナメントが当たり前のように飾られています。  昨週末は兵庫県立芸術文化センターで行われた「 ボーカデミア ・クリスマス・コンサート」へ行って参りました。これは同センターが以前から行っている自主公演「世界音楽図鑑シリーズ」の一環で、今年度の春夏季は行けずじまいでしたが、秋冬季はタイミングが合いこのたび「ロシア国立モスクワ・アカデミー合唱団」の精鋭達によるボーカル・アンサンブルの美声と少し早いクリスマス気分を満喫してまいりました。  会場入りする年齢層は高めのなかで、大学生と思しきグループや子供連れのご家族も目立ち、クリスマスムードの週末を感じました。大ホールの座席はほぼ聴衆で埋まり、上階やや右寄りから観るステージは左手にグランドピアノが屋根を閉じ気味にセッティングされ、後ほどわかりますが、中央に12人のコーラスグループが位置し、ときにアンサンブルはピアノ伴奏をともなうものでした。  公演は大きく2部構成、さらに1部はアリアとイタリア、2部はロシアとポップスというテーマ(私感による)の合計4部で構成されていたように思います。各前半は静謐、後半は高揚というふうに静動・緩急と申しますか、トラディショナルとカジュアルといった具合にテーマ別に雰囲気を変えながら、しかしクラシックな趣向アレンジはさすがといったところ。  とくに印象的だったのは音圧がいつもより低いということ(こういう受け止め方をする聴衆は少数なのでしょうけど)。ヴァイオリンコンサートでも静寂音の中に弦を擦る音を聞くことがありますが、声はより小さい音から発せられ、12の声が集まるとそれなりのボリュームで、声量が高まり音高(ピッチ)が上がりコンサートホールに響きわたりますが、それでも音のインシティはヴァイオリンのそれより弱く感じます。その生の声の強さとグランドピアノの伴奏音がちょうど良い加減でした。  普段、オーディオを聴く際は音圧レベル70dB前後と高くはない方ですし、PAを使うコンサートなどはセンシティブに音圧を大きく感じる方なので

コラム オーディオスタイル ー原音再生ー

 「原音再生」というフレーズに接することがあります。たしかオーディオ機器のCMに使われていたことをなんとなく覚えていますが、もしかしたら勘違いかもしれません。しかし記憶の片隅に「原音再生OOOO」というキャッチコピーが残っていますので、おそらく遠い昔にどこかで使われていたのでしょう。要はこの定型句のようなフレーズが脳裏に刷り込まれたのはかなり前のことだということです。  では「原音再生」とは何でしょうか。端的に言えば、 原音を忠実に再現すること と解しています。おそらく Hi-Fi の日本語訳なのかもしれません。なぜなら認識している意味がHi-Fiの意味とおおよそ重なるからです。Wikipedia*では「Hi-Fi」という項において「字義的には、High Fidelity(高忠実度、高再現性)の略語であり、音響機器などにおいて「原音や原画に忠実な再現」という意味を持つ」としています。やはりHi-Fiと意味が重なります。  Hi-FiについてはJAS・日本オーディオ協会が ハイレゾの定義 (PDF)において「Hi-Fi」の概念を言及しているセンテンスがあり、1933年、Dr. Fretcherによる「HI-Fi」再生の条件として発表された内容として記しています。以下引用させて頂きます。 (1)伝送された雑音が、再生する部屋の騒音より小さいこと (2)シンフォニーの再生には、ピークで100dB SPLの音が出せる程度のダイナミックレンジが必要であること (3)伝送特性の非直線性によって発生する歪みは、判断できないほど小さいこと (4)再生周波数範囲は、人の可聴周波数範囲を超えていなければならないこと (5)定位が明確であること(これは後に追加された)  つまり音響機器などにおいて上記の(1)〜(5)項目の条件を満たすことがHi-Fiだということになります。今見ればどれも常識的な内容ですが、おおよそ80年前の1930年代は1948年のヴァイナル盤登場以前のSPレコードの時代ですので、蓄音機等で再生するときの定義付けだったのでしょう。逆に見ればそれまでは条件に満たない再生があったことが推察できます。  しかしこれらの条件は現代で通じるにしても基準が緩く低いことは明らかです。現在はJEITA・電子情報技術産業協会の規格のように、より細分化・

コラム 音声フォーマット小史からみえるもの

イメージ
 初めてPCを家に入れたのは確か1995年頃でした。大学ではDOS/V、会社ではNECのPCが主流だった当時、エプソンがはじめて家庭向けPC通販サービスを始めた製品からEndevorシリーズを購入しました。ブラウン管モニタ、OSはWindows3.1、OSのインストールはフロッピーディスクでアプリケーションのワードと併せると数十枚分、使えるPCにするにはインストール作業が数時間がかりでした。  やがてOSがWindows95, 98とアップグレードする頃に今日の音声フォーマットMP3が登場します。当時のPCオーディオは読み込み専用CD-ROMドライブにマウントしたCDを1-2倍速で回しながらPC内の音楽プレーヤーで再生するという方式でうるさいCDプレーヤーといったもの。そのときに音楽プレーヤーWinampが流行の走りにありました。丁度この頃Apple Macintoshも一般に知られるようになります。  いまでこそPCオーディオはリッピングしたCDのLPCMをWAVをはじめとするコンテナ・フォーマットやダウンロード配信した音源で聴くスタイルですが、当時はPCオーディオという言葉すら存在しませんでしたが、PCでのCD-ROMドライブ再生がPCオーディオであり、MP3はマイクロソフトやソフトウェアメーカーが配布するパソコン用音源として明確に区別されていた記憶です。  なぜなら当時のPCスペックとしてのハードディスク・メモリの単位はキロ・メガバイト。やっとギガ時代の入口が遠くに見えていた頃で、テラはさらに夢の単位でしたのでパソコンにCDのWAVデータを音源として入れることが一般的ではなかった時代です。ですからMP3はイノベーティブなフォーマットとして当時受け入れられ、それがほんの20年前の筆者の周りのPCオーディオのリアルな世界です。  そこで、今回は現在の主要音声フォーマットの小史をざっと調べてみました。フォーマットは国内主要オーディオメーカーが対応するものとXLD変換コーデックです。 Format Year AIFF 1991 WAV 1991 ATRAC 1993 MP3 1996 AAC 1997 WMA 1999 DSD 1999

コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part10

 ミュージシャン・ David Elias (デヴィッド・エリアス)さんが自身のブログに「 Why MQA? It Solves Magic Step #3... (なぜMQAなのか?ステップ#3を解決する魔法)」という題名の投稿を行っています。彼は精力的なハイレゾ作品の制作とさまざななディストリビューションでのリリースを積極的に行いながらご活躍されているアーティストの一人です。今回プロミュージシャンの立場からのMQAへのご意見を意訳して紹介させて頂きます。 ・  「私の良いレコーディングの3条件は#1曲 #2演奏 #3録音です。情熱と音楽的才能が良い楽曲にあれば(#1 #2)、多くのあるいは全てのリスナーに伝えることができるからこのようにランク付けしています。」  「適切な機械的・物理的(マイク・プリアンプ・録音レベル)条件下で慎重にミックスとマスタリングでそれらを収録できれば、確実に最高の音楽レコーディングコレクションを作ることができます。それ以外の方法はありません。」  「私はMQAの"Take Me There"というタグをゆっくりと実現しています。スタジオやライブショーにおいてアーティスト・プロデューサーが最終的にレコーディングした音と、現実のアーティストの歌が大きく異なることがよくあります。アートディレクションの意図を表現するために(スタジオで入念なエフェクトやトリックは要求しないかもしれませんが、依然として高度な職人技を要求します) #1 #2 #3が存在しなればなりません。それ以外の方法はありません。」  「偉大なセッションやマルチトラックオーバーダビングの作品群は#3のすべてを満たさず元のソース録音の制限に起因する意図を完全に伝えることができないにも関わらず、まだ素晴らしいとみなすことができます。私の音楽のリスニング履歴はこれらのパーフェクトなレコーディングではないにしても、シンプルに素晴らしい歌と演奏に満たされています。個人的なメモリーコレクションのおそらく最高の宝物です。」  「しかしマスターテープのアーカイブズからのDSD変換が行われるまでは、当初はCD、それからMP3/AACで悪くなり、そしてHDCDやHDTracks/ProStudioMasterでさえもデジタルフォーマットで#3を満たす

コラム いま聴くR&Bシンガーのバラード3選

イメージ
 偶然が重なるということが稀にあります。それは良いことでも悪いことでも生じますが、前者であれば”盆と正月が一緒に来た”というたとえは古めかしい言い方で、今日的には「キてる・ツイてる」なんて表現するのかもしれません。二重にも三重にも喜ばしい幸せの連鎖が生じる、出会う、縁があると捉え得ることは現実に起こり得ることです。  たとえば良いと思う曲に出会ったとき、頭のメモリに一旦インプットされストレージの奥底に保存され、ふとした心のスイッチが入ったときに頭の中に展開される。そしてじっくり聞いてみたいとモチベーションが動き出す。なぜ今なのかと理由を問われても「ずっと気になっていた」「ただ聞きたい」という答えが率直なところです。  それは時間軸で「良いな」と「聞いてみたい」が繋がった瞬間です。その瞬間の偶然が重なったときが 先日のコンサート でした。行くことが決まったとき、これは運だなと思いました。曲を聞いたとき、これは縁だなと思いました。そのストーリーの全てをブログで語り尽くすことはできませんが、今回は一つの切り口で音楽レビュー的なコラムです。 remain〜心の鍵 [小柳ゆき]     小柳ゆき 2002年発売のアルバム「 buddy 」の中の1トラック。2001年 先行シングルとして同名でリリースされています。作詞: 小柳ゆき, Lightcha、作曲: 清水泰明、編曲: T.Nishigaki, 弦一徹、とアルバムにはクレジットされています。清水氏と弦氏は現役のヴァイオリニストでありアレンジャーのようです。  彼女の最大のヒットソングと言えば「あなたのキスを数えましょう〜You were mine〜」が有名ですが、なぜか「remain〜心の鍵」は頭のストレージのどこかに収納されていた曲でした。それが15年間かどうかは定かではありませんが、ビルボード フェスティバルのときに思わず再会し、心の鍵が解き開き感情が抑えきれなくなりました。幸いなことに客席は暗く人目を憚ることなく思う存分に涙を流すことができました。 Something New [福原美穂]    福原美穂 2015年発売のアルバム「 Miho Fukuhara Live in Music 」の中の1トラック。同年、先行リリースEPシングル「Somethin

スタディ ブラインド・リスニングテスト - Hi-res, MQA, CD-spec - 結果と考察

イメージ
 10月1日(プレビュー9/30)から約3週間にわたり実施致しましたブラインド・リスニングテストの結果をご報告致します。 期間:2017/10/1-22 (プレビュー9/30) ページビュー:約1,000回 (期間中のサイトビュー:約3,300、インプレッション:約6,500表示) サンプル音源ダウンロード及び再生回数:未集計 アンケート回答数:12件 (うち有効回答数12件)     たくさんの方々にアクセスとご関心をお寄せいただき、誠にありがとうございました。ブログ読者とSNS中心の告知でしたが、期間中に告知を拡散して頂いたりお声がけして頂いたりコメントをお寄せ頂いたり致しましたこと、本当に助かりました。この場をお借りして御礼申し上げます。回答数につきましては12件の貴重な声を頂きましたこと誠に感謝申し上げます。  ◾️ テスト概要のおさらい  テストには16bit/44.1kHz, 24bit/176.4kHz, MQA(24bit/176.4kHz)の各オリジナルデータをレーベルから特別にご提供頂きました。そのテスト音源をデコード・D/A-A/Dしたサンプル音源を作成し配布、ダウンロードとサポート的にウェブプレーヤー視聴も行いました。サンプル音源はレーベルのご好意によりダウンロード視聴が可能となりました。  当初はよりブラインドに近い状態を実現するためにウェブプレーヤー視聴を準備していましたが、視聴者の高品位再生と利便性あるいはWAV再生ブラウザプレビューの技術的課題からダウンロードとプレビューの併用を採用致しました。技術的課題とはWAV再生がブラウザとストーリーミング環境に依存するためです。  ウェブブラウザは非公式見解を得たSafari, Chorme、ストレージとプレビューは公式見解を得たDropboxより、さらにテストトーン再生確認を行い採用しました。ダウンロード方式は技術的手段を用いれば比較的容易にフォーマットの周波数特性が判別できるため、視聴者の良識に委ねることで統計的な不確定要素が高くなります。したがいまして回答数を多く得ることが課題となります。  D/A及びデコーダはMQA対応DACの普及機でもあるMeridian Audio Explorer2、ケーブルはAudioTechnicaの3.5m

レビュー ビルボード クラシックス フェスティバル 2017

イメージ
 兵庫県立芸術文化センターで行われた「 ビルボード クラシック フェスティバル 2017 」へ行って参りました。当日は午後から今にも雨が降り出しそうな天気でしたが、会場前の広場を遠くから眺めるとダンスの練習をする学生さんや木陰のベンチで読書にふける方など、いつものうららかな光景がそこにはありました。  開演時間の30分以上前に会場へと到着いたしました。エントランスホール前には忙しく人々が往き交い、KOBELCO大ホールのロビーには老若男女、子供からご年配の方まで幅位広い年齢層の方が集い、談笑したり、アイテムを購入したり、お目当のアーティストのポスター前で記念撮影するなど、既に会場は活気づいていました。  会場入りするとステージには指揮者の小上がりとオーケストラの椅子、グランドピアノ、ハープが確認できました。座席は1階のやや後方側中央、座席から俯瞰してステージを下に見る位置。いつもソリストやオーケストラを観劇する芸文大ホールの光景となんら変わらぬものでした。そう、今回はクラシックコンサートなのです。  お目当は出演者全員と言ってもいいくらい豪華なキャスト陣。強いて言えば、学生時代に憧れ聴いていたREBECCAのボーカル・NOKKOさん。このたび、REBECCA再結成を喜んだ世代の一人で機会があればコンサートへ行きたいと思っていましたが、こんなに早く実現するとは思い到りませんでした。それだけも胸が踊ります。  大阪交響楽団の皆さんがステージへ現れると自然と拍手が沸き起こります。コンサートマスターがチューニングを始めると楽団が楽器を調整し始め、チューニングが揃ったころ一瞬の間が空き、そして今回の指揮者・柳澤寿男さんの登壇を再び大きな拍手で迎えます。いよいよコンサートの始まりです。  最初の出演者が袖からゆっくりとステージセンター歩み、客席が拍手で迎えます。ステージライトが歌唱とともにカラフルに変化し、妖艶でシックな雰囲気を演出します。普段、芸文大ホールの素のクラシックコンサートに慣れているせいか、ショー的な演出は新鮮で心拍数が上がり手に汗を握りました。   MCではチャーミングなトークで観客を和ます方もいれば、会場となった西宮の思い出を語ったり、緊張していますと心象を吐露する方もいらっしゃいました。オーケストラをバックにクラシック

おかげさまで300,000アクセス超え

イメージ
 天高く透みわたる水色の空が夕刻とともに美しい自然のグラデーションアートの状景を創り出す季節。夕暮れ空にすっかり暗幕が降りてほのかな月明かりのスイッチが灯る頃、窓を開けると少し冷めた夜風が室内へと入ってまいります。  このたび当ブログは300,000ビューを越えるに至りました。前回の200,000アクセスが2015年2月のことでしたので、2年半余で100,000アクセス。1日平均100アクセスを頂いていることになります。これはひとえに読者のみなさまのおかげです。本当にありがとうございます。  これからもできるだけモチベーションを維持しつつマイペースを保ち、企画などにもチャレンジしながら日々研鑽してまいりたいと考えております。今後とも、ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い致します。 2017. 10. 05  あきのなかころ INORI

スタディ ブラインド・リスニングテスト - Hi-res, MQA, CD-spec - 改定版

イメージ
ーブラインド・リスニングテストー  終了しました。 ご参加ありがとうございました。  ハイレゾ・MQAが身近なものになりつつあります。MQAについてはデコーダを搭載した対応機器やミュージックプレーヤーのリリースが今年から始まったばかりですので、まだ聴いたことがない方も多数いらっしゃいます。そこでハイレゾ・MQAの魅力を体験して頂くために視聴機会をウェブを通じて作りました。  MQAはデコーダがなくても24bit/44.1-48kHz or 16bit/44.1kHz(MQA-CD)で聴ける下位互換性があります。しかしオリジナルと同じハイレゾ解像度で聴くにはデコーダが必要です。そこでデコーダを通してアナログ(A)/デジタル(D)変換したサンプル音源を視聴して頂きます。本来のレーベル作品の音質とは異なってしまいますが、できるだけ近い音を体験して頂くというわけです。  また折角ですので、ブラインドテストをしながらハイレゾ・MQA・CDスペック相当の音質の違いに接して頂くという趣向を考えました。そしていずれの音が好みか、嗜好について回答にご協力下さい。名前もメールアドレスの申告も必要ありません。嗜好だけでなくMQAを判別したい方は自由記入欄に判別した回答を記入していただいても構いません。 「A. Piazzolla by Strings and Oboe」&「P.I Tchaikovsky op-70 Souvenir de Florence」  リスニングテスト用音源は 沢口音楽工房・UNAMASレーベル のカタログのうちMQA-CDとしてもリリースされている2作品から冒頭の2トラックを取り上げました。このリスニングテスト用音源は 沢口音楽工房・沢口真生 様のご厚意によりオリジナルマスター176.4kHz/24bit, MQA(174kHz/24bit), 44.1kHz/16bitをご提供賜りました。沢口様にはこの場をお借りいたしまして厚く御礼申し上げます。 ーリスニングテストの視聴方法とルールー  サンプル音源は4トラック・3フォーマットのオリジナルマスターから冒頭60秒間をA/D・編集したWAV形式のファイルです。合計12音源あります。各ランダムに並べていますので好みの

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release