投稿

12月, 2014の投稿を表示しています

INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

アンプを考えてみる。-No.3

イメージ
 今のメインアンプに至るまで複数の選択肢。その一つがトランジスタアンプでした。名は P-4100 。 アキュフェーズのセパレート型トランジスタアンプ。  アキュフェーズの容姿と言えばシャンペーンゴールド、シンメトリカルデザイン、パワーVUメーター。華美でもなく、地味でもなく、端正で品行方正。洗練された存在感。国産アンプのエンクロージャーが幅440mmに収まる中、アキュフェーズは20mm以上サイズが大きい。そして重い。保守的な重厚長大志向。  そのサウンドはアキュレイト。容姿イメージをそのままサウンドに反映したかのように卒がない。鮮烈で、抑制的。力強く、しなやか。いずれの相反する要素をもどちらも内在し、包括し、折り目正しく増幅された電流 電圧がスピーカーバッフルを支配し、音の情報が空間を支配する。  アキュフェーズのパワーアンプをミキサーにつなぎ鮮烈な音を聞いたり、あるいは好みのプリアンプを繋げて音色を楽しむ。この2パターンを想定していました。そうこうしているうちに、可変抵抗体を使用しないAAVA方式を採用したプリメインアンプ E-360 が発売され、1台で2パターンを享受できることを知りました。  前面パネルのスイッチを押すと、カチッと音がしてVUメーターランプが点灯する。この前面パネルは何か惹きつける。何だろうとしばらく考えていたが、黒色ベースのパネルに灯る電灯色と赤色と緑色の、カラーバランスの塩梅がいいのだと思う。アキュフェーズはエンクロージャー、サウンド、そして存在感までデザインしている。 つづきは、 アンプを考えてみる。-No.4 です。 オーディオユニオン 【中古】 Accuphase プリメインアンプ E-370 (税込) 価格:349800円(税込、送料無料) (2018/1/25時点)

アンプを考えてみる。-No.2

イメージ
 今のメインアンプに至るまで複数の選択肢。その一つが真空管アンプでした。名は CL-88/MQ-88 。ラックスマンのセパレート型真空管アンプ。   まずその容姿が斬新でした。伝統的な木箱ケースや前面パネルにツマミを並べて配置したプリアンプのエンクロージャーとは全く趣向の異なるデザイン。異彩を放つのはパワーアンプも同様。アルミ質感のシャーシがボンネットを囲うと、一見して真空菅アンプとは見紛う。LEDを効果的に使ったメーター類も印象的。 しかし不思議なことに、プリアンプとパワーアンプを並べると端正でモダンな真空管アンプのオーディオセットが見えてくる。  そのサウンドはレンジが広くリッチ。キメの細やかさやを保ちつつ力強いドライブ力も兼ね備えている。一昔前の真空管アンプと比べると、むしろトランジスタアンプに近い印象さえ受ける。今思うと、ラックスマン11年ぶりの新作は、真空管アンプをハイレゾ時代に遜色なく聴かせる挑戦的でエポックメーキングな逸品でした。  いいなと思いながら、そのいでたちを受け入れるまで少々時間がかかりました。その間にラックスマンがサウンドを進化させつつ、容姿を一新したセパレート型真空管アンプを発売しました。名は CL-38u/MQ-88u 。以前から名機CL36/MQ60でTANNOYやJBLを悠々と鳴らすオーディオセットに憧れを抱いていましたが、そのノスタルジー志向は必ずしもある世代だけのものではありません。  暗闇の中でスイッチを入れると、橙色の火が真空管の中にポッと灯り、その火を見つめていると次第にフィラメントが赤く色づいていく。同時にボンネットに近づけた顔にほんのり熱が帯びることを感じ、この時間軸で変化する物理変化こそアナローグであり、この儀式があってこそ真空管メインアンプでオーディオを聴くという醍醐味。 つづきは、 アンプを考えてみる。-No.3 です。 【送料無料】【オーディオ逸品館】LUXMAN-MQ-88u 価格:332,420円(税込、送料込)

アンプを考えてみる。-No.1

イメージ
 今のメインアンプに至るまで、複数の選択肢を考えていました。  スピーカーとの組み合わせはどれも甲乙付け難く、サウンドの志向性は大きく逸れることはなく、違いがあるとしたら増幅形式の違いとルックスの違い。最終的な選択は、その時のベストセレクトだったと言えますが、様々な制約がある中で難しい選択であったとも言えます。  サウンド。嗜好性については中庸でかつ僅かに艶がある、言わばレンジの広い現代的な真空管サウンドが心地良く感じます。デザイン。それは機能性を昇華した挑戦的なミニマルなデザインや、いわゆるオーソドックスで保守的なプロダクトデザインを好みます。  最終的にはスピーカーから出てくる音と、空間が音で満たされメンタルやフィジカルに届くことが全てですから、アンプの増幅形式についてこだわりはありません。その装置の機能性が形状に表れる佇まいや関連動作は見飽きないものですし、聴覚で音を感じ視覚で装置を愛でるひとときは、オーディオ趣味のエッセンスでもあります。  それら装置を眺めながら、ふと考えるときがあります。あの組み合わせだったら、どうだったであろうかと。 つづきは、 アンプを考えてみる。-No.2 です。 Jeff Rowland ジェフローランド プリアンプ Capri S 2 価格:503800円(税込、送料無料) (2018/1/25時点)

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release