投稿

5月, 2014の投稿を表示しています

INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

コラム デジタルソリューション考・Part3 EthernetAVB

 EthernetAVBの適用分野が拡がっています。Ethernetはご存知のように音声・映像伝送において大容量・同時伝送・拡張性などで優位性があり、民生分野では一般化していますが、自動車にも適用しようとする動きが始まりました。そのプロトコル(規格)がIEEE802.1 Audio/Video Bridgingと言うもので、つまりEhernetAVBです。  自動車は制御系、ボディ系など別々の規格に沿った伝送システムを採用していますが、車両装備の高度化によるデータ情報伝送の大容量化に伴い、より多くのデータをより速く伝送できるEthernetが着目され、同時に車載用途としての課題(例えば伝送のリアルタイム性や安定性の確保など安全性に直結すること等)をクリアすべくマイコン各社がモデュール開発しているそうです。  そのAVBの現実シーンへの適用の一例がAppleのCarPlayです。CarPlayはAVB規格をベースとしており、デバイスでは既に OS X Lionで対応 しています。今のところ車載用途はダッシュボードの範囲において一部の音声・映像のコントロールに限られていますが、その先にはSiriによる自動車の音声制御の実現、そしてその先にある車の未来へとイメージが拡がります。  AVBの適用は車載用だけではありません。既にプロ・オーディオ分野ではスタジオコンソール、インターフェース等で採用され、お馴染みのTC、Avid社等のデバイス、Audinate社のDanteを使ったfocusriteのRED-NET(準拠)、MOTU社はコンシューマー向け製品を既にリリースしていますが、48kHzのシグナルを512ch低遅延転送、ハードウェアの拡張性が容易さ、タブレットでのコントロールなどEthernet伝送活用の有利性が紹介されています。  そのAVBにはAVnu Allianceという団体があり、ウェブサイトにはシーン別の 概念図 が掲載されています。概念はシンプルで、AVBを活用するシーンが「モービル」「スタジオ」「ホーム」の違いとして表現されています。この概念は身近なマルチメディアネットワークのコンセプトと重なり適用範囲の拡大と言えるものですが、Ethernet関連プロトコルがこれからのデジタルソリューションのメインストリーム、これからAVBに対応した

レビュー NOTTINGHAM Interspace Junior -No.7 リード線修理編

イメージ
 Nottinghamのアームはシェル一体型の軽量カーボン製ですが、その先端から出ているリード線が繊細でデリケートなので、拙レビューだけではなく、他所でもその扱いにくさについて紹介する場面を目にする事があります。  購入時にメンテナンス性を考慮に入れない訳ではないのですが、それ以外の要素、メーカーのフィロソフィーやメカ機構、サウンドクオリティの方が購入動機の大きなウェイトを占めたことが、いま現在NOTTINGHAMを使っている理由でもあります。ただ現実的にリード断線は起こりうる事なので、その修理の模様を今回はレビューしてみたいと思います。  アームから4本のリード線が出ており、テフロン被覆の中は銀線。先端のコネクタは真鍮製か何かですが、その半田付け部分がデリケートで断線を生じる可能性があります。   断線とはつまり、このように半田付け部分からコネクタが外れます。   よく見ると、テフロン被覆の先端に銀線が0.5mmほど見えています。しかし、このまま半田付けしてもテフロン被覆部分がハンダをはじくのでうまく接合できません。したがって、テフロン被覆をライターで軽く炙り(炙り過ぎない)、その部分にカッターを軽くあてがうとテフロン被覆が剥けます。そうして銀線を1mm程度露出させることで接合面積を増やします。  ライターで炙ると煤(スス)が付きますので、無水アルコール等で拭います。 それから、すでにコネクタ側に元々ハンダが乗っていますので、ハンダを熱しながらリード線の先端を半田付けするということになります。必要であればハンダを足し流します。 予め各ラインが認識できるように半田部分にマーカー(赤・緑・青・無色)付けされていますので、半田作業後にペン等で色付けします。  半田経験のある方ならば、とくに困難な作業ではありません。それでサウンドが変化(劣化)したという実感もありません。却って、カートリッジ交換の度に断線を気にするくらいなら、半田補強するという選択肢もあるのではないかと思いますし、センシティブな機能性の部分で購買に二の足を踏んでいる方がいれば、参考となり得るのかどうかわかりませんが、少なくとも私が事前情報として知っていたならば、購入障壁は下がっていたことでしょう。  *あくまでも自己責任でお願いします。  *最近

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release