投稿

4月, 2019の投稿を表示しています

INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

Moon Boat / 西川彩織グループ [music review]

イメージ
  西川彩織 グループによる2019年2月発売のアルバム「Dreamer」からの1トラック。同アルバムは西川さんがコンボとして初めてリリースしたファーストアルバム。アートワークは街灯らしきオレンジの光にグリーンのやイエローなどカラーがコラージュし西川さんを照らし出すポートレイト。  レーベルは doLuck Jazz 。録音は2018年9月12-13日、前橋・夢スタジオにて行われ、レコーディング&ミキシングは Nori Shiota 氏、マスタリングはGene Paul氏 ( G&J Audio )、プロデューサーはKiyotaka Hirai氏がクレジットされています。9曲中7曲の作曲と全曲のアレンジは西川さん自身が行なっています。 [Trailer] Saori Nishikawa Group 1st Album "Dreamer"  ピアノによる叙情的なメロディのイントロダクション。音の粒が立ち上っては消えるかのような情景をイメージ。Dコードのリフにベル、ツリーチャイム、シェイカー、シンバルによるきらめく音の重なり。ウッドベースが主旋律を高らかに歌うように低く鳴る。ついでエレキギターが歌い継ぎ、ピアノが加わる。パーカッションの小刻みで居心地のよいリズム感。  アルトサックスが主旋律を楽しげに歌い出す。エレキギターとアルトサックスによるインプロヴィゼーションは都会的に洗練されたクールさとホットな情熱をも併せ持つプレイング。サポートするピアノ、パーカッション、ドラムの繊細かつ大胆な疾走感。あたかも多彩な音の打ち上げ花火を見ているかのような華やかさ。  ”Moon Boat”と名付けられたこの楽曲は古典・万葉集からインスピーションを受けた旨が西川さんのコメントとしてライナーノーツに記されています。宇宙を漕ぎ見れば、彩り鮮やかな星の海、それがバンド自身と奏でる音といったところでしょうか。平成最後のミュージックレビューが数日後に迎える新たな年号・令和の典拠となった万葉集つながりの楽曲とは偶然か、はたまた必然だったのか。  西川彩織グループはセクステッド。ドラムの西川さんのほか、小田采奈さん(アルトサックス)、松原慶史さん(ギター)、千葉岳洋さん(ピアノ)、佐藤潤一さん(ベース)、小柳えめりさん

Ocean Deep / Chlara [music review]

イメージ
  Chlara による2018年12月発売のアルバム「evo sessions」からの1トラック。アルバムは世代を超えた名曲のカヴァー集です。アートワークはChlara(クララ)さんが歌唱中のスナップショットでしょうか。ステージライトのイレギュラー・リフレクションを活かしたアートワークは、もしかしたらスタジオ録音時の模様なのかもしれません。  レーベルは evosound 。録音は2018年9月6日、Manila・Spryta Recordings Studioにて行われ、ミキサーはTom Hall氏 (Disk Eyes Productions, Seattle)、マスタリングはBastiaan Kuijt氏 (BK Audio, Amsterdam)、プロデューサーはRicson Mercado氏、エグゼクティブ・プロデューサーはAshley Whitfield氏 (Evolution Management Ltd.)がクレジットされています。      「Ocean Deep」の原曲のコンポーザーはRod Trott、Jon Sweet両氏。シンガーのCliff Richard氏により1983年リリースのアルバム「Silver」に収録されAORのテイストを感じるスローバラード作品。2018年リリースのChlaraさんのバージョンではピアノ、アコースティックギター、パーカッションによるシンプルな構成。  Dコードで始まるピアノのメロディとギターの和音にシンバルのアクセントが加わるイントロダクション。Chlaraさんがそっと歌い出します。優しく清澄で艶のある声のテクスチャでフワっと漂いスーッと消えゆくようなヴォイスにアコースティックギターのブリリアントな音色が絡み合い、ほんのりぬくもりを感じる繊細なサウンド。  できない、ひとり、そして深海と切ないフレーズがつづく歌詞に込められたであろう心の機微を声で表現するChlaraさんと、その感情と楽曲の旋律の美しさを多彩な音で表現するバンドの演奏にグッと惹き込まれます。ギターのフレットが擦れる音、ピアノ伴奏の厚い響き、ワイヤーブラシの打音とツリーチャイムの金管の質感、定位がクリアに再現されている優れた音質。  当アルバム作品をPCに取り込みMQA対応DACのデコーダを通

コラム いま聴く平成のポップス30選 洋楽・オルタナティブロック編

イメージ
 前回に引き続き平成の時代の音楽をプレイバックいたします。今回はオルタナティブロック。オルタナティブロックとは”もう一つのロック”、相対するものは従来のロック。背景にはショービジネス化したロックミュージックへの不満がありました。オルタナティブロックは先ずカレッジチャートで人気を博し、身の丈のカジュアルなファッションとシンプルかつストレートな音楽性で90年代以降、急速にロックシーンで支持されます。期せずして平成元年がその端境期でもありました。それでは聴いてまいりましょう。   平成元年(1989): The Stone Roses - Made Of Stone (The Stone Roses) 平成元年(1989): The Jesus And Mary Chain- Coast To Coast (Automatic) 平成2年( 1990): R.E.M. - Stand (Green)   平成3年( 1991): R.E.M - Losing My Religion (Out Of Time) 平成3年( 1991): Spin Doctors - Two Princes (Pocket Full Of Kryptonite)    平成4年( 1992): Soul Asylum - Runaway Train (Grave Dancers Union)   平成5年( 1993): Radiohead - Creep (Pablo Honey)   平成5年( 1993): Pearl Jam- Rearviewmirror (Vs)   平成6年( 1994): Primal Scream - Rocks (Give Out But Don't Give Up)      平成6年( 1994): STONE TEMPLE PILOTS - Interstate Love Song (Purple)   平成7年( 1995): Blur - Girls And Boys (Parklife)        平成8年( 1

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release