投稿

9月, 2018の投稿を表示しています

INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

レビュー アレクサンダー・コブリン ピアノ・リサイタル

イメージ
 兵庫県立芸術文化センターで行われた「 アレクサンダー・コブリン ピアノ・リサイタル 」へ行って参りました。週末の朝晩は窓から涼しい風が吹き抜け、秋の気配が感じられる気候。しかし日中はまだまだ陽気があり、夏の名残が感じられる季節でもあります。当日は雨天から久しぶりに晴れ間があり、清々しい気分で会場へと向かいます。    3連休の初日ということもあり公共交通機関からのアクセスは人で溢れ、センター前広場にも多くの人々が視界に入りました。30分以上前にエントランスへと続く人の流れの中に合流いたしました。老若男女、年齢層も多岐にわたる観客。会場はKOBELCO大ホール。ステージ中央にはスタンウェイのピアノが一台と椅子。  座席は3階センター。ピアニストの手と鍵盤が見える位置。開演を告げるアナウンスの後、客席が暗転しステージが明るく照らされ、下手の扉からアレクサンダー・コブリンさんが現れると拍手が起こります。コブリンさんはピアノへと一直線に向かい、椅子の奥に立ちピアノに手を添えて客席へ一礼すると拍手がまた起こります。彼がスマートに椅子に座り鍵盤に手を置く間も無く演奏はスタート。  演目は ・ショパン:ピアノ・ソナタ第1番 ハ短調 op.4 ・ショパン:ピアノ・ソナタ第2番 変ロ短調 op.35「葬送」  (休憩) ・ショパン:ピアノ・ソナタ第3番 ロ短調 op.58      プログラムはショパン・ピアノ ソナタ1・2・3、普段なかなか聴くチャンスのないオール・ショパン・ソナタ・プログラムです。作品のそれぞれに興味はありますが、とくに第一番の演奏は珍しく、期待感が膨らみます。コブリンさんのリリース作品「 第12回ヴァン・クライバーン・コンクール・ライヴ 」から第2番を聴くことができます。  ショパン:ピアノ・ソナタ第1番 ハ短調 作品4。あまりにも自然な弾き始め。複雑でマイルドかつ瞭然で明るい音が同居。彼の弾き方に第二楽章で気づきます。コブリンさんはピアノを介して歌うように弾く人だと。第三楽章は爽やかさと細やかさが特徴的、そして第四楽章では一転してアグレッシブ。第一から第四、すべての楽章で表情が異なる非常に面白い作品。  ショパン:ピアノ・ソナタ第2番 変ロ短調 作品35。緩急・起伏に富んだしなやかでメリハリの

レビュー 大植英次 & 大阪フィル 大阪クラシック2018

イメージ
 大阪市中央公会堂 (以後、中之島公会堂)で行われた「 大阪クラシック2018 第一公演 大植英次 & 大阪フィル 」へ行って参りました。豪雨、台風の次は北海道で大規模な地震が生じ、列島に相次いで起きる天変地異。こんなときこそできれば少しでもリフレッシュを図りたいものですが、大阪クラシック初日はあいにく今にも雨が降り出しそうな曇り空。   メイン会場となる中之島公会堂には開演20分前に到着いたしました。公会堂周辺は普段ビジネス街であり美術館・博物館が並ぶ教養文化ゾーンですが、当時は休日と天気もありジョガーと観光客がちらほらと散見されました。しかし既に広場前には入場待ちの長い行列ができており、その列に加わり会場入りします。  会場は大集会室。装飾を施したシューボックス型のホール。赤い敷物の指揮台と手前に大きくせり出しているステージが目に留まります。座席は2階右側後方。開演直前、真っ白なロングのタキシードを纏った大植英次さんがステージに現れ、マイクを手に取り大阪クラシック 2018の開会宣言を行います。そして大阪市長を招き語らいのあいだに大阪フィルハーモニー交響楽団の皆さんが着座します。    演目は ・バーンスタイン:キャンディード「序曲」 ・ドビュッシー・牧神の午後への前奏曲 ・バーンスタイン:キャンディード「組曲」      プログラムは大植英次さんの師である故レナード・バーンスタイン生誕100周年、それからクロード・ドビュッシー没後100年であることから選曲したと大植さんが自ら解説します。ちなみに中之島公会堂 開館100周年ということもあり、100年が3つ並ぶ記念すべきイベントでした。プログラムは彼のリリース作品「 Bernstein 」「 Reveries 」から聴くことができます。  バーンスタイン:キャンディード「序曲」。大編成オーケストラによるスケールの大きな楽曲、そして華やかで都会的な艶を感じる作品ですが、中之島公会堂のステージにフィットした大阪フィルハーモニー交響楽団の中編成の布陣は、歯切れ良く、軽やかで、気品ある鮮烈な音。4分超の比較的短めの作品ですが、幕を開けた大阪クラシックのファンファーレとしても相応しい作品。  ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲。大植さんが正午から演奏

レビュー デュメイ & 関西フィル 兵庫特別演奏会

イメージ
 兵庫県立芸術文化センターで行われた「 デュメイ & 関西フィルハーモニー管弦楽団 兵庫特別演奏会 」へ行って参りました。前日は25年ぶりの記録的に強烈な台風に見舞われ、センターの催しは中止。翌日の開催は未知数でしたが、日が明ければ台風一過、晴れ渡る空にやや強い日差し、そこに心地よい風が吹き抜ける晩夏を思わせる気候でした。  近隣の商業施設でランチをとり開場時刻まで時を過ごします。平日午後というスチュエーションにあってセンター前広場に人影はまばらでしたが、エントランスホールやカフェレストランには人々の気配が感じられました。年齢層は高め、それでもミドルエイジや子供連れが見られました。会場はKOBELCO大ホール。ステージには中央に回転式の椅子と金色のハープが目に留まります。  座席は1階中央前方。開演間近のアナウンス後、ステージ両側の扉が開き関西フィルハーモニー管弦楽団員の皆さんがステージに登場すると客席から自然と拍手が沸き起こります。続いてコンサートマスターが続き客席が暗転、長身のオーギュスタン・デュメイさんが下手から松葉杖をつきながらステージへ歩み寄るとざわめきが起こります。そこでなぜ回転式の椅子なのかが理解できました。  演目は ・ショーソン:詩曲 作品25 ・ラヴェル:ツィガーヌ ・マスネ:タイスの瞑想曲  (休憩) ・ベートーヴェン:交響曲第7番 イ長調 作品92      プログラムはデュメイさんのリリース作品「 ショーソン: 詩曲 他 」から3曲とベートーヴェン 交響曲 第7番。すべて馴染みのある楽曲ばかりです。またデュメイさんは指揮者でありソリストであり、つまり弾き振りを行う点も聴きどころ(見どころ)でもあり、その予見を持ち今回のコンサートに望みました。  ショーソン:詩曲 作品25。デュメイさんが観客席に背を向け穏やかなイントロダクション。バイオリンのソロパートで彼がゆっくりと椅子を回し客席側に向いて弾き始めます。弦楽隊の小上がりがステージ上に無い所以か、冒頭から指揮者と楽団との一体感が視覚的に感じられます。やがてデュメイさんのバイオリン弓がタクトとなり盛り上がります。ジェントルな音色でした。  ラヴェル:ツィガーヌ。デュメイさんの柔和で流暢なソロから始まり、コンマスとの掛け合い

レビュー Mytek Brooklyn DAC+ Part4 フォノイコライザー編

イメージ
 今回はBrooklyn DAC+のフォノイコラーザー機能を中心にレビュー致します。  Brooklyn DAC+のアナログ入力はRCA入力端子共通でLine in, MM, MCのいずれかを選択できます。これらインプットは純粋なアナログサーキットでADコンバージョンは行いません。その中でBrooklyn DAC+は前モデルからブラッシュアップしたデュアルモノラル構成のフォノイコライザーを搭載しており、他のレンジにはない機能(ManhattanⅡはオプションカード対応)として挙げられます。    フォノイコライザーを搭載したプリアンプまたはプリメインアップは珍しいことではありませんが、DAコンバータ製品として見ればフォノステージを装備した製品は少数かもしれません。Brooklynのリリース当時からこのフォノイコライザーにはポジティブな感想が多く、メーカー公式ページに記載されている内容からも自信というか、決して付随的なサービスではない機能であることが伺えます。    さて、Line in, MM, MCの切り替えはインプットセレクタ同様にリレー式を採用しています。また各カートリッジのゲインと負荷抵抗は固定で以下の通り、ロードは汎用性も含めて保守的な数値と見受けられます。  ・MM:ゲイン 49.1dB (1kHz) / カートリッジ 負荷抵抗 50k  ・MC:ゲイン 66.5dB (1kHz)  / カートリッジ 負荷抵抗 1k   簡易測定  Brooklyn DAC+のアナログ入力端子について、簡易的に測定を行いました。ターンテーブルはLinn Sondek LP12、カートリッジはGoldring Elite、フォノイコライザーはMytek Brooklyn DAC+のフォノステージ、ADCはApogee Element24、テスト音源の録音・編集はVinyl StudioとAudacity、解析はMusicscope、スイープと1kHzの基準信号は日本オーディオ協会のオーディオチェックレコード・AD-1を使用します。 図1 無入力時(短絡)の周波数スペクトルおよびスペクトラム(MC input, 44.1kHz)  図1はインプットをMCに選択、無入力時(短絡)の高解像度・周波数スペクトル

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release