投稿

2月, 2011の投稿を表示しています

INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

私的LS3/5Aを作ろう!-No.5-7 セカンドインプレッション編

イメージ
 セカンドインプレッションです。 あらゆるジャンルと年代の音楽を聴いています。バーンインは高域の方が早く変化し、低域が少し遅めのようです。ボーカルがシャープに聴こえ、左右から聴こえる楽器の位置がわかります。レンジが広くクリア。13inchのウーファーでも量感があります。 ピアノは低域から高域まで滑らかに、美しく鳴っています。弦楽器はソロは美しく、オーケストラになると音の分離が悪くなります。フラットな特性では当初、ボーカルが出過ぎていましたが次第に背景の音も聴こえ奥行きが出て、バランスが良くなってきました。小音量では低域が弱まり、また響きが耳に残ります。これらの点は吸音材を入れることで改善できればと思います。 位相が気になりましたが、正相で良さそうです。 つづきは、 私的LS3/5Aを作ろう!-No.7-1 完成前の改良 デッドニング編 です。

私的LS3/5Aを作ろう!-No.5-6 周波数測定編

イメージ
少し響きが多く箱鳴りします。キャビネット内部に吸音材のウールを詰め込むことを考えましたが、キャビネットの密閉作業がまだですので、その作業後の音を参考にしたいと思います。 密閉部材は 隙間テープ (戸当たりテープ)です。幅15mmはキャビネット補強材兼バッフル留めの幅にジャストサイズ。またスポンジ裏にシールが貼ってあるので作業が簡単です。 スポンジ状のテープを四方に貼ります。 音を鳴らしてみます。一聴で密閉前後の違いがわかりました。響きが落ち着き、中低域の音が大きく出るようになりました。これは期待できそうです。 周波数測定のコンデンサーマイクは BEHRINGER ECM8000 ECM8000をI/OのKonnket24Dに繋ぎ、PCからの音源をアンプで出すことにします。 周波数測定ソフトには efu'spage さんの音源 Wavegene とスペクトラムアナライザ WabeSpectra を利用させて頂きました。また測定方法については たのしい工作部屋 さんのTIPを参考にさせて頂きました。 左図Wavegeneでスピーカーから音を出してマイクで拾い、WAVファイルを作ります。 左図Wavespectraに作成したWAVファイルを入れ再生。スペクトラムアナライザで波形を見ます。スピーカーとマイクの距離は90cm位。マイクスタンドを所持していない為、手持ちでの測定。測定時間は60-120。 波形です。合計10回位測定しました。 途中、家族の生活音が入り、波形が極端に乱れた測定結果は載せていません。 250Hz付近でディップがありますが、どうなんでしょう?測定結果を総合して意外な結果に少し驚きました。波打つ波形を予想していたので・・・そして、なんだかホッとしました。 周波数測定ソフトは幾つか試してみましたが、実用上使えた上記のソフトでの結果を載せました。 つづきは、 私的LS3/5Aを作ろう!-No.5-7 セカンドインプレッション編 です。

私的LS3/5Aを作ろう!-No.5-5 仮組立とファーストインプレッション編

イメージ
キャビネットはオーク材突き板仕上げ。 塗装は蜜蝋ワックス仕上げ。 表面が白いところはパテを塗った部分で再度ペーパーをあてて研磨し、蜜蝋ワックスを塗るか、または油性の着色料で薄くペイントし蜜蝋ワックス仕上げでも良いですが、今はそのままにしておきます。 ネットワークをキャビネットに入れます。仮組なのでビス留めはしません。  バッフルにユニットを取り付けます。 ツイーター、ウーファー共に六角ねじで留めます。後に緩むので、六角ねじであれば締めることができます。 ユニットはしっかり締めて取り付けます。  バッフルをキャビネットに仮留めします。 ここでインピーダンスを テスター で計測してみます。表示メーターが下がり6Ω周辺で落ち着きました。総合特性グラフの数値と合います。 バッフルをねじ留めします。 サランネットを仮に取り付けてみました。 サランネットなし。 サランネットあり。 一応それらしくなったかかな? バッフルをねじ留めしただけなので”密閉”ではありません。 密閉するにはバッフルとの隙間を詰める必要があります。またツイーターのシルクドームが凸形状なのでサランネットと干渉しないよう、本物のLS3/5Aのようにフェルト等で保護する必要もあります。これらの作業は、しばらく音を出しバーンインしてからの作業にしたいと思います。 ファーストインプレッション。 ラジカセ・・・キャビネットに組み込む前はそれなりに整った音でしたが、キャビネットに入った音はモコモコ。声だけが前に出てきます。しばらく聴いていて気付いた点は、ボーカルの声がシャープ。期待できます。 つづきは、 私的LS3/5Aを作ろう!-No.5-6 周波数測定編 です。

DIY Belden8412でXLRケーブルの製作

イメージ
 Neutrik XLR / NC3MXX & NC3FXX  Belden8412  コネクタを分解、8412は4芯なので端子に各線をハンダ付け。  製作過程は省略、完成。  線材が柔らかく作りやすいです。

私的LS3/5Aを作ろう!-No.5-3 ネットワーク詳細編

イメージ
ネットワークを変更しました。 今回も 自作スピーカー設定プログラム を利用させて頂き 自作スピーカー設計プログラム JAVAアプレット版 のデータを元にネットワークを作成しました。 変更点は抵抗値。 ツイーター側も抵抗値を変更しました。  今回。僅かな違いですが、86dB付近でフラットな波形になりました。 インピーダンスは概ね6Ω位で、インピーダンスに2箇所山があります。  ウーファーとツイーターの回路図です。ツイーター側の抵抗を直列にしたのは、単に手持ちのセメント抵抗を使いたかったからです。  ネットワーク基板の実装写真に説明を入れてみました。無駄の多い配線ですね・・・。+と-の(by ~)はバインディングポストと接続しますが、バイワイヤ接続できるよう、ツイーターとウーファーで配線を分けています。  クロス-12dB/oct LPFの設定は位相が合せにくく、-6dBや-18dBで組むと位相が合いやすいのでシンプルな-6dBが良かったかなと・・・。総合特性ではフラットですが-12dB/octで逆相接続(ツイーターへの配線を+-逆に接続すること)するとクロス付近で9dB位落ちます。-12dB/octで-6dBの設定では-3dBクロス付近で落ちる・・・。まあ、とりあえず組んでから音出してみます。 つづきは、 私的LS3/5Aを作ろう!-No.5-4 制振材・吸音材取付け編 です。

私的LS3/5Aを作ろう!-No.5-2 ネットワーク製作編

イメージ
ネットワーク用ボードは9mm厚のベニヤ板です。サイズはハガキサイズ。 実はこのハガキサイズが微妙でネットワーク部品を並べるには必要な大きさですが、LS3/5Aのキャビネットには横向きに入らない。この話題はまた後日。 ネットワーク部品を仮置き。フィルムコンデンサ、セメント抵抗、コイル。コイルの結束バンドは、コイルが安定するように付けています。 配線用の立ラグをビスで取り付けます。 部品を立ラグに絡ませてみました。3Ωのセメント抵抗の線足らずなので延長配線します。   線材はbelden8470。黒白を+-でわかりやすい。ネットワークの上半分がWoofer部、下半分がTweeter部の回路です。今回スピーカーはシングルワイヤ接続しますが、変更できるよう回路をバイワイヤ用に作りました。 スピーカー側はファストン端子。 バインディングポスト側は丸端子。 ユニットを接続し音出し・・・あれ?音が出ない。耳を近づけると微かに鳴っていますが・・・回路図が間違っていましたので、回路を修正しやり直しました。 改めて音出し。おおっ!と歓喜の声を上げてしまいました。いい感じです。ということで、ネットワーク製作は終了です。 つづきは、 私的LS3/5Aを作ろう!-No.5-3 ネットワーク詳細編 です。

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release