投稿

3月, 2019の投稿を表示しています

INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

コラム いま聴く平成のポップス30選 洋楽編

イメージ
 先日、所用で京都へ出かけることがありました。そこで天皇皇后両陛下の御行幸に遭遇し、御料車から沿道の国民へ手を振られる両陛下のお姿を拝顔させて頂く機会がありました。平成の終わりに光栄で幸せな出来事でございました。まもなく平成の時代が終わろうとしています。  思えば平成の始まりは重い雰囲気でした。それは昭和天皇の崩御という悲しい現実と、長く重い歴史の一つの区切りでもあったからです。メディアは連日のように昭和の歴史を振り返り、一つの元号の時代の苦難や繁栄を伝えていました。そして昭和生まれの筆者にとって、平成が始まったときはなんだかむず痒い心象だった覚えがあります。  昭和64年、1989年の筆者は学校から帰宅するとラジオジャンキーな学生でした。イギリス・BBC系チャンネル、アメリカ・American Top 40、米軍のコミュニティラジオなど主に洋楽を中心に聴き漁っていました。当時はアイワのデブルデッキタイプの真っ赤なラジカセでラジオを聴いており、不安定な電波を拾うために部屋を移動するにはラジカセは便利でした。  さて平成元年以降、どんな楽曲が音楽シーンを賑わせていたのでしょうか。時系列で振り返りながら、筆者がよく聴いていたり、心や耳に残り琴線に触れた作品の中から洋楽のポップス&ロックを中心に一年に一曲、合計30曲ほど挙げてみました。     平成元年(1989):  Bon Jovi - Bad Medicine (New Jersey) 平成2年( 1990): The Bangles - Eternal Flame(Everything)   平成3年( 1991): Nirvana - Smells Like Teen Spirit (Nevermind)    平成4年( 1992): Eric Clapton - Tears in Heaven (Unplugged)   平成5年( 1993): Duran Duran - Ordinary World (The Wedding Album)   平成6年( 1994): All For One - I Swear (All-4-One)      平成7年( 1995

レビュー クラウス・ペーター・フロール & クレア・フアンチ

イメージ
 兵庫県立芸術文化センターで行われた「 第113回 定期演奏会 フロール×フアンチ シューマン&ブラームス 」へ行って参りました。寒の戻りで数日前より空は曇りが続き、空気も冷え込んでいましたが、時折顔を見せる陽光はやや強く暖かく、少しづつ春本番に近づきつつあることを肌で感じる週末の午後でした。  会場へと続く道なりを歩くと、いつものように広場前にはダンス練習に励む若者やぼんやりと風景を眺める待ち合わせらしき人影が視界に入って参ります。開演15分前に到着し、エントランスホールからKOBELCO 大ホールへと吸い込まれていくかのような人波に続きます。座席は1階中央後方、すでに多くの観衆が開演前のひとときに歓談したりパンフレットへ目を通す様子がありました。  大ホールのステージには中央にスタンウェイのグランドピアノが蓋を閉じ鎮座。その背後に指揮台。下手から第一バイオリン、コントラバス、チェロ、ビオラ、第二バイオリン、中央背後に管楽器、上手にティンパニーの中編成のセッティングでした。開演間近のアナウンス後、ステージ両側の扉が開き、兵庫芸術文化センター弦楽団員(PAC)の皆さんがステージに登場すると客席から拍手が沸き起こります。  続いてゲストコンサートマスターである東京フィルハーモニー管弦楽団所属の近藤薫さんが登壇し客席へ一礼、チューニングが始まります。音程が揃ったところで客席が暗転、 クラウス・ペーター・フロールさんが下手からステージへ登場するとひときわ大きな拍手が起こります。いよいよ開演です。  演目は ・ベートーヴェン:「エグモント」序曲 Op.84 ・シューマン:ピアノ協奏曲 イ短調 Op.54  (休憩) ・ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調 Op.68  今回のプログラムでベートーヴェン 序曲は昨年「コラリオン」がPACオーケストラで演奏( レビュー クラウディオ・クルス & ブルーノ=レオナルド・ゲルバー )されて以来、今回はクラウス・ペーター・フロールさんのタクト。シューマンはソリスト、クレア・フアンチさんのパフォーマンス。そしてブラームスはシューマンと同じくロマン派であり、交響曲 第1番はベートーヴェンとのつながりという点でも注目と、聞きどころ満載です。  ベートーヴェン:序曲「エ

おかげさまで400,000アクセス超え

イメージ
 Dear all readers  Plum flowers are blooming beautifully in my country. The picture is "Roses".    My blog has achieved 400,000 accesses!  The last 300,000 accesses were in Oct 2017. It has 100,000 accesses in a year and a half, an average of 180 daily accesses, and PV becomes further.  I'm just grateful that I'm able to come this far.  I'd like to express my gratitude to all readers and thank you for your continued support and encouragement. Yours faithfully 16 Mar 2019 - INORI  読者のみなさまへ  三寒四温、週ごとに冬のなごりから春のおとづれへと気候が変化し、一旦葉を落とした街路樹の木枝の先には小さな蕾がつき始めています。歩道は厚い装いから軽い装へと身なりが移りゆき、暦の上ではもうすぐ春分を迎えます。  このたび当ブログは400,000アクセスを超えるに至りました。  前回の300,000アクセスが2017年10月、1年半余で100,000アクセス。1日平均180アクセスを頂いていることになり、PVはそれ以上になります。これはひとえに読者のみなさまのおかげです。本当にありがとうございます。  これからも音楽と音響について、筆者の関心事を読者のみなさんと共有できるよう、日々研鑽してまいりたいと考えております。愚考、拙文、自分流の投稿ではございますが、今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。 2019.3.16  うめのさくころ INORI

コラム ステレオファイル誌のMQA検証記事・要約

 当ブログはステレオファイル誌のMQA検証記事の”一部”を扱わせて頂いています。該当の記事はステレオファイル誌の現エディタで音響レビューに”Measurements(測定)”を導入したジョン・アトキンソン氏と、後任のエディタに決定し物理学専攻で科学レビューに明るいジム・オースティン氏を中心に執筆され、一般論・技術論など多角的観点からMQAを論考・検証しています。  彼らの論考・検証はおそらく読者の皆さんが”いずれの立場でも”示唆に富む内容で、現下のMQA論だけでなく今日のサプライチェーン、ディストリビューションフロー、AD-DAスキームを考えるには最適な材料、貴重なリソースの一つだと考えています。できれば当ブログの意訳とステレオファイル誌の両方お読みいただければ、より誤謬を避けて伝わるものと考え、以下の索引と要旨を記します。  ・ コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part11 - Stereophile MQA検証1 再構成フィルタ比較  / 「 MQA: Some Claims Examined 」&「 MQA Tested, Part1 」  Part11の前項では時間領域性能についての言及でPart17につながります。後項ではMQA対応・非対応DACの再構成フィルタ性能の技術的検証を行なっています。  ・ コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part12 - Stereophile MQA検証2 Audio Origami  /「 More on MQA 」&「 MQA Tested, Part2: Into the Fold 」  Part12の前項では寡占化の可能性を論考し、後項では懐疑論の主題の一つ”Audio Origami”と”ロスレス”に焦点を当て、ノイズに関し実験を行なっています。 ・ コラム 音楽メディアとフォーマット・ MQA Part13 - Stereophile 文脈によるMQA解説  /「 MQA Contextualized 」  Part13の前半ではインターネットとMP3を含むデジタル音楽フォーマットの功罪、後半では音楽産業構造の変化とその影響を論じています。  ・ コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part14 - Stereophile MQ

レビュー ビルボード クラシックス フェスティバル 2018

イメージ
 兵庫県立芸術文化センターで行われた「 ビルボード クラシック フェスティバル 2018 」へ行って参りました。当日はすでに春の始まりを思わせる気候でしたが、少し日が翳り始めると空気が冷え込んで参りました。週末の夕刻ということもあり公共交通機関は忙しく行き交う人々で溢れ、その一部の人波が会場の路へと続きます。  開演時間の15分前に会場へと到着いたしました。エントランスホールとKOBELCO大ホールのロビーには老若男女が溢れ、非常に活気がありました。今回の公演は2018年9月30日に行われる予定でしたが、台風の影響により公演延期となりその振替公演です。5ヶ月の開きがありましたが、第一線でご活躍されているキャストと会場変更することなく観覧できることに期待感が高まります。  大ホールのステージには指揮者の小上がりとフルに近いオーケストラのセット、右手に蓋を外したグランドピアノ、左手にパーカッションの配置が確認できました。背後にはコーラス用の大きなステージ。座席は1階中央、ステージの出演者の頭の高さよりやや上に位置します。前回と比べればオーケストラの席がとても多く見受けられます。    大阪交響楽団の皆さんがステージへ現れると客席から拍手が沸き起こります。コンサートマスターがチューニングを始めると楽団が楽器を調整し始め、チューニングが揃ったところで今回の指揮者・ 柴田真郁 さんが登壇。再び大きな拍手で迎えます。いよいよフェスティバルの開演です。  客席が暗転し、柴田さんがタクトを振るとオープニングの楽曲です。ストリングスの厚みやブラスの華やかさにパーカッションのアクセントが加わる、華やかさのなかに落ち着いたトーンが印象的なクリアーで開放感のある音でした。続いて最初の出演者である 八神純子 さんが舞台袖から現れると客席が大きな拍手で迎えます。  指揮台の左手に立ちマイクを握ると「みずいろの雨」の演奏が始まります。前回も八神さんからスタートしましたが、今回も伸びやかで安定感のある歌唱に魅了されます。曲間に八神さんが緊張していると吐露したとき、客席も安堵したのか笑みが沸き起こります。客席を和ます技量もキャリアの豊かさ所以でしょうか。バラード「明日の風」に胸を打ち、名曲「パープルタウン」は手拍子が起こります。   続いて、 手嶌葵 さ

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release