投稿

4月, 2012の投稿を表示しています

INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

私的LS3/5Aを作ろう!-No.7-10 完成前の改良 吸音材改良編

イメージ
-12dB/octのネットワークをキャビネットに入れます。 全域にわたりスッキリ聴こえて良い方向に変化しました。特に中域の変化がサウンドバランスに寄与していると思われます。もう少しサウンドステージに広がりが欲しい。 キャビネット内部にさらに サーモウール を詰めてみました。詰め過ぎました・・・。 このくらいが適量な気がします。 ニードルフェルト と サーモウール のハイブリッド吸音材。広がり奥行き出たような気がします。質の変化は無くスッキリした印象に変わりありません。これで測定してみます。 つづきは、 私的LS3/5Aを作ろう!-No.7-11 完成前の改良 特性測定編 です。

コラム 音楽メディアとフォーマット Part1

コンパクト・ディスクという音楽メディア  それにしても「CDは半永久的に使用できます」というフレーズは、音楽メディアをアナログ・レコードからコンパクト・ディスクへシフトチェンジさせる上手いキャッチコピーだったなあと思います。  それまでのアナログ・レコードやカセット・テープは、記録帯とピックアップに接触面があることから、盤の傷や針折れ、テープの伸びなど、経年使用による劣化は避けられませんでした。ところがCDは、非接触のレーザーピックアップなもんで、そんな劣化とは無縁です、ということであのキャッチコピーな訳です。でも実際はというと、普段CDの盤面メンテンスなんてしないから、CDケースの出し入れで手垢はつくわ、トレイの開閉に失敗し盤面は傷つくわ、それなにり経年劣化して音飛びや読み込まなくなることもあったりするのでした。 アナログからデジタルへ  さらに、LP, CTからCDへの音楽メディアのシフトチェンジは、アナログデータ再生からデジタルデータ再生へのシフトチェンジでもありました。LPと比べサイズがコンパクトになった上に、同じ1枚でも楽曲をより多く再生することができる。CTと比べ、早送り、巻き戻しが速い。ダイナミックレンジが広く高音質に聞こえる。これらは全てデジタル音楽メディアが、物資安定的により多くデータを記録することができる、という特性からでした。  これらはちょうど80年代、LP, CT, CDという音楽メディアが共存していた時代でもあります。自宅の棚(ライブラリ)にはLP, CT, CDが並べられていました。そのCDメディア繁栄期はというと、あっという間に過ぎ去り、とは言っても20年以上はあったのですが、今や音楽メディアとしてのCD販売量は減少傾向、他方インターネットによるダウンロード配信販売が増加しています。 媒介メディアと媒体メディア  ダウンロード配信は、標準規格サイズを有するLP, CT, CD, MDという音楽メディアと全く性質が異なる「ストレージtoストレージ」のメディアです。インターネットを介し、送る側が音楽ファイル以外の情報も発信することから、先述の音楽ファイルと比較するには、CD以前のメディアを「媒介メディア」、ダウンロード配信以降を「媒体メディア」という呼ぶことがわかりやすいのかもしれません。

私的LS3/5Aを作ろう!-No.7-9 完成前の改良 ネットワーク改良編-3

イメージ
今回もMy Speakerさんの 自作スピーカー設計プログラム を利用させて頂きました。 以前作った-12db/oct のネットワークは こちら 。 前回作った-6db/octのネットワークは こちら 。 [Woofer] [Tweeter] [総合特性] [ネットワーク] [ネットワーク 実体図(仮)] 赤:Wooferの回路 青:Tweeterの回路 [ネットワーク 実装] [ネットワーク 詳細] 前回と同じくMDF材にネジと圧着端子で作っています。あとは周波数測定し特性を確認します。 つづきは、 私的LS3/5Aを作ろう!-No.7-10 完成前の改良 吸音材改良編 です。

私的LS3/5Aを作ろう!-No.7-8 完成前の改良 ネットワーク改良編-2

イメージ
今回も efu さんのWaveGene、WaveSpectraを使って周波数測定を行いました。 上図は-6dB/octでの測定結果です。 下図は 以前 の-12dB/octでの測定で、ほとんど変わりない結果です。 -6dB/octは素直な音ですが、やはり中域の張りが気になりネットワークの再配置を含めて再度-12dB/octで作り直すことにしました。 つづきは、 私的LS3/5Aを作ろう!-No.7-9 完成前の改良 ネットワーク改良編-3 です。

Piano man -No.10

イメージ
前回の投稿が2011年の8月だったんで、半年以上になります。 その間にギターを買ってみたりもしましたが・・・。(その投稿は こちら 。) 2012年に入り「先ず1曲覚えよう!」と、楽譜を真面目に見ることにしました。 以前はコードばかり弾いていたのですが、音符を見て指をその通り動かす、という苦行(笑)に出ました。 でも意外や意外、結構イケます。 楽譜見て指動かして、って所作の時間はものす~ごくかかりますが、少しづつ練習を積み重ねていけば、少しづつ覚えることができます。何度も練習すれば、指が動くようになります。 なんだか当たり前のことばかり書いてますが、ピアノ買ってきて家に置いてさあ、弾けない!って時が少し前だったことを思えば、苦行も楽しくなるってもんです。 とりあえず1ヶ月に1曲、3ヶ月で3曲覚えることは無理だと自覚できたので、新たに現実的な目標をたてて少しづつ前に進んでいます。

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release