INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

レビュー MQA-CD リッピング・デコード検証



 MQA-CDが発売されました。MQA-CDについてはボブ・スチュアート氏がその可能性についてComputerAudiophileのQ&Aで言及していましたので以前、拙稿でも取り上げていましたが、今回は沢口音楽工房のUNAMASレーベルが制作した24bit/174.6kHzのスタジオマスター音源をMQA化し、OTTAVA Recordsよりリリースに至ったようです。

 世界初のMQA-CDということですが、本当に24bit/176kHz相当の情報がCDにパッケージされているのか、リッピングの可否、デコード性能等々の関心を持ちつつ検証してみることに致しました。


 Equipment
 Storage: Macmini
 Ripper: iTunes, XLD
 Software Player: iTunes and Bitperfect
 DAconverter and Decorder: Meridian Explorer2
 ADconverter: Konnekt24d, Element24
 Edit: Macbook Pro, AU Lab, Audacity
 Measurements: MusicScope
 Cables: AudioTechnica AT561A, Elecom Firewire cable, Apple Thunderbolt Cable
 Source: MQA-CD(24bit/176.4kHz), FLAC 24bit/192kHz

 設定
 BitPerfect: Core Audio, No UpSampling, No Dither
 XLD: コンピレーションフラグを設定, タグを付加せず, SRC Sox HQ
 XLD(MP3): VBRとCBR, 品質優先, 各44.1-48kHz, ビットレートは最大



 Source: OTTAVA Records: A.Piazzolla by Strings and Oboe - 1. Oblivion / UNAMAS Piazzolla Septet (動画は-4. Liber Tango)

 Oblivionはご存知、アストール・ピアソラの名曲。沢口音楽工房さんのピアソラ・オブリビオンはオーボエと弦楽のアンサンブル構成の作品でオーボエの主旋律を奏でる音色が哀愁とともに浮遊感を演出し、幻想的な雰囲気を醸成しています。深く沈むコントラバスのテンポや弦楽器の背景が音の厚みと情緒を豊かに表現しています。




 MQA-CDはCDスロットに挿入後、iTuunesでリッピング。保存形式はWAVを選択。リッピング終了後、iTunesライブラリにピアソラのアルバムトラックが保存されました。トラック1のファイルはサイズ44.4MB、ビットレート1,411Kbps、サンプルサイズ16ビット、サンプルレート44.100kHzと一般的なCDと同一スペックが確認できました。アルバム全体のファイルサイズは372.1MB。

 この状態でも通常のCDスペック(16/44.1kHz)のトラックとして再生視聴可能です

 ダウンロード版FLAC 24bit/192kHzはダウンコンバートするためにXLDでAIFF 16/44.1kHzとMP3 44.1kHzへ変換。ダウンコンバートのSRCはSoX HQ。MP3変換はLAMEで二通り。同一フォーマットで検証するためにMQA-CDもAIFF形式でリッピングします。





 MacminiのiTunesで再生、Macbook ProのAudacityでAIFF形式に録音、MusicScopeでアナライズを行いました。MQA-CDはノンデコードの場合16bit/44.1kHz、ハードウェアデコードの場合24bit/176.4kHzへ展開しますので、各サンプリングレートの音声成分が視覚化されるのかチェックします。テストで再生したところMQAマークがグリーンに点灯しました。

 MQA-CDをリッピングすると.wav, .flacなどの拡張子名でファイルができます。このままだといくつかのプレーヤーでMQA表示されないことがあるそうです。MQA社に照会したところ、この場合、MQA認証(LED点灯)には影響はありませんが、.mqaを拡張子の前に付加すれば解像度が表示されるそうです。

 また一部機器において.mqaを付加してもMQAファイルとして認識しない問題があり、入力時にプリスキャンを行わないプレーヤーが該当するそうです。Meridian, MytekなどのDAC製品ではファイル名ではなく音声信号を読み込みますので.mqaを付加せずとも問題なくMQAファイルとして認識します。

 そこでMQA公式がヘッダーを追加するリネームソフト「MQA Tag Restorer」(日本語対応:Win & Mac版)をリリースしました。





 上図は.mqaを付加していないALACのMQAファイルをMQA Tag Restorerにドラッグ&ドロップ、リネーム後にできたMQAフォルダ内には.mqa.flacファイル名でエクスポートされています。下図はプロパティ、左がリネーム前、右がリネーム後です。赤枠にオリジナル・サンプリングレート176400Hz(176kHz)等のタグ情報が付加されていることが確認できました。今後のMQA-CDの普及発展を考えれば該当の問題解決は歓迎すべきことです。


 *以下、MQA-CDのノンデコード&デコード再生とハイレゾとの同解像度比較、またMP3と比較に内容を追稿の上、再構成いたしました。

 1. MQA-CDをリッピング iTunes(+Bitperfect)でMQAノンデコード再生(Macmini)
 2. MQA-CDをリッピング iTunes(+Bitperfect)でMQAデコード再生(Explorer2)
 3. 1-2を比較
 4. リッピングしたMQA-CDを再生しMacminiのアナログ出力をサンプリング(24bit/48kHz)
 5. FLAC 24bit/192kHzをダウンコンバートした16bit/44.1kHz音源をExplorer2のアナログ出力でサンプリング(24bit/48kHz))
 6-7. FLAC 24bit/192kHzをダウンコンバートしたMP3音源をExplorer2のアナログ出力でサンプリング(24bit/48kHz)

 1と4はMacminiのオーディオ出力ポート(3.5mm)、2, 5-7はExplorer2のオーディオ出力ポート(3.5mm)から出力し、3.5mm-RCAケーブルを介しADコンバータでキャプチャしAIFF形式で録音、Macbook ProのMusicscopeで計測します。いずれもアナログ出力の分析です。



1. MQA-CD ノンデコード, Macminiラインアウト 16bit/44.1kHz (24bit/176.4kHzサンプリング)



2. MQA-CD ハードウェアデコード, Explorer2ラインアウト 24bit/176.4kHz (24bit/176.4kHzサンプリング)



3. 1-2 周波数スペクトルのピーク比較, MQA-CD ノンデコード(赤)、MQA-CD ハードウェアデコード (黄)

 

4. MQA-CD ノンデコード, Macminiラインアウト 16bit/44.1kHz (24bit/48kHzサンプリング)



5. FLAC(24bit/192kHz) to 16/44.1kHz, Explorer2ラインアウト (24bit/48kHzサンプリング)



6. FLAC(24bit/192kHz) to MP3 CBR 48kHz, Explorer2ラインアウト (24bit/48kHzサンプリング)



7. FLAC(24bit/192kHz) to MP3 VBR 48kHz, Explorer2ラインアウト (24bit/48kHzサンプリング)



・周波数スペクトルは音源再生・完了前後の約4分27秒間の振幅x周波数のピーク値を表しています。
・1-3はMQAデコード性能、3-5はFLACとの違い、4-7はMQAとMP3の違いを比較するのに役立つかもしれません。
・1はノンデコードの結果です。22.05kHzをまたがりロールオフする波形が確認できます。ロールオフから88.2kHzまでの緩やかなスロープはADCの自己ノイズです。
・2はハードウェアデコードの結果です。フルデコード時のサンプリングレートは176.4kHzですので88.2kHz付近までの音声信号の様子です。
・3は1と2の周波数スペクトルのピーク比較です。低域側では重なりデコード時は高調波側にスペクトルが伸びています。ロールオフの角度も異なります。
・4は24bit/48kHzでサンプリングしたMQA-CDのノンデコード時の周波数スペクトルのピークとスペクトログラムです。
・5はFLAC 24bit/192kHzをダウンコンバートした16bit/44.1kHz音源のノンデコードの結果です。4とはよく似た波形ですが22.05kHz付近のロールオフに差が現れています。
・6-7はMP3のアナログ出力の結果です。6はCBR 320kbps、7はVBR 260kbps。6は周波数スペクトルの20.5kHz付近から急峻にロールオフ、7はスペクトログラムの16kHz付近、どちらも可聴帯域で衰退する特徴が見られます。

 参考までにファイルサイズは以下の通りです。FLACとMQA-CDはサンプリングレートが若干異なりますが、ファイルサイズの差は著しいものがあります。

FLAC 24/192170.4MB (24bit/192kHz)
MQA-CD WAV:44.4MB (24bit/176.4kHz)
MQA-CD ALAC21.9MB (24bit/176.4kHz)
FLAC to MP3 CBR: 10.3MB (44.1kHz/320kbps)


 以上のことから、MQA-CDには24bit/176kHz相当の何らかの情報がCDにパッケージされており、リッピングは可能であり、デコード性能は視覚化されたと解するに致りました。またFLAC 24bit/192kHzからMQAへのエンコード処理もおおよそベースバンド帯域で良好だということがわかりました。周波数スペクトルとスペクトログラムを併せて見ればMP3はMQAとの比較対象にはなりにくいでしょう。

 ハイレゾスペックのフィジカルメディアにおいてSACDのようにDRM付きのハイブリッドでもなく、Blu-ray AudioのようにPCヘデータコピーするような形式でもない。MQA-CDはCDをリッピングしつつ表示上は16bit/44.1kHzですが、デコードすると24bit/176.4kHzへ展開されるという現実のMQA-CDを体験すると、何とも新感覚なフィジカルメディアという印象です。

 すでにCDプレーヤーはしばらく使っておりませんが、依然としてCDメディアの需要があるなかで、あるいはソフトウェアデコーダの普及を併せて考えれば、MQA-CDのリリースは国内外の音楽マーケットにマッチするかもしれません。MQAのポテンシャルを改めて感じたMQA-CDといったところです。第一弾が佳作なだけに続編にも期待が膨らみます。



 編集後記:
 ユニバーサルミュージックジャパン社がハイレゾCDと銘打ちリリースしているMQA-CD。現時点では多くがアナログテープを基にしたDSDマスターを24bit/352.8kHzに変換して収録と記されています。実際に手に取りMQA DACで再生したところMQA認証マークが点灯し、24bit/352.8kHzのレゾリューションが表示されました。

 DSDからPCMへのコンバートについて、SACD(=DSD64はPCMの20bit/88kHz相当)制作のワークフローにおいてDXDは高解像度のため、DSDとDXDの相互変換は最適とみなされてきました(*1)。そのロジックで言えば、アナログマスターテープ-DSDマスター-DXD=PCM 24bit/352.8kHzのコンバートは問題がないことになります。


 脚注
  *1: The Advantages of DXD for SACD (pdf)


関連投稿
コラム ステレオファイル誌のMQA検証記事・要約
レビュー Mytek Brooklyn DAC+ Part1 リスニング編
レビュー Roon - MQA ソフトウェアデコード、DSP EQ検証
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part11 - Stereophile MQA検証1 再構成フィルタ比較
コラム SACD, HDCD, MQA-CD スペック比較考察
レビュー Audirvana Plus 3 - MQA ソフトウェアデコード検証
コラム LINNのMQA批判について
レビュー Meridian Explorer2 - MQA






コメント

  1. はじめまして、ゼロと申します。
    Amazonで上記CDを購入し、PCでリッピングしてみました。
    ファイル名に.mqを追加し、MQA Audio対応のパイオニアXDP-300Rに入れて、MQAとして再生できますが、オーディオスペックを見ると、16ビットのままになっております。
    24ビットにリップする方法を教えていただけませんか?

    私の使っているツールは:
    OS:Windows 10
    リッピングツール:Exact Audio Copy
    DVD-ROM:LITEON iHAS124

    よろしくお願いします。

    返信削除
  2. ゼロさん、こんにちは。
    MQA-CDはリッピングするとCDスペックの16bit/44.1kHzですので、ゼロさんがいつも通りCDリッピングしている方法で問題ないと思います。
    リッピングしたファイル名で(の拡張子の前に.mqまたは.mqaを付加し)再生するとXDP-300Rはデコードし24bit/176.4kHzへ展開されます。
    しかし16bit/176.4kHzとして表示される機器が何例かあるようで、おそらくDAP側のバグに近い現象だと思います。
    DAPでMQA認証されているならば表示は16bitですが、24bit/176.4kHzでデコード再生されているのではないかと思います。

    返信削除

コメントを投稿

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release