投稿

4月, 2014の投稿を表示しています

INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

Good Times / Edie Brickell [music review/vinyl]

イメージ
  Edie Brickell / Good Times  Edie Brickellによる1994年発売の9インチ・シングル「Good Times」の1トラック。同年リリースしたアルバム「Picture Perfect Morning」のシングルカット盤です。このアルバムがEdie Brickell & New Bohemiansのバンド活動後の最初のソロ作品となります。プロデューサーにはプライベート・パートナーとなるPaul Simonとサイモン&ガーファンクルのエンジニアであるRoy Halee参加しています。 Edie Brickell - Good Times  エディはフォークロックの経歴からスタートしていますが、フォーキーな雰囲気がこの曲のベースにあります。それとコーラスがあたかも昔からあるソウルナンバーを彷彿とさせます。曲の出だしの特徴的なギターリフ。横揺れのリズム。good times bad times give me some of that と歌う印象的なサビのフレーズとメロディは思わず一緒に歌いたくなる。うん、名曲ですね。   この曲は1992年、Windows95 OSのマルチメディアサンプルとして使われていたそうですが*覚えておらず、記憶に残っているきっかけは週末ドライブの帰路にお気に入りのプログラムでDJがセレクトする洋楽ナンバーの中から流れてきた楽曲の中の一つだということです。暮れゆく夕陽、助手席には好きなガールフレンドが座っていましたので、いい記憶のドロワーに残っているのも無理はありません。  当時はカセットテープ&CDメディアの混在時代でしたが、カーステレオのプレーヤーはカセットデッキが主流だったと思います。今日に到ってもなおGood Timesはお気に入りですが、CDよりアナログの方がやはり雰囲気があり45rpmのEP盤ですので3分11秒があっという間に過ぎていきます。そろそろ12インチのLP盤をリリースして欲しいところです。 引用:Wikipedia「 Edie Brickell 」last update 2017.04.06 01:13

I'll Never Be Free / Salena Jones [music review/vinyl]

イメージ
 Salena Jones / I'll Never Be Free  Salena Jonesによる1982年発売のアルバム「SALENA FASCINATES」の中の1トラック。JVCレーベルでの東京録音の作品。原曲はBenjamin Bennie Claude & Weiss George David。Salenaのほか、Ella Fitzgeraldなどにもカバーされているジャズのスタンダードナンバーです。  「I'll Never Be Free」はBennie Benjaminの ウェブサイト において1880-1953年の作品とクレジットされており、1950年にTennesse Ernie FordがポップシンガーのKay Starrとのデュエットでヒットしたと(*)記されていますので、Ella Fitzgerald & Louis Jordanのデュエットと共に歴史あるジャズナンバーであることがわかります。  冒頭からDick Hindmanの小気味いいテンポのピアノ、Marshall Hawkinsのベースラインがグイグイと曲を引っ張り、Scott Morrisのドラムがリズムを刻み続けます。このテンポが1950年代のものと異なります。またSalenaの情感ある声に乗ってRichie ColeのサクスフォンとBruce Formanのギターが掛け合いムードを演出し爽快に疾走する3:26秒という感じです。  ムードがAdult Contemporaryを意識しているように感じるのは時代を反映しているからでしょうか。とは言え、ジャズのスタンダードナンバーの軸は外さず王道として聴こえるところがアレンジの秀逸なところで、海外のパフォーマーと日本の制作者との合作としても、よくこのグルーブ感が出せたなと感心する一枚です。 引用 Wikipedia: Tennessee Ernie Ford  This page was last modified on 18 February 2017, at 14:06

コラム OTTAVA休止を考える

イメージ
 インターネットラジオのOTTAVAが休止することが 発表 されました。IPサイマル放送が全国有料視聴サービスを開始するトピックがある中で、オープンチャンネルのインターネットラジオ、OTTAVAが休止するとは率直な感想として残念です。  従来のAM/FMとは異なりインターネットラジオはノイズが無くクリアーで安定した高音質の音声を聴く事が出来ます。私はAM/FM世代の人間ですが、デジタルラジオが聴ける環境ならば、AM/FMはもはや選びません。そのクリアーな音声だけではなく、OTTAVAの魅力は、そのチャンネルの世界観にあったと思っています。  インターネットラジオは世界中の数多あるチャンネルが存在するわけですが、日本語のナビゲーター(OTTAVAではプレゼンターと呼称)が存在し、クラシック・コンテンツとその関連する情報をフューチャーする、そのチャンネルのタッチ・トーン・ピッチにはOTTAVA独特のカラーレーションがありました。  それはクラシック音楽の持つイメージを踏み外さない中において、エスタブリッシュでもアヴァンギャルドにも過ぎない彩色がなされており、そこにパーソナリティを持ったナビゲーターにより知的好奇心や知識の深堀りを想起させる企画が差し込まれるという構成は、毎日聴いて飽きのこないBGMに+αを提供するチャンネルとして、一個人としては認知していました。  もちろん私のライフサイクルの中でジャズもポップスも聴きたいし、能動的に楽曲を選択したい場面がありますので、そんなときにはラジオをOFFにします。でもまた次の翌朝には数多あるクラシック・チャンネルの中からOTTAVAのアイコンをタップし、流れ出てくる楽曲やナビゲートに耳を傾ける、そのときその場所で、彼らにクラシック音楽を委ねることになるのです。  折しもテレビの世界では再編成が行われ、ワイドショー的番組全盛の時代にあって、カラーを持つ番組の縮小休止が相次ぎました。コンテンツの制作と配給が抱き合わせになる事情があるにせよ、広告提供側の意向があるにせよ、ドラマを除いてテレビガイドの枠が情報バラエティ番組で占められ、ノンカラーレーションな番組で放送枠が穴埋めされることには(無関係かもしれませんが)OTTAVAの放送休止とイメージが重なって、なんだかやるせない思いがあります。  今

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release