投稿

9月, 2017の投稿を表示しています

INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

スタディ ブラインド・リスニングテスト - Hi-res, MQA, CD-spec - 改定版

イメージ
ーブラインド・リスニングテストー  終了しました。 ご参加ありがとうございました。  ハイレゾ・MQAが身近なものになりつつあります。MQAについてはデコーダを搭載した対応機器やミュージックプレーヤーのリリースが今年から始まったばかりですので、まだ聴いたことがない方も多数いらっしゃいます。そこでハイレゾ・MQAの魅力を体験して頂くために視聴機会をウェブを通じて作りました。  MQAはデコーダがなくても24bit/44.1-48kHz or 16bit/44.1kHz(MQA-CD)で聴ける下位互換性があります。しかしオリジナルと同じハイレゾ解像度で聴くにはデコーダが必要です。そこでデコーダを通してアナログ(A)/デジタル(D)変換したサンプル音源を視聴して頂きます。本来のレーベル作品の音質とは異なってしまいますが、できるだけ近い音を体験して頂くというわけです。  また折角ですので、ブラインドテストをしながらハイレゾ・MQA・CDスペック相当の音質の違いに接して頂くという趣向を考えました。そしていずれの音が好みか、嗜好について回答にご協力下さい。名前もメールアドレスの申告も必要ありません。嗜好だけでなくMQAを判別したい方は自由記入欄に判別した回答を記入していただいても構いません。 「A. Piazzolla by Strings and Oboe」&「P.I Tchaikovsky op-70 Souvenir de Florence」  リスニングテスト用音源は 沢口音楽工房・UNAMASレーベル のカタログのうちMQA-CDとしてもリリースされている2作品から冒頭の2トラックを取り上げました。このリスニングテスト用音源は 沢口音楽工房・沢口真生 様のご厚意によりオリジナルマスター176.4kHz/24bit, MQA(174kHz/24bit), 44.1kHz/16bitをご提供賜りました。沢口様にはこの場をお借りいたしまして厚く御礼申し上げます。 ーリスニングテストの視聴方法とルールー  サンプル音源は4トラック・3フォーマットのオリジナルマスターから冒頭60秒間をA/D・編集したWAV形式のファイルです。合計12音源あります。各ランダムに並べていますので好みの

スタディ ブラインド・リスニングテスト - Hi-res, MQA, CD-spec - お知らせ

ー お詫びとお知らせ ー  2週間にわたり開催させていただきました「スタディ ブラインド・リスニングテスト - Hi-res, MQA, CD-spec -」の企画には本当にたくさんのアクセス・ご視聴・ご回答いただき誠にありがとうございました。予告なしの企画でしたが、ご関心をお寄せいただき、またSNS等で告知を広めて頂いたりコメントをお寄せ頂いたりとご支援賜りましたこと、この場をお借りして御礼申し上げます。    本日、答え合わせを兼ねた分析・考察のご報告を行う予定で準備を進めておりましたが、昨日、全行程を最終チェック中にあるミスに気づきました。プレーヤーが想定していた解像度より低く再生されていました。詳しくはSoundcloudを利用いたしましたがWAVファイルを含む、ある基準まではアップロード・ダウンロードはトランスコードなしに利用できますが、ストリーミング再生の場合はMP3へトランスコードされる仕様の一節を思い込みにより取り違えておりました。  ご報告できるデータは揃っておりますが、そもそも企画の趣旨といたしましてはハイレゾ相当の音質をリスニングテスト頂くことでございましたので、その趣旨に沿わないことであることから本日の予定を取りやめ、この度のお知らせに至りました。みなさんには多忙なお時間を利用してご参加して頂き、また貴重なお声を頂きながら初歩的なミスでこのような結果になってしまい、ただただ申し訳ありません。また貴重な音源をご提供賜りましたUNAMASレーベル・沢口様へも心からお詫び申し上げます。  今後につきまして熟考いたしましたが、折角のポジティブなご関心・ご回答をできるだけ有意義なものとなるような方向で進めて参りたいと考え、もしよろしければブラインド・リスニングテストの企画を再度開催させて頂きたいと考えております。近日中にもう一度をリ・スタートすべく再生方法等を確認し準備いたしますので、ご参集いただけましたら幸いでございます。何卒よろしくお願い致します。 INORI

コラム Kickstarterの使い方

イメージ
 Kickstartar(キックスターター)の日本版サービスが始まりました。Kickstarterはクラウドファンディング・サービスの一つです。今までは英語版でもバッカー(支援者)としてサインインやプレッジ(資金の提供)が可能でしたが、日本版ではクリエイターが日本の銀行口座と身分証明書を使用してプロジェクトを立ち上げることができるようになりました。また日本語サポートの体制が整ったようで、それら告知は日本版の サイト にあります。  さまざまな種類のクラウドファンディングがある中でKickstarterはクリエイターのプロジェクトを支援することをメインにしたサービス。音楽・アート・クラフト・コミックなど全15のカテゴリに分類されるクリエイティブな活動とそれに関心を持つ人々とをつなぐインターフェースです。数年前から欧米のミュージシャンやガジェットメーカーのウェブサイトでリンクが貼られることをしばしば目にする機会が増えていました。   Bandcamp もドネーション(寄付)文化をベースにした主として音楽(商品)を提供するサービスですが、Kickstarterはそのさらに前提の制作活動全般を支援するといった性質のサービスで、たとえばアーティストがKickstarterでCDプレス資金を集め、成功すればプレッジ (資金の提供)したバッカー(支援者)に約束したリワード(お返し)を行い、BandcampでそのCDを販売するというアクションが見られ、別のサービスとサービスがリンクしている点がおもしろいところでもあります。 kickstarter.com にブラウズすれば日本版のページにアクセスできます。 サインイン・ログインしなくてもページを下部へブラウズしていけば現在アクティブなプロジェクトが閲覧できます。また左上の「さがす」をクリックするとカテゴリー毎、分野別などのプロジェクトが表示されます。 1. 右上のサインアップを選択 2. 名前・メールアドレス・パスワードを決定 3. アカウント確認メールがメールボックスに届き有効化すれば完了 4. Kickstarterへログインしましょう Facebookアカウントでサインインすることもできます。 プレッジ(資金の提供)にはクレジットカードが必要です。  たとえばミュージッ

レビュー アナログレコードのデジタル化 - Vinyl Studio - Part4 書き出し編

イメージ
さて録音、トラック分割、タグ付け、ノイズ処理が終了したミックストラックを書き出します。 [Save Tracks]タブで下部の[Save Tracks]ボタンをクリックすると[Save Tracks for Album...]が表示されます。 アーティスト名、アルバム名、ファイルの種類、保存場所、フォーマットが確認できます。 Add saved tracks to iTunes library...にチェックを入れると書き出したファイルがiTunesライブラリへ保存されます。 [ALAC Files Options]ボタンをクリックし、書き出す書き出すフォーマットを再度確認します。 Option for...モノラルかステレオ Sample Rate...サンプリングレート Bit Depth...ビット深度 Compression...圧縮レベル 以上を確認しました。 Emberd Album Artは”タグ付け”でサーチしたアルバムアートとそのサイズを埋め込むか否かの選択です。 OKでしたら[Apply]をクリックします。 [Save]ボタンをクリックすると書き出しが始まります。数十秒で終了です。 保存フォルダに書き出されたファイルを確認しましょう。 今回は触れませんでしたが[Burn CDs]タブではCD, DVDへの書き出しができます。CDであれば書き出すフォーマットは16bit/44.1kHz、DVDでは24bitで書き出せます。 その他、フィルタを追加する機能があります。 [Cleanup Audio]タブでコントロールボタンの赤丸で記したボタンをクリックするとフィルター追加のウィンドウが表示されます。 Rumble Filter...盤が波打ち超低域過多でスピーカーがダメージを受ける場合がりますので、このフィルターをONにすることをVinylStudioは推奨しています。 Hum Filter...ハムノイズを除去する機能です。 Hiss Filter...ヒスノイズを除去する機能です。 Graphic Equalizer...イコライザーとノーマライゼーションを付加できます。とくにノーマライゼーションはアルバム毎(またはSide毎)に音

レビュー アナログレコードのデジタル化 - Vinyl Studio - Part3 ノイズ処理編

イメージ
録音、タグ付け、トラック分割の次はノイズ処理です。 メニューバーの[Cleanup Audio]タブをクリックします。トラック分割されたSide1が表示されています。右側のCorrections (0)にはStart, Endのタイムのみ表示されています。この場所にノイズ処理の情報が後ほど表示されます。 コントロールボタンの赤丸[Scan recording for clicks](録音からクリックのノイズをスキャンする)をクリックします。 クリックノイズをスキャンする設定を行う画面です。 Presets...デフォルトです。 Sensitivity...ノイズ検出の感度を設定します。 Percussion/ Brass protection...パーカッションやブラスの音がクリクノイズとみなされる場合がありますので、その感度を設定します。 Keep exciting repairs (if any)...ノイズ処理をマニュアルで行った場合の記録も残す設定です。 Restore Defaults...デフォルトから設定を変更した場合でも再びデフォルトに再設定するボタンです。 Presetsはデフォルトのほか、Badly damaged Vinyl(損傷の多い盤)、 Classical music on vinyl(クラシック音楽)、 Pops music on Vinyl(ポップス)などあります。それぞれ選択すると先の感度等が変わりますので、お好みの設定を行ってください。 それでは右下の[Scan]を行います。 数秒間で自動ノイズ処理が完了します。完了後は13206のクリックノイズ数のうち11721(箇所)を修正と表示されています。そのうちPercussion & Brassとみなした217+1268は無視したと報告されています。今回はノイズの多い盤を意図的に選びましたので一般的にはもっとノイズが少ないはずです。 右の窓にはクリックノイズを修正した位置(時間とチャンネル)と種類が表示されています。濃い緑色がクリクノイズ、紫色がパーカッション、青色がブラスです。 修正後の波形を拡大しますと、黒色の波形が修正した箇所で緑色の波形が修正後です。曲尾のほぼ

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release