投稿

2月, 2015の投稿を表示しています

INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

おかげさまで200,000アクセス超え

イメージ
   三寒四温、春の兆しがそろそろ訪れ始める季節です。  おかげさまで、拙ブログはこの度200,000ビューを超えることとなりました。前回の10万アクセス超えが2013年の夏でしたので、1年半余で10万アクセス。平均すると、毎日170アクセスを頂いていることになります。 開始時からの全期間での閲覧トップ記事はLINN DS。次にHP-RX700、さらにRCD-N8と続きます。LINN DSは不動の位置で、ネットワークプレーヤー関連、そして木工を含めたDIYチュートリアル記事への、引き続き高い関心を頂いております。  アクセス数増減は2014年前半が顕著で、日本のみならず諸外国からのアクセスが増加しておりましたが、その主因はYouTubeを始めたことが少なからず影響としてあると思います。同時に、ネットワークやDSDなどのコラムへのアクセスも底上げされていることから、YouTubeとは別のアングルで、少し間口が広がったのかなと分析しています。  時にチュートリアルとして、アーカイブズとして、そして暇つぶしとして、様々にご利用いただいていることに只々感謝の念を抱いておりますが、最近はなんとなく自ら課していた週一更新を怠りがちですので、新たな1ページづくりに、モチベーションを維持しながら、日々研鑽しながら努めて参りたいと考えている次第であります。  今後とも、ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い致します。    2015. 2. 28 うめのさくころ。 しゅまいるぐりーん

コラム 音楽メディアとフォーマット・DSD Part4

 USBインターフェースを備えたDAコンバーターがこの数年間で加速度的に技術進化し普及したことに加え、昨今はDSD再生機能がないことがなぜか?ディスアドバンテージ化しているような状況です。DSDのサンプリングレートは1bit/2.8824MHz (DSD64)は言うに及ばず、11.2MHz (DSD256)再生機器が手の届く範囲の価格帯で製品化されています。更にDSD512まで視野に入るハイレゾ製品まで具現化されつつあります。  例えばDSD128では可聴帯域近くにあるノイズも100kHz付近までシフトできることからノイズフロアが下がり、PCMに負けず劣らずのスペックを維持できるそうです。但し、高サンプリングになる上にノイズは抱えたままなので、必然的にファイルサイズは上がるということになります。しかしDSDが高スペックになればなるほどPCMに比肩するのならば、そもそもPCMでいいのではないかとの疑問を抱きますが、どうなんでしょうね。 ハイレゾプロダクトの牽引企業の一つであるiFi-Audio社(以下、i社と呼称)のエンジニアの興味深い インタビュー記事 があります。i社日本広報の ブログ に日本語の翻訳記事が掲載されています。前段から中段にかけてのPCM-DSDの変遷と問題意識については、 前回の投稿 のReal HD AudioのMark Waldrep氏によるBenchmark社のテクニカル・エンジニアJohn Siau氏へのインタビュー記事内容と重なる部分が多く見られます。  該当記事の要約要点としては、現在のDSD対応DACの聴き分けられる音の違いは、変換アルゴリズムにより生じるものであり、それは元の音源から変換誤差によりロスを生じているのであって、フォーマットそのものの違いでないということ。したがって、出来るだけ変換誤差(ロス)を生じない過程を作り出すことが理想であり、PCMはマルチビットDACで、DSDはデルタシグマ変換で再生すること。つまりPCMはPCMに、DSDはDSDに最適化したプロセスを選択すことでより高音質でよりオリジナルに近い再生を得ることができるとしています。  i社の製品案内を読むと「どのフォーマットが最高かということに気にかけていない」ということを述べています。さらに「むしろどのフォーマットも最高の状態となるよう気を

レコードアイテム [レコードラック]

イメージ
 もしオーディオルームが持てるならば、天井までの造り付けの壁面収納にLPを含むメディアをストックし、ついでに書籍も並べて隠れ家的な趣味の部屋にしたいというプランがありますが、現状ではいつ叶うのか、夢の話であります。これまで無印良品の硬質パルプボックス・ストッカーをLPラックとして利用していましたが(その投稿は こちら )、スペースの制約から縦使いしたいということで新たにLPラックを探してみることにしました。 RECORD RACK レコードラック TWIN LIGHT WOOD ディスクユニオンさんのレコードラック。定番系。 マルゲリータ BLC レコード 収納ボックス・セット デザイン性があり、積み上げたり並べたりオプションを追加できる。 Frama Furniture(フラマファニチャー) ディスプレイラック マガジンラック。レコードジャケをディスプレイできる。  空いたスペースに置けるLPラックをざっと候補に挙げてみました。定番のラックは価格が手頃で追加もしやすい。収納ボックスはデザイン性と機能性にアドバンテージがある。ディスプレイラックは蓋付きという点が大きい。  経年したレコードには手垢・傷・匂いという要素が付き、それぞれがプレスから手を伝わり経てきた歴史の証でもありますが、コンディションを保つという点において、それと若干ではありますが潔癖な性格から、蓋付きのストッカーを優先的に考えることにしました。  2列のディスプレイラックはスペースが許さず、1列3段のラックであれば収納がある程度確保できるということで、いくつかの製品の中から選びました。側面と背板はプリント化粧板のフラッシュ構造ですが、扉は天然木です。  LPをざっと100枚程度収納してみました。収納力もさることながら、外寸サイズがスマートな割には造りよく設置性がいい。ということで、なんとか確保したスペースにLPラックを置いて、ストッカーと入れ替えることができました。

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release