投稿

11月, 2017の投稿を表示しています

INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

コラム 音声フォーマット小史からみえるもの

イメージ
 初めてPCを家に入れたのは確か1995年頃でした。大学ではDOS/V、会社ではNECのPCが主流だった当時、エプソンがはじめて家庭向けPC通販サービスを始めた製品からEndevorシリーズを購入しました。ブラウン管モニタ、OSはWindows3.1、OSのインストールはフロッピーディスクでアプリケーションのワードと併せると数十枚分、使えるPCにするにはインストール作業が数時間がかりでした。  やがてOSがWindows95, 98とアップグレードする頃に今日の音声フォーマットMP3が登場します。当時のPCオーディオは読み込み専用CD-ROMドライブにマウントしたCDを1-2倍速で回しながらPC内の音楽プレーヤーで再生するという方式でうるさいCDプレーヤーといったもの。そのときに音楽プレーヤーWinampが流行の走りにありました。丁度この頃Apple Macintoshも一般に知られるようになります。  いまでこそPCオーディオはリッピングしたCDのLPCMをWAVをはじめとするコンテナ・フォーマットやダウンロード配信した音源で聴くスタイルですが、当時はPCオーディオという言葉すら存在しませんでしたが、PCでのCD-ROMドライブ再生がPCオーディオであり、MP3はマイクロソフトやソフトウェアメーカーが配布するパソコン用音源として明確に区別されていた記憶です。  なぜなら当時のPCスペックとしてのハードディスク・メモリの単位はキロ・メガバイト。やっとギガ時代の入口が遠くに見えていた頃で、テラはさらに夢の単位でしたのでパソコンにCDのWAVデータを音源として入れることが一般的ではなかった時代です。ですからMP3はイノベーティブなフォーマットとして当時受け入れられ、それがほんの20年前の筆者の周りのPCオーディオのリアルな世界です。  そこで、今回は現在の主要音声フォーマットの小史をざっと調べてみました。フォーマットは国内主要オーディオメーカーが対応するものとXLD変換コーデックです。 Format Year AIFF 1991 WAV 1991 ATRAC 1993 MP3 1996 AAC 1997 WMA 1999 DSD 1999

コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part10

 ミュージシャン・ David Elias (デヴィッド・エリアス)さんが自身のブログに「 Why MQA? It Solves Magic Step #3... (なぜMQAなのか?ステップ#3を解決する魔法)」という題名の投稿を行っています。彼は精力的なハイレゾ作品の制作とさまざななディストリビューションでのリリースを積極的に行いながらご活躍されているアーティストの一人です。今回プロミュージシャンの立場からのMQAへのご意見を意訳して紹介させて頂きます。 ・  「私の良いレコーディングの3条件は#1曲 #2演奏 #3録音です。情熱と音楽的才能が良い楽曲にあれば(#1 #2)、多くのあるいは全てのリスナーに伝えることができるからこのようにランク付けしています。」  「適切な機械的・物理的(マイク・プリアンプ・録音レベル)条件下で慎重にミックスとマスタリングでそれらを収録できれば、確実に最高の音楽レコーディングコレクションを作ることができます。それ以外の方法はありません。」  「私はMQAの"Take Me There"というタグをゆっくりと実現しています。スタジオやライブショーにおいてアーティスト・プロデューサーが最終的にレコーディングした音と、現実のアーティストの歌が大きく異なることがよくあります。アートディレクションの意図を表現するために(スタジオで入念なエフェクトやトリックは要求しないかもしれませんが、依然として高度な職人技を要求します) #1 #2 #3が存在しなればなりません。それ以外の方法はありません。」  「偉大なセッションやマルチトラックオーバーダビングの作品群は#3のすべてを満たさず元のソース録音の制限に起因する意図を完全に伝えることができないにも関わらず、まだ素晴らしいとみなすことができます。私の音楽のリスニング履歴はこれらのパーフェクトなレコーディングではないにしても、シンプルに素晴らしい歌と演奏に満たされています。個人的なメモリーコレクションのおそらく最高の宝物です。」  「しかしマスターテープのアーカイブズからのDSD変換が行われるまでは、当初はCD、それからMP3/AACで悪くなり、そしてHDCDやHDTracks/ProStudioMasterでさえもデジタルフォーマットで#3を満たす

コラム いま聴くR&Bシンガーのバラード3選

イメージ
 偶然が重なるということが稀にあります。それは良いことでも悪いことでも生じますが、前者であれば”盆と正月が一緒に来た”というたとえは古めかしい言い方で、今日的には「キてる・ツイてる」なんて表現するのかもしれません。二重にも三重にも喜ばしい幸せの連鎖が生じる、出会う、縁があると捉え得ることは現実に起こり得ることです。  たとえば良いと思う曲に出会ったとき、頭のメモリに一旦インプットされストレージの奥底に保存され、ふとした心のスイッチが入ったときに頭の中に展開される。そしてじっくり聞いてみたいとモチベーションが動き出す。なぜ今なのかと理由を問われても「ずっと気になっていた」「ただ聞きたい」という答えが率直なところです。  それは時間軸で「良いな」と「聞いてみたい」が繋がった瞬間です。その瞬間の偶然が重なったときが 先日のコンサート でした。行くことが決まったとき、これは運だなと思いました。曲を聞いたとき、これは縁だなと思いました。そのストーリーの全てをブログで語り尽くすことはできませんが、今回は一つの切り口で音楽レビュー的なコラムです。 remain〜心の鍵 [小柳ゆき]     小柳ゆき 2002年発売のアルバム「 buddy 」の中の1トラック。2001年 先行シングルとして同名でリリースされています。作詞: 小柳ゆき, Lightcha、作曲: 清水泰明、編曲: T.Nishigaki, 弦一徹、とアルバムにはクレジットされています。清水氏と弦氏は現役のヴァイオリニストでありアレンジャーのようです。  彼女の最大のヒットソングと言えば「あなたのキスを数えましょう〜You were mine〜」が有名ですが、なぜか「remain〜心の鍵」は頭のストレージのどこかに収納されていた曲でした。それが15年間かどうかは定かではありませんが、ビルボード フェスティバルのときに思わず再会し、心の鍵が解き開き感情が抑えきれなくなりました。幸いなことに客席は暗く人目を憚ることなく思う存分に涙を流すことができました。 Something New [福原美穂]    福原美穂 2015年発売のアルバム「 Miho Fukuhara Live in Music 」の中の1トラック。同年、先行リリースEPシングル「Somethin

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release