投稿

11月, 2011の投稿を表示しています

INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

DIY オーディオラック製作 -No.4 改良編

イメージ
 軋んできたので改修いたします。上の写真は前回の製作時のものです。  天板はビスで固定せず乗せているだけです。継ぎ目に隙き間がわかります。これがゆがみの原因だと思います。 前回のおさらいですが、T字型の木角棒に接点が2箇所あり、それぞれ片方づつ異なる接合をしていました。  ・ハンガーボルト+鬼眼ナット  ・木ダボ  今回、ハンガーボルトと木ダボを外し、ジョイントボルト+鬼眼ナットで接合し直します。ジョイントボルトでの接合は スピーカースタンドの製作過程 で補強として以前に使い良い結果を得ました。但し、T字型の接合部はハンガーボルトのままにします。 ジョイントボルト接合になると木角棒の外側から内側にボルトを貫通させますが、木角棒の厚みが51mm角ありますので、ジョイントボルト長さ60mm~70mm程度が必要です。 <部材>  ・鬼眼ナット ツバ無し ねじ込み式 M6*20 4ヶ  ・鬼眼ナット ツバ付き ねじ込み式 M6*13 8ヶ  ・ジョイントボルト M6*70 4本  ・ジョイントボルト M6*60 8本  近隣のホームセンターに部材在庫がなく各2種類の部材を調達しましたが、60mmでも70mmでも構いません。  ハンガーボルトと木ダボを外し、鬼眼ナット開口寸に電動ドリルで開口を広げます。そして鬼眼ナットをねじ込みます。  3本の木棒柱にジョイントボルト穴を開けます。(*面倒だったので鬼眼ナットと同寸9mmで開口しましたが、6mmでも構いません)  ジョイントボルトを穴に差込み、六角レンチで締め込み、鬼眼ナットと接合します。 3本脚の外側に各4箇所のジョイントボルトの頭が見える点が見た目の変更になります。  T字型接合部分はハンガーボルトのままですが、鬼眼ナットを一度外し、開口穴が少しズレていたので修正しました。ジョイントボルトをしっかり締め付け、隙間等なくなりました。3本脚でしっかり安定しています。ちなみにトップの黒いゴムは耐震マット。この上に天板をポン置きします。  完成です。次に、オーディオラックのまとめと概略図を作成しました。 つづきは、  DIY オーディオラック製作 -No.5 概略図編 です。

レビュー NOTTINGHAM Interspace Junior -No.4 調整、音出し編

イメージ
前回忘れていました、水平器で四隅の水平確認。大丈夫そうですね。 自作オーディオラックの天板素材は、ナラ集成材24mm厚、耐震クッションを敷いています。(実はプレーヤーを設置後、ラックに軋みが出て来たので改修しました。その模様は後日別投稿にて。) シンプルな説明書(コピーじゃん!)を読みながら調整してみましょう。 先ず、プラッターを固定します。付属のスポンジを使うようですが、上手く固定できませんでした。 次に、針調整シートを使いカートリッジのポジションを決めます。アームが傾斜しています。これを調整したいのですが・・・ 取説が大雑把過ぎ! ”自力でやってみる”ことがどうやら最良な方法かも!?しれません。 計器目盛りがありません・・・(汗;) 2つある六角ビスの一つをレンチで緩めると、アームの腰高さとリフターの左右が調整できました。 針圧の調整です。アームのバランスウェイトを僅かに押したり引いたりして調整します。 SHURE M-97XE はスタビライザー付きですが、使わない時の針圧1.25gを基準にしました。 アームの水平調整がやっと出来ました。更に針圧の微調整は、もう一つの六角ビスをレンチで動かすことの様です。フル・マニュアル・プレーヤーですね。 いよいよ音出し。アンプはJeff Rowland CAPRISのフォノ。ターンテーブルを勢いよく手回し、トーンアームを盤の縁まで持って行きます。そしてリフトレバーを倒すと、静かに針が盤へ降りてゆきます。 静寂の中から、しなやかで腰の据わったサウンド。ウォームでサウンドステージが広く、低域の量感、中域の張り、高域の伸びがいい感じです。アナログ盤、癖になる心地よいサウンドですね♪ つづきは、 Nottingham Interspace Junior -No.5 45rpm編 です。

PHILIPS Fidelio DS1100 -No.2 導入編

イメージ
PHILIPS Fidelio DS1100 フィリップス iPodドッキングスピーカー Fidelioシリーズのコンパクトスピーカーです。 フィリップスと言えば電気シェーバー、電動歯ブラシが身近ですが、海外では大手総合家電メーカー。オーディオ的にはS/PDIF規格の(P)がPHILIPSだったり。 本体はCDよりひとまわりちょっと大きなサイズです。結構コンパクト。ステンレス仕上げのドック・操作部に音量/照明/時計のボリュームボタンが付いています。 裏面、電源ジャックとUSBポート。USBポートは他のiPod等充電用で、PC/Macとの同期はできないそうです。 Fidelioシリーズで興味があったコントロール用App 。 AppStoreよりダウンロード。 機能は ・再生  アルバム/トラックのナビゲーション、再生コントロール ・時計  デジタルディスプレイ、アナログディスプレイ 切り替え ・アラーム  複数のアラーム、目覚めの音楽、目覚めの自然の音、目覚めの写真、スリープタイマー 早速DLし、本体とドッキング。 アプリは3画面あります。 ・iPod Touch内MUSICフォルダの参照、AirPlay対応。インターネットラジオ TuneIn の再生。 ・時計系機能。場所指定で AccuWeather.com からの4日間天気予報情報を表示します。背景画面は現在の天気と重なります。その日は晴れ時々曇りだったので、ご覧の背景です。 ・GUIテーマ等の詳細設定。Facebook、Twitterと連動。 NAS音源の再生ですが、PlugPlayerを使いました。 トラックは適当にMadonna「Bedtime Stories」からTake A Bow。 再生されました。 サウンドはベッドサイドでの使用を想定している所以でしょうか、小音量でもしっかり全帯域がバランスよく聴こえる心地良いサウンドです。無志向性スピーカーが空間を音で埋めるような特徴がよく出ています。FM、AMラジオの視聴にはRadikoアプリが使えます。

LINN SNEAKY MUSIC DS -No.15 AirPlay対応編

イメージ
前回のアップデートに関する投稿が10月10日だったので、約1ヶ月になります。 今回はLINN Config ベータ版のアップデートでした。主な内容は、下記参照。 Linn DS Davaar Beta Software Update Released (4.4.2) / 2011年11月1日 18:00:00   http://products.linn.co.uk/VersionInfo/BetaVersionInfo.xml  (Linn RSS 参照) 「AirPlay」に対応したようです。 WindowsPC(Vaio)のiTunesからAirPlayしてみましたが、SNEAKY DSから問題なく音が出ました。もちろんMacからでも同様です。 KinskyDesktopの画面です。Sourceが「Net Aux」に変わりPlaylistの欄にはアイコンが表示されました。 先日のAppleによるALACファイルのソースコードの公開と、今回のLINNのDSのAirPlay対応により、一応、拙宅のNAS内ファイルをALACに統一することにしました。ファイル管理はiTunesメイン、アートワーク付けをMediaMonkyで行ってみたいと思います。 雑感ですが、KinskyDesktopの方がアートワークを見ながらドラッグ&ドロップでトラックをプレイリストに入れられますので一見”直感的”な様ですが、カラムブラウザで階層を追いながらトラックをプレイできるiTunesの使い勝手も良い気がします。 つづきは、 LINN SNEAKY MUSIC DS -No.16 システムとネットワークの見直しと雑感編 です。 送料無料・代引き手数料無料!!【エントリーでポイント10倍 11月1日9:59迄】LINN DSシステ... 価格:270,000円(税込、送料込)

PHILIPS Fidelio DS1100 -No.1 検討編

イメージ
寝室や自室でiPodのコンテンツをカジュアルに聴く。そうんなシーンでのオーディオ選びです。 要望としては、 ・CDは不要かも ・コンパクト・サイズ、カラーはホワイト系 ・目覚機能付き時計が欲しい ・ラジオはあってもいい iPodドック付きのCDプレーヤーorスピーカーを候補に挙げてみました。 Panasonic コンパクトステレオシステム ホワイト SC-HC05-W Bluetooth仕様。結構コンパクト。時計表示、ラジオはなし。ドックは中央部が前倒する。 SONY iPodドックスピーカー GCS10IP ホワイト SRS-GCS10IP/W 時計表示、AM、FMラジオ受信OK、リモコン付属。 SONY ウォークマンドックコンポ V5 ブラック NAS-V5/B LAN、CDプレーヤー、AM、FM受信と多機能。実機の質感を結構気に入っていたが、Walkman-Dock仕様。 SDI AirPlay搭載 ステレオスピーカーSDI iHome iW1 SDI-IW1BJ AirPlay対応の旬な一台。 PHILIPS Fidelio/フィデリオ 【寝室にぴったりな一台】ドッキングスピーカー DS1100 コンパクト、小出力、デザイン◎。時計表示OK。リモコンなし。 JBL 高音質iPod・iPhone用Docスピーカー JBL ON STATION MICRO II (ホワイト) ONSTATIONMICRO2WHTJ 同じくコンパクト、小出力、入力端子あり。リモコン付属。 家電量販店で実機を見て来ましたが、喧騒の中でしっかり視聴できず、そんな時はネットレビューが参考になります。予算は1万円以内 ということで候補から数台に絞り、決めました。 つづきは、 PHILIPS Fidelio DS1100 -No.2 導入編 です。

コラム スティーブ・ジョブズを偲ぶ

Think different  Apple Computerの林檎マークを一躍有名にしたのは、おそらくあのCMでしょう。スケルトンボディ&カラバリエーションの「iMac」は、おおよそPCとは思えないポップ、キュート、スマートなビジュアルプレゼンテーションを全面に打ち出し、研究室やデザインルームではなく、家庭のリビングやMyルームに「インターネット」をもたらしました。  思い起こせば、iMacが欲しい欲求とWord, Excelが使えないPCなんてお遊びでしかないという呪縛のようなものがあったのは事実です。そりゃPCが一般家庭に1台あるかないかの時に、更にインターネットしか使えないPCにもローンを組む余裕や勇気はなかなか出ないものです。  そういえば、あの時代からビル・ゲイツとスティーブ・ジョブズはシンボリックでした。WindowsとMachintosh。彼らの開発したプロダクトには、彼ら2人の個性の違いであるかのように、そのプロダクトにも違いがありました。WindowsOSと汎用性のある実用的なソフトウェア群、MachintoshOSと独創性のある専門的なソフトウェア群は、面白いことにその2人のパーソナルイメージと重なりました。もっとも、2人の本当の個性はそうではないのかもしれませんが、少なくとも、新製品をステージ上でプレゼンテーションする演者として2人からはそういう個性が発せられました。  Machintoshに一度触れると、その使い勝手の良さを感じることになりました。”直感的”という形容詞は正にこの事、とは少しオーバーな表現に聞こえますが、デザインワークをする人々にとって、DTP、DTM、CAD、CGのソフトウェアを1台で複数稼動できるマシンとしてのMacは、画面の中にPCには代え難い”直感的なUI”が備わっていました。  あるいはPCでは”落ちる”が、Macでは”落ちない”。時間はかかるが、しっかりタスクを実行して完了するマシンのキャパシティがMacにはありました。大きくはその2点がMacが世界シェアで1割にしか満たない時にも、デザインワークに携わる人々の熱い支持を得て使われ続けてきた理由だと思います。  そして更に3点目を思うと、それはAppleがユーザーの声を広い集め、その声を次の製品に活か続けて来たからだと思います。Ma

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release