投稿

10月, 2014の投稿を表示しています

INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

レビュー 壁掛け ギターハンガー RENO

イメージ
  RENO ギターハンガー AYS31G オークス ギターハンガー【送料無料】 価格:4112円(税込、送料無料) (2019/5/2時点)  無印良品の壁に付ける家具(フック)と並べてみます。対象となる掛けるモノの荷重が異なりますので、ベースのサイズが随分違います。  背面。溝の彫り方などが異なりますが、大まかにストラクチャーはほぼ同じです。  取扱説明書の端が取り付けガイドになっていますので、位置調整しながら金具をテープ等で仮固定します。  位置が合ったらピンで金具を固定します。その後、付属のキャップで留め部の蓋をします。  上部からハンガーベースの溝を金具にスライドさせながら下ろしていくと、ハンガーベースがピタリと固定します。  緩みなく、壁面にキチッと固定されています。  エレキギターを掛けてみました。ジャストフィットです。ハンガーへのフック時には扱いに多少気を使いますが、床置きのラックでもその点は同様ですので、大きなストレスではないと思います。耐震性能はストラトキャスターを掛けて震度5を体験しましたが、壁から落下することもなく大丈夫でした。  ただ壁の状態や地震の揺れの状況により差はあるでしょうから、絶対ではありません。あくまでもギターの保管はギターケースという前提で、ギターハンガー利用という点は忘れないようにしておきます。

SONY BDZ-EW1100 -No.4 BRAVIA&WLI-UTX-AG300編

イメージ
iOSによる「家じゅうどこでも試聴」と前後してしまったルームリンクについての投稿です。テレビはBRAVIA KDL-32EX420で有線LAN仕様なので、無線LANコンバーターを取り付けました。 バッファロー WLI-UTX-AG300 事前にAirmac ExpressをBRAVIAに接続し、300Mbps程度のトラフィックでコマ落ち等がないことを確認済みなので、小型でテレビ裏がスッキリする当機を選びました。この無線LANコンバーターは電源がUSB給電なので、KDL-32EX420の2つあるUSBコネクタの一つを使えます。多少設定が必要です。 *設定は以下です。 ・MacとUSB(給電)+有線LAN(ケーブル)で接続。←この記載が説明書にない。 ・IPアドレスの初期設定値をブラウザに入力、設定画面が表示される。 ・WLI-UTX-AG300のファームウェア・アップデートを行う。(バッファローのウェブサイトからファームウェアをダウンロードし、インストール。) ・再起動後、DHCPサーバーによりIPアドレスの自動振り分け設定を行う。 ・Macから取り外し、BRAVIAに取り付ける。 *MacユーザーでWindows仮想環境 (Fusion、Pararell等) が無い場合、Buffalo 「 LAN端子用 無線子機設定ツール」が使えませんので、 上記ファームウェア・アップデート再起動後、IPアドレスを固定します。(例:192.168.24.68) *11A Only機能(5GHz帯のみの通信)を使う場合、且つAirmac Extreme等の無線LAN親機を利用している場合、ブラウザに上記固定IPアドレスを入力すると設定画面が表示されますので、5GHz帯のSSIDを検索or入力し、暗号化設定も行います。この設定をしないと11A Only機能は使えません。 BRAVIA背面の有線LANポートにLANケーブルを接続、USBポートにコンバーター本体を接続。 BRAVIAのネットワーク設定は「有線」、IPアドレスは「オート」を選択します。ネットワーク設定が完了し、ホームネットワーク画面にレコーダーが表示されました。 録画番組も無事に視聴できました。

コラム OTTAVA 「第二の開局」に思う

 インターネットラジオのOTTAVAが「 第二の開局 」をしました 。  準備期間と試験放送を含めてOTTAVAはほぼ毎日、いずれかの時間帯に聴いているのですが、 その報を受けたのは10月2日のOTTAVA試聴中でした。そのときの正直な感想はと言うと「第二の開局?いつから?」というもの・・・(笑。 これはおそらく「第二の開局」までにOTTAVAの放送とウェブ・ソーシャルメディアに多分の情報が含まれていたことが、3ヶ月前との非連続性を回避させ、私に開局をすっかり忘れさせていたことへつながったと・・・言い訳します、はい。   前回の投稿 では「第二の開局」へのいちリスナーとしての希望などを述べさせて頂きましたが、蓋を開けてみればほぼ期待通りというか、期待以上というか、とくにスポンサーシップやコンテンツ化の項目については、(私の希望という観点で言えば)より具現化しており、フォーマットを作ったOTTAVA関係者の皆様のご尽力に敬意の念を抱いております。  細かい事はさておき、 挑戦的で且つ機敏なフットワークがマイナー・インディーズ組織のメリットだと思いますので、クラシック系音楽ファンの開拓と、OTTAVAリスナーが今後も楽しめるような機会づくりを、リスクを恐れず取りにいって下さいねと、無責任にエールを贈りたいと思います。それには リスナー側は、まず頭の切り替えが必要ですね。  今朝もOTTAVAを聴きながら♪

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release