INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

レビュー クラウス・ペーター・フロール & クレア・フアンチ


 兵庫県立芸術文化センターで行われた「第113回 定期演奏会 フロール×フアンチ シューマン&ブラームス」へ行って参りました。寒の戻りで数日前より空は曇りが続き、空気も冷え込んでいましたが、時折顔を見せる陽光はやや強く暖かく、少しづつ春本番に近づきつつあることを肌で感じる週末の午後でした。

 会場へと続く道なりを歩くと、いつものように広場前にはダンス練習に励む若者やぼんやりと風景を眺める待ち合わせらしき人影が視界に入って参ります。開演15分前に到着し、エントランスホールからKOBELCO 大ホールへと吸い込まれていくかのような人波に続きます。座席は1階中央後方、すでに多くの観衆が開演前のひとときに歓談したりパンフレットへ目を通す様子がありました。

 大ホールのステージには中央にスタンウェイのグランドピアノが蓋を閉じ鎮座。その背後に指揮台。下手から第一バイオリン、コントラバス、チェロ、ビオラ、第二バイオリン、中央背後に管楽器、上手にティンパニーの中編成のセッティングでした。開演間近のアナウンス後、ステージ両側の扉が開き、兵庫芸術文化センター弦楽団員(PAC)の皆さんがステージに登場すると客席から拍手が沸き起こります。

 続いてゲストコンサートマスターである東京フィルハーモニー管弦楽団所属の近藤薫さんが登壇し客席へ一礼、チューニングが始まります。音程が揃ったところで客席が暗転、 クラウス・ペーター・フロールさんが下手からステージへ登場するとひときわ大きな拍手が起こります。いよいよ開演です。





 演目は
・ベートーヴェン:「エグモント」序曲 Op.84
・シューマン:ピアノ協奏曲 イ短調 Op.54
 (休憩)
・ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調 Op.68

 今回のプログラムでベートーヴェン 序曲は昨年「コラリオン」がPACオーケストラで演奏(レビュー クラウディオ・クルス & ブルーノ=レオナルド・ゲルバー)されて以来、今回はクラウス・ペーター・フロールさんのタクト。シューマンはソリスト、クレア・フアンチさんのパフォーマンス。そしてブラームスはシューマンと同じくロマン派であり、交響曲 第1番はベートーヴェンとのつながりという点でも注目と、聞きどころ満載です。





 ベートーヴェン:序曲「エグモント」作品84。フロールさんが手を振り上げ、オーケストラのマイティなサウンドが開放的に空間に広がります。ストリングスのエモーショナルで迫力あるリズムのキャンバスに描かれたブラスの爽やかで明るいトーンのペイント作品のような、華々しくも悠々とした気持ちの良い好演でした。

 シューマン:ピアノ協奏曲 イ短調 作品54。フロールさんが一旦下手に下がり、スタンウェイのピアノの蓋が開かれます。クレア・フアンチさんが登壇すると、客席から拍手が沸き起こります。ブルーの艶やかなドレスを纏い、右手にはシルバーのブレスレット。いずれもキラキラと輝いてます。フロールさんが再び指揮台へ上がり、客席へ向かい一礼し椅子に着座したフアンチさんが鍵盤に手を添えます。

 印象的なフォルテのイントロダクションでは手を大きく振り上げ、あたかもはじけるようなアクション。続いて、音に身を委ねるように上体を仰け反り、揺らすエモーショナルな様にしばし目を奪われます。第一楽章はオブリガート、オーケストラと一体でありながら要所要所に響きを抑制した粒立ちの良いピアノの音がホール空間へと拡散し、オーケストラの歯切れの良い演奏に溶け込みます。

 第二楽章は美しい雫が溢れ落ちるかのような、おなじみの旋律をオーボエとピアノが束の間に掛け合います。ピアノの手元を見ると機敏で柔軟な運指です。第三楽章は華麗ながら落ち着きを持ち合わせた堂々たるオーケストラの旋律と、煌びやかでたおやかさのなかにしっかりとした芯のあるピアノの凛々しい音とが掛け合い、やがて渾然と一体化しクライマックスを迎えます。客席から感嘆の声と歓声が複数上がります。

 カーテンコールに応え、アンコールはファジル・サイ/トルコ行進曲。比較的最近の演奏会(レビュー 神戸市室内管弦楽団 - 白井 圭 & 仁詩)でも行われたソリストのカデンツァを堪能できる演目。フアンチさんは随所にテクニカルなアレンジが入り、聴衆は釘付け。再びカーテンコールに応え、ヤン・ティルセン/Comptine d'un autre été, l'après-midi。こちらはうって変わりコンサバティブな演奏。この演目のギャップ故か、思わず感涙いたしました。カーテンコールが何回起きたのか覚えていません。

 休憩を挟み、ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調 作品68。休憩中にピアノがステージ外へ出され、大編成に近いオーケストラのセットへ組み直されます。PACオーケストラ、続いてフロールさんが登壇すると大きな拍手が起こります。木管のファンタジックなソロから始まる第一楽章。ストリングスの静謐さとブラスのスケールの大らかな演奏は休憩前より音圧が上がり音の厚みを感じます。第二楽章ではよりマジェスティックに。ティンパニー、コントラバス、チェロの低音が躍ね、ブラスが轟き、木管楽器の機微表現とのダイナミクスを感じます。

 またコンマスの近藤薫さんによるヴァイオリンのソロパートのステーブルな演奏が見事でした。第三楽章はストリングスとトランペット、トロンボーン、ホルンによるマグニフィセントな相関と、随所にベートーヴェンの第九を連想させる旋律。第四楽章は集大成とも言うべくピッツィカートありアン・ディー・フロイデな旋律ありと、緩急目まぐるしくシーン展開し、ティンパニーのロールでクライマックスを迎えます。

 満場の拍手によるカーテンコールに応えたフロールさんがPACオーケストラを讃えながら自信に満ち溢れ胸を張っていた姿が印象的で、それは彼がアンコールはしないよとジェスチャしたことで裏付けられているように思いました。やはり最後はマエストロの万全なパフォーマンスを意識せざるを得ませんでした。と同時にクレア・フアンチさんの今後のご活躍を大いに予感させる素晴らしい演奏会でした。
 







コメント

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release