投稿

1月, 2018の投稿を表示しています

INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

コラム なぜCDを買うのか?からみえるもの

 なぜCDを買うのか?先日SNSで目に留まったフレーズです。そのフレーズと文章は多くの方々に共有・共感されていました。私も部分的に同意する一人でもあります。でも正直に言わせていただきますと違和感がありました。それはなぜかと考えてみました。  なぜCDを買うのか?・・・アーティストの応援になるから。その点を否定する気はありません。CDを買うことにアーティストを応援する側面があることは確かだと思います。それは販売枚数が上がることで彼らのモチベーションにつながるだろうし、売り上げの一部が彼らの生活基盤と次の創作活動を支えることになるでしょうから。  次にCDを再生するときのワクワク感・・・それが大なり小なりあることも否定しません。ミュージックプレーヤーで楽曲をスクロールしPlayアイコンをタップするよりも、ラックからメディアを探しCDトレイを開閉したり、レコードに針を落としたりする動作の方が音楽を再生する高揚感がやや増すことは肯定できる実感です。  ではなぜ違和感なのか?・・・CDのブックレットは確かに大手ダウンロード配信には無いものです。1曲づつダウンロードする販売方式にブックレットは不釣り合いかもしれませんし、ハイレゾを購入してもブックレットが付いてこないことは一般化しています。でも本当にダウンロード配信にブックレットは付かないものなのでしょうか。  海外に目を向けますと、多くのハイレゾを含むダウンロード配信サイトではCDに封入されているものと同じようにジャケット画像もブックレットも音源と同時にダウンロードできます。そのフォーマットはPNG, JPEG, PDFですのでPC内で拡大表示できますし、高画質印刷も可能です。特殊な例として楽譜を付加することさえできるのです。  そこで違和感の正体が理解できました。CDにはあるものとして例示したアーティスト応援とワクワク感とブックレットのうち、とくにブックレットは国内だけの常識であり、それを文章を通して読むと、CDというフィジカルメディアだけの魅力のように集約し(暗にダウンロードと)相対化されうるように伝わっている点への違和感だということです。  更に言えば、冒頭の文章への共感の多さはイコール常識のギャップの大きさかもしれないと考えると共感できえない感覚は更に増します。付言しておくと、なぜCDを買う

コラム いま聴く90年代ロックのキラーチューン3選

イメージ
 いつから音楽を聞くようになったのか。思い出すと「物心ついたときから」というごくありきたりの一般的な答えになります。音楽一家ではなく音楽の授業も嫌いでしたが、それはハーモニカ、ピアニカ、リコーダー・・・クラスメイトの前で実演しなければならないプレッシャーが堪らないからに他なりませんでした。  笑顔を作るコーラスも嫌いでした。今でこそ児童合唱にはリスペクトや微笑ましさすら感じますが、当時は指導の強いる姿勢に対し嫌悪に近い感情を抱いていました。エモーショナルなゴスペルと出会えば好きになったかもしれませんし、クラシックの理論的・反復的な練習に幼くから親和的であれば、また違った音楽観が生じていたのかもしれません。  昔から楽器に触れ付いては離れはしましたが、一貫して(映像も含めた)音楽は聴いていました。オーディオからはやや遠ざかった時期もありましたが、ずっと音楽とは付き合い続け、タワーレコードが「No Music, No Life」というキャッチコピーを広告表現したときは”カッコいい!”よりも”やられた!”という感情が近かったように思います。今回はそのコピーが生まれた1996年当時の音楽レビュー的なコラムです。 Dreams [The Cranberries]      クランベリーズ 1993年発売のアルバム「Everybody Else Is Doing It So Why Can't We」の中の1トラック。作詞作曲はDolores O'Riordan, Noel Hogan。この楽曲は発声やメロディに特徴があります。ドロレスだけではなくアイルランド出身のU2ボノやエンヤなどのシンガーも同じような表現をすることがあります。リージョナルでポリティカルな理由が背景にあるのかもしれません。  そしてオルタナティブ・ロック初期のフォーキーでアビエントなテイストが感じられる点も特徴的と言えます。この楽曲はトム・ハンクス & メグ・ライアン主演の映画「You've Got Mail」、フェイ・ウォン主演の映画「恋する惑星」とダブルで大ヒットした映画に使用され、当時本当によくFMラジオで流れていましたし、アルバムは世界で500万枚以上のセールスを記録しています。   Torn [Natalie Im

コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part12

イメージ
 2018年1月6日、Stereophileのジョン・アトキンソン氏が「 More on MQA 」と題する記事を掲載しました。これは昨年末から始まったMQAに関する「AS WE SEE IT」シリーズの続編です。拙稿 Part11 では総論とご紹介しましたが、今回の記事の中で彼は一般論の側面を記述したと述べています。いわゆるマーケティング論でもありますので、後半のジム・オースティン氏の技術論の記事と併せてお読みい頂くと、MQAの議論のテーブルの広さと深さがわかるのでないかと考えています。該当の記事から引用し意訳させて頂きます。 ・ 「伝達される情報の経済...エンコードされたものだけが必要なものだけでした。ただそれだけのこと(脚注1)」  「1月号の” As We See It” で書いたように、 J. Robert(Bob)Stuart とPeter Cravenによって開発されたエンコード/デコードシステムであるMaster Quality Authenticated(MQA) は、当誌や他でもMQAエンコードされたファイルは元のPCMオリジナルよりも音質が良い傾向があるとするレポートがあるにも関わらず、広く批判されています。 また先月号ではジム・オースティン氏がMQAの再構成フィルタの タイムドメイン性能 を調査し、私はより一般的な側面について検討し、最後にこう記述しました”MQAの批評は密接に関わる音楽産業界、オーディオメーカー、消費者を議論に巻き込みます。来月は"As We See It."と題しこれらを説明します。」  「この号(p.125)では、MQAに関する連載シリーズのPart2で、ジム・オースティン氏が情報理論の観点から主題を検討しています。Claude Shannon(クロード・シャノン)のこの用語のコイニングでは、情報・帯域幅および時間は”メッセージを送るためのアイデアが物理的可能性の範囲内にあることを示す3つの精緻で交換可能な量”とみなすことができる(脚注2)。MQAは冒頭のエッセイで述べた目標を達成することと等価を有しているように見えます。エンコードされるのは、必要なものだけです。」  「しかし私がMQAの理論的洗練さを検討しているにもかかわらず、納得できずに不本意に録音したり反対したりする

レビュー アン・サリー クリスマス・コンサート

イメージ
 昨年末になりますが、兵庫県立芸術文化センターで行われた「 アン・サリー クリスマス・コンサート 」へ行って参りました。12月の第2-3週は「Hyogo クリスマス・ジャズ・フェスティバル2017」として世界に名だたるジャズプレイヤーが兵庫へと集まります。当コンサートもそのプログラムの一つであり、アン・サリーさんの クリスマスコンサート・3DAYS の2日目でもありました。  週末の午後で交通機関は混んでいましたが、開演時間の30分前には会場へと到着いたしました。天気はやや曇りながらティータイムの陽はまだ高く明るく、エントランスにはミドルエイジを中心に比較的年齢層が高めの人々で賑わい、週末のクリスマスイベントの雰囲気とともにライブ前に独特な高揚感のような空気も感じられました。  会場は一昨年の神戸学院小ホールから阪急中ホールへキャパが拡がりました。ステージには青灯の暗がりの中央にマイクスタンド、それを取り囲む下手からエレピとグランドピアノ、ウッドベース、ドラム、背もたれ付きのピアノ椅子が2脚。座席は2階中央、ステージを俯瞰的に見下ろす天井桟敷のような位置です。その中ホールは普段、演劇等にも利用されています。  ミュージシャンの方々がステージへ現れると客席から拍手が沸き起こります。ピアノ椅子にはトランペットの飯田玄彦さんとギターの小池龍平さんが腰を下ろしました。各自チューニングを始めそれが揃った頃にジャムが始まり、バンドマスターでしょうかピアノの小林創さんが合図をすると1st setの1曲目「胸の振り子」のイントロに入り、いよいよコンサートの始まりです。  アン・サリーさんが袖からゆっくりとステージセンター歩み、客席が拍手で迎えます。イントロからアン・サリーさんの優しくも凛々しい歌声がマイクを通して発せられます。ステージはシンプルなセットながらライティングの演出とミュージシャンの方々の高度な演奏に惹き込まれます。そして曲間のチャーミングなMCで緊張感がほぐれ、次第に体がリズムを刻み出します。  ギターで出演した小池さんがリハーサルの時でしょうか、会場の音質が良いことをSNSで発信されていましたが、再現性という点ではアルバム「 Bon Temps 」の音に近い演奏だったように感じました。ですから後刻、家でBon Tempsを聞

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release