投稿

2月, 2016の投稿を表示しています

INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

部屋とスピーカー配置 Part2

イメージ
 昨年から今年にかけて再度、部屋(オーディオセット)の模様替えを行いました。上の写真は当初の横配置です。スピーカーから書斎椅子(リスニングポジション)までの距離がもう少し欲しい。それと低い周波数の音は空間上部へ伝わる特性があり、壁面シェルフが反射していたようで、低域がやや増強されて聞こえていました。  縦配置も試していました。スピーカー前面に十分な空間ができ、リスニングポジションが2m弱の二等辺三角形に位置する良好なもの。しかし生活動線にスピーカーを配置する点とスピーカー間至近距離が難点で、結果的には続きませんでした。  そこで原点に立ち戻って、書斎兼寝室のテーブル・ベッド・デジピを含めた家具配置を大きく変えてみました。壁面シェルフも移動しオーディオラックとスピーカーだけが一列に並ぶ横配置へと再転換。レコードプレーヤーのハウジングマージンをとるため、とりあえずラックはスピーカーの外へ移動(却って間においた方がいいこともありますが)。スピーカー間距離はセンターで1.6m確保し、左右壁面から1m程度。 (ピンクノイズを計測)  横配置でキャンセレーションの問題が生じそうですが、回避すべくスピーカーを後方壁面へ近づけています(それしか選択肢がありません)。またセオリー通りに並行配置から内振りに少しづつ角度を向けて聴覚上バランスのとれる角度を決めています。やはり平行配置では部屋に音が広がる傾向ですので、内振りに配置しています。  スピーカーセッティングのチュートリアルとしては Dynaudio や Genelec のサイトが参考になります。

レビュー ジャニーヌ・ヤンセン リサイタル

イメージ
 兵庫県立芸術文化センターで行われた「 ジャニーヌ・ヤンセン ヴァイオリン・リサイタル 」へ行って参りました。当日はあいにくの雨天。冷たい雨粒がしとしとと降りつづく冬の空模様でしたので、広場には傘をさす人影で少数でしたが、ロビーは開演待ちの聴衆で幾分活気づき、混雑していました。  会場はKOBELCO大ホール。開演30分前には7割方の座席は埋まり、その後、空席が無くなるまではそう時間はかかりませんでした。パンフレットに目を通しつつ、開演時間までゆっくりと過ごします。やがてアナウンスがかかり、座席の照明が落ち、いよいよ演奏会が始まります。  ステージの照明が上がり、下手よりジャニーヌ・ヤンセンさん、ピアノ伴奏を務めるイタマール・ゴランさんがステージ中央へ静かに歩み寄り、客席から大きな拍手が起こりお二人を迎えます。客席へ一礼し、さてホールの空気は穏やかさから少しづつ緊張感が漂い始めます。    公演は2部構成、前半はブラームス ヴァイオリン・ソナタ 第2番 op.100、バルトーク ヴァイオリン・ソナタ 第2番 sz.76。爽やかに始まった演目ですが、バルトークからホールの空気が変化し、休憩を挟みますが、バルトーク 民謡舞曲 sz.56でもその緊張感は続き、ファリャの最後の演目まで息を飲み込む空気感。  伴奏するイタマール・ゴランさんのピアノの音色も次第に研ぎ澄まされていくように感じました。そしてピアノとオーディエンスの全てのコンセントレーションが彼女のしなやかで巧みな弦の表現力の世界へとぐっと惹き込れていくような、そんな120分の演奏会でした。

コラム 音楽メディアとフォーマット・ハイレゾの定義 Part1

 2014年から15年にかけて関係各団体がハイレゾについてその定義やロゴマークをリリースしました。一般的には”CD音質を超えるスペックをハイレゾとすること”が認知されているように思いますが、その定義をよく読むと各団体でその内容が異なります。  JEITA (電子情報技術産業協会) CD 16bit/44.1kHz or DAT/DVD 16bit/48kHzをCDスペックとして、CDスペックを超えるデジタルオーディオをハイレゾオーディオと定義。また、LPCM換算でサンプリング周波数、量子化bit数のいずれかでもCDスペック未満であればハイレゾ非該当とする。 JEITA (電子情報技術産業協会)  ハイレゾオーディオの呼称について(周知)  JAS(日本オーディオ協会) アナログからデジタルまでの全ての民生用オーディオ再生機器を包含しながら、次の時代を示し現状オーディオの技術的・質的改善を意味する言葉として捉え、アナログ・デジタルに限定しない機器に適用できる言葉として捉える。 アナログ信号では、マイク・アンプ・スピーカー・ヘッドホンの各再録40kHz以上が可能であること。デジタル信号では、フォーマットがFLAC or WAVで、入出力・再生・信号処理・変換において24bit/96kHzが可能であること。また聴感評価を要求する。 JAS 日本オーディオ協会  ハイレゾ・ガイドブック   DEG, CEA, The Recording Academy and Major Labels  CD音質以上でマスタリングされた音源を録音したフルレンジの音を再現可能なロスレスオーディオとする。追記として、この定義は4つのレコーディングソースのマスタリングを区別し、現在入手可能な最良の音源を録音したものとして記載。これら全ての録音はアーティスト、プロデューサー、エンジニアが当初意図したものとする 。    レコーディングソースのマスタリング区分  MQ-P  PCMマスター音源 20bit/48 kHz 以上 (例 96/24 or 192/24 等) MQ-A  アナログマスター音源 MQ-C  CDマスター (16bit/44.1 kHz 等) MQ-D  DSD/DSFマスタ

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release