投稿

4月, 2018の投稿を表示しています

INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part15

イメージ
   2018年4月19日、Stereophileのジム・オースティン氏が「 MQA, DRM, and Other Four-Letter Words 」と題する記事を掲載しました。MQAの議論にまつわるDRMと、一部DSPについての専門的・技術的な側面からの考察です。該当の記事から引用し意訳させて頂きます。 ・   「 Stereophile 2018年3月号の 記事 で私は、J.ロバート・ステュアート氏とピーター・クレイヴン氏が開発したオーディオコーデック・MQAについて、懐疑論者がロッシーだと非難してきたことを書きました。懐疑論者は正しいです:事実、MQAはロッシーなコーデックです。つまり、元の録音データのすべてがMQAを通じて再生されたときに復元するわけではありません。しかし巧妙で害の無い方法です。ただMQAの懐疑論者にとってそれはポイントではありません:彼らは ロッシー という音葉を主にネガティブな感情の関連付けに用います:オーディオファンはロッシーと聞けばMP3を連想します。」  「最近では、もう一つの言葉 ー頭文字ー がほぼ同じように使用されています。DRM:デジタル著作権管理を表す言葉です。ロッシーコーデックのように、DRMはオーディオ周辺に光と陰の歴史があります。コンパクトディスクを定義する”レッドブック”仕様にはDRMは含まれていません。ソニーとフィリップスがCDを思い付いた1980年代初めには、インターネットはまだヴィントン・サーフ氏の着想には無く、家庭用CDバーナーもその後10年ほど後でした。レコード会社はDRMをCD(脚注1)や他の形式のデジタルオーディオに追加しようと試みましたが、いつも悪い結果をもたらしました:聞き取れるウォーターマーク(透かし)のソニーのルートキット、初期の頃、アップル製でないとどんなデバイスでも再生できなかったiTunes DRMを考えて下さい。」  「ともかく、デジタル著作権管理とは何ですか?MQAに含まれるDRMに関する議論をするときの問題は、公に広く受け入れられている意味ではないということです。ある人にとってDRMとは、DVDやSACDのようなコピープロテクトを意味します:購入したり借りたディスクのデジタルコピーを合法的に作成することはできません。他のある人には、一部のビデオゲームや

コラム 音楽メディアとフォーマット・DSD Part7 - SACDの現状と未来

イメージ
 アメリカ・RIAAが2017年のアニュアルレポートを リリース しました。3年連続で音楽収入が増加しています。ドイツ・BVMIもレポートを リリース していますが、こちらはわずかに減少。そして日本レコード協会(RIAJ)もレポートを 発表 しており、3年連続で減少です。下図1はソフト総生産の比較です。マーケットの大きさに違いはありますが、傾向が鮮明に現れています。 図1 音楽ソフト総生産比較 (RIAA, RIAJ, BVMIの統計から独自に集計) 図2 内訳 (RIAA, RIAJ, BVMIの統計から独自に集計)  上図2は音楽ソフトの内訳です。日本とドイツのフィジカルのシェアが大きいところ、アメリカはデジタルサブスクリプション&ストリーミングが大きく伸ばしています。ただ日本・ドイツもストリーミングが増加傾向にあり、ドイツは35%、日本は9%。ドイツではデジタルがシェアを広げつつ50%に迫りフィジカルと拮抗しています。(アメリカの音楽ビデオはストリーミングに移行しています) 図3 音楽ソフトのうち、オーディオレコードの過去10年間生産推移 ( RIAJ統計から独自に集計)  では国内フィジカルメディアの内訳はどうでしょうか。過去10年間の「CDアルバム」「アナログ」「その他(SACD, DVDオーディオ, DVDミュージック, MDの合計)」の生産数量と金額をそれぞれ別表にしています。数量ベースでは「CDアルバム」と「その他」が減少し「アナログ」が増加、金額ベースではやはり「アナログ」が増加し「CDアルバム」は約半分で「その他」は微増微減を繰り返しています。   図4 オーディオレコードの過去10年間生産推移 ( RIAJ統計から独自に集計)   数字の上がり下がりだけ見ると「CDアルバム」が減少著しいところですが、3属性を数量・金額共にグラフ化してみると上図4になります。「CDアルバム」の生産数に比べ「アナログ」と「その他」は桁が違いますので、後者の2属性はグラフに現れず視覚化に苦労します。 図5  オーディオレコードの過去10年間生産推移 別表 ( RIAJ統計から独自に集計)  そこで上図5は「その他」と「アナログ」の推移をクローズアップしています。「CDアルバム」

コラム オーディオ製品のユーザーコストとカスタマーバリュー

   パソコンの買い替えサイクルは3-5年だそうです。いまこの原稿を書いているMacは2012年製ですので、その常識から言えばそろそろ買い替えどきなのかもしれません。ですが、昨今はアプリのクラウド化やデータ軽量化のため、あるいはOSアップデートサポート対応機種のため、さらに機能的な不備を感じることなく、まだリプレイスを考えさせません。  さて、新製品は概して期待感を催します。前作とどのような違いがあるのか、スペックやクオリティがどの程度アップグレードしたのかなど差異を比較したくなります。多くの新製品は何らかの改良が加えられていることを大きく、ときに控えめにプロモートします。モデルチェンジの差異が大きいほど製品を更新する動機が高まるとは経験則です。  あるいは長期継続的に製品更新するが、前作と新作との差異が少ない場合もあります。マイナーチェンジがそれに該当します。家電製品の多くはこのマイナーチェンジを繰り返しながら、少しづつ機能的・外形的な改良が加えられています。なかには材質のグレードダウンなどがあることも事実ですが、Macはマイナーチェンジ、更新し続けている製品の一つです。  製品のモデルチェンジの周期は様々ですが、チェンジを終えた製品は生産完了品となります。その後の保守サポート期間は、早いものが5年、一般的に7-10年という見方は常識的と言えるかもしれません。実際に家電メーカーのサポートに問い合わせると、修理用パーツの保存期間と保守サポートの期間が概ね一致します。  その修理用パーツの保存期間は、生産完了時を起点に”補修用性能部品の保有期間”として「 家庭電気製品製造業における表示に関する公正競争規約及び施行規則 」(公益社団法人 全国家庭電器製品公正取引協議会)で定められています。エコアン・冷蔵庫は9年、カラーテレビ・ステレオは8年を下回ることはできない取り決めです。メーカーはその期間は保守部品を保持していなければなりません。  この期間であれば有償・無償の修理が可能ということになります。しかし有償の場合、部品や内容により修理代金が高額になるケースがあります。ですから、修理代金と買い替え費用との比較により、新製品にリプレイスするか否かを決める機会が”補修用性能部品の保有期間”にあるとも言えるわけです。それ以降になると修理不可能として対応さ

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release