投稿

5月, 2013の投稿を表示しています

INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

TwonkyServerをアップグレードする。-No.3 不具合解決編。

イメージ
TwonkyServerの不具合検証をしてみましたが、理由は簡単でした。 「共有」フォルダのチェック項目を変更したらサラっと改善したという・・・(汗 アルバムアートを表示するために「コンテンツタイプ」を「ミュージック&ビデオ」「ミュージック&フォト」に設定していました。確か、以前のバージョンではアルバムアートをDMC(Kinskyなど)で表示させるためにこの設定にしていたと記憶。 「コンテンツタイプ」を「全てのコンテンツタイプ」に変更し、複数フォルダ指定を解除。・・・以上です(涙 TwonkyServerを再インストールしたりDSのファームを戻したりしましたが、全然関係なかった!関係者の皆さま、ゴメンナサイ。

TwonkyServerをアップグレードする。-No.2 不具合発生編。

フリーウェアだったTwonky7をTwonkyServerにアップグレードした投稿は こちら 。 その後、何の問題もなく使っていたのですが、LINN DSのファームウェアをアップデートしたとき?(・・・特定できてない)から動作が不安定になりました。ファームウェアはDavaar 12 (4.12.328)。 不安定動作の状況は、スキャニングが繰り返し発生しKinskyで楽曲を選択できないというもの。したがって、MacminiのTwonkyServerは一旦停止し、LINN純正のSongBoxとLINNで紹介しているMinimServer(Trial)を使ってみています。両サーバーソフト共に通常の再生用途なら全く問題ないです。ちなみにMinimServerの説明書を見ますとFLACをWAVにトランスコードできるらしく、あいにく拙宅にはFLACはないので試してませんが、ALACでもトランスコードできると何かと便利だったりもするので若干淡い期待を寄せてみています。 それよりもTwonkyServerとDSのファームの不具合?が修正できれば尚良しなのですが。

レビュー ONKYO X-U1X

イメージ
 メディアサーバーは音楽ライフにCDプレーヤーを不要にさせます。一方でコントロールなどにタブレットデバイスの必要性を感じることになります。そのCDレスな音楽ライフの移行期に、まだ若干過渡期な雰囲気の残る家族用にCDコンポを導入しました。  ONKYO X-U1X-W  この機種はAirPlay、DLNAなどネットワーク・プレーヤー機能は有していませんが、Bluetoothが使えます。iPad/iPodにはヘビーローテンションなプレイリストを作ってAACファイルを入れていますので、そういう楽曲はBluetoothで、タブレットデバイスのアプリ(TwonkyBeam)などからメディアサーバーにアクセスしALACで保存した楽曲を聴くときはUSB接続で、という使い分けを想定してみました。またLINE入力がありますのでAirmacなどのネットワークデバイスも後付け出来ます。  ONKYOさんの サイト でも実際にオーディオショップの店頭で見てもわかりますが、この機種はとてもシンプルでコンパクトなデザイン。本体はCDサイズを3回りくらい大きくしたサイズ、スピーカーもデスクトップスピーカー並にコンパクト。ホワイト色のバージョンはアルミや木目を使いスイッチ類も少なく野暮ったくない。  サウンドはクリアー。プライス以上の音質を求め過ぎるのは何ですが、スペック・機能を勘案するとコストパフォーマンスは良い。定格出力15W+15Wのアンプは6-8畳程度の部屋なら十分。またBluetooth接続での音質は劣るのではないか?というネガティブ要素よりむしろ利便性を強調したいくらいです。Bluetooth接続で楽曲により1曲目冒頭がスキップする感じ(仕様)は気になるところですが、家族はそこまで意識せずフツーに満足して今のところ使ってます。 追記:Mconnect PlayerやPulgPlayerアプリを使えば、メディアサーバー内の音楽コンテンツをBluetooth接続でコンポへストリーミングできます。

Piano man -No.12

イメージ
前回の投稿が2012年の10月だったんで、半年以上になります。・・・この行(くだり)はお約束です。   標準バイエルピアノ教則本 全音ピアノライブラリー 先日、と言ってもずいぶん前の話ですが、冷やかしで楽器屋さんを覗いたときに新型の電子ピアノを地味に試奏。おっと、隣で電子ピアノを弾いている ガキ お子様が。で、そのお子様が弾くわ弾くわ。技術力とかアピール力とか派手に伝わる…その足でそそくさと本屋に向かいました。 きらきらぼし程度で人生経験豊富な大人を思い切り上目線で見るところの「子育て論」をやろうと思うと、余計に読者の皆さまに「負け惜しみ感」を伝える格好になるので、ここは大人対応。とにもかくにも、基本だな、と。そうお子様に思い知らされた訳です、はい(涙 全音音楽出版の楽譜なんて教師用というイメージで今まで縁遠いものでしたが、今手にとって見ると無駄がないのでとってもいい感じです。習い事の子どもと違って大人の趣味の音楽には時間に余裕がありますから、多少楽譜選びを間違っても他の楽譜を使えば言いわけで。 また素晴しいことに、バイエルを弾く方々の動画がUPされていて、そのコンテンツが楽譜で読み取れない場合の「先生」になってくれるんですねー。その動画に合わせて弾いたりもできるわけで。 そんなこんなで、バイエルはじめました。

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release