INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

レビュー Mytek Brooklyn DAC+ Part4 フォノイコライザー編


 今回はBrooklyn DAC+のフォノイコラーザー機能を中心にレビュー致します。

 Brooklyn DAC+のアナログ入力はRCA入力端子共通でLine in, MM, MCのいずれかを選択できます。これらインプットは純粋なアナログサーキットでADコンバージョンは行いません。その中でBrooklyn DAC+は前モデルからブラッシュアップしたデュアルモノラル構成のフォノイコライザーを搭載しており、他のレンジにはない機能(ManhattanⅡはオプションカード対応)として挙げられます。
 
 フォノイコライザーを搭載したプリアンプまたはプリメインアップは珍しいことではありませんが、DAコンバータ製品として見ればフォノステージを装備した製品は少数かもしれません。Brooklynのリリース当時からこのフォノイコライザーにはポジティブな感想が多く、メーカー公式ページに記載されている内容からも自信というか、決して付随的なサービスではない機能であることが伺えます。
 
 さて、Line in, MM, MCの切り替えはインプットセレクタ同様にリレー式を採用しています。また各カートリッジのゲインと負荷抵抗は固定で以下の通り、ロードは汎用性も含めて保守的な数値と見受けられます。

 ・MM:ゲイン 49.1dB (1kHz) / カートリッジ 負荷抵抗 50k
 ・MC:ゲイン 66.5dB (1kHz)  / カートリッジ 負荷抵抗 1k



 簡易測定




 Brooklyn DAC+のアナログ入力端子について、簡易的に測定を行いました。ターンテーブルはLinn Sondek LP12、カートリッジはGoldring Elite、フォノイコライザーはMytek Brooklyn DAC+のフォノステージ、ADCはApogee Element24、テスト音源の録音・編集はVinyl StudioとAudacity、解析はMusicscope、スイープと1kHzの基準信号は日本オーディオ協会のオーディオチェックレコード・AD-1を使用します。




図1 無入力時(短絡)の周波数スペクトルおよびスペクトラム(MC input, 44.1kHz)

 図1はインプットをMCに選択、無入力時(短絡)の高解像度・周波数スペクトルとスペクトログラムです。自己ノイズは低域側ピークのスペクトル平均-75dBから高周波側にかけて衰退していきます。図は掲載していませんがMMでは-83dBがピーク、Lineでは-127dB以下です。




図2 無入力時(短絡)の周波数スペクトルおよびスペクトラム(MC input, 96kHz)


 図2は録音時のサンプリングレートを96kHzまで上げています。おおよそ40kHz付近にピークがあります。ピークノイズのエネルギーは弱く-101dBはレコード再生ではノイズフロアに埋もれ、もちろん可聴帯域外です。ちなみにMMではもう少しピーク値が下がり、Lineではピークは無くなります。





図3 20Hz-20kHz 周波数スイープ (左:黄色、右:赤色)


 図3はAD-1の周波数スイープ信号を録音、Vinyl Studioでinverse RIAAフィルタ(逆RIAA)を適用したものです。ほぼフラットな周波数特性が伺えます。ローが若干上がっているのはAD-1の250Hz以下ターンオーバーの影響が考えられます。




図4 無音溝 44.1kHzサンプリング 高解像度・周波数スペクトルとスペクトログラム





図5 1kHz 基準信号 ステレオ 44.1kHz サンプリング (Left and Right mix) 
高解像度・周波数スペクトルとスペクトログラム

 図4は無音溝のトレース、図5は1kHzの基準信号を各44.1kHzでサンプリングし各inverse RIAAフィルタを適用した高解像度・周波数スペクトルとスペクトログラムです。スペクトルの平均は図4では11.025kHz付近で-88dB、図5では11.025kHz付近で-72dBでした。1kHzの基準信号以降、2kHz, 3 4...と高調波が確認できますが、通常のレコード再生ではほぼ目立たなくなります。




(参考) 図6 1kHz 基準信号(左:黄色, 右:赤色), 無音溝(青色)の周波数スペクトルの比較


 図6は図4-5の1kHz 基準信号(L CH, R CH)と無音溝のトレースにinverse RIAAフィルタを適用した周波数スペクトルのピーク比較です。L CHで-60dB、R CHで-58dB、無音溝では-74dB (1kHz-4kHzの高調波は除く)。

 図1-2以外はフォノイコラザー単体としての測定結果ではありませんが、カートリッジを含むターンテーブルとBrooklyn DAC+のフォノステージをセットとして、また環境・ツール・手法を含めてあくまで簡易測定の結果ですので、ご考慮下さい。




 

 リスニング






 Ann Sallyさんのアルバム「Brand-New Orleans 10th Anniversary Edittion」からSpencer Williamsの「Basin Street Blues」。言わずと知れたジャズのスタンダードナンバー。アン・サリーさんらはボイスから始まり、ピアノ、ベース、ドラム、トランペット、サックスのバンド編成での演奏とその間に幾つかの楽器のソロパートが入るビッグバンド的なアレンジに仕上げています。

 CD版、24bit/96kHz版、Vinyl版で各視聴テストしました。24bit/96kHz版はVinyl版クーポンコードからダウンロードしたものです。24bit/96kHz、Vinyl版はアナログマスターテープをリマスタリング(2015年)したもので、厳密にはCD版(2005年)とは同じ時期のマスタリングではありません。(作品の詳細:Song x Jazz )

 CD、24bit/96kHz版はMacminiのAudirvana Plusで再生、Brooklyn DAC+のデジタルフィルタ設定はMQAを無効にし、FRLPフィルタ(ファーストロールオフ・リニアフェーズ)を使用します。Vinyl版はLP12で再生します。後述しますが、各視聴時のラインアウトを24bit/96kHzでADしたものを周波数スペクトルに表しています。

 CD版ではボーカルの声や楽器のソロパートの明瞭さが際立ちます。バンドのリズムセクションはバックでサポートし、パースペクティブの左右は若干狭いものの遠近感が表現され迫力ある音です。とくに管楽器のテクスチャが煌びやかで、華やかさ、言い換えれば派手さがあります。

 24bit/96kHz版ではボーカルの声の明瞭さがきめ細やかさに変わります。ボーカルがやや後ろに下がりベースラインが意識されるサウンドバランス。ドラムのリズムを刻む音とピアノのサポートで身体が揺れ出します。空気感が変わり、パースペクティブが左右と奥に広がり抜けが良く、小さなライブ会場で聴いているような臨場感が出ています。

 Vinyl版ではパースペクティブは24bit/96kHz版から大きな差はなく、ボーカルの声のきめ細やかさに明瞭さが加わります。同じようにベースライン、ドラム、ピアノのサポートは弦を弾く音のテクスチャが際立ち、ピアノやドラムのトランジェントが良く音に深みが出て臨場感はよりリアルに感じます。24bit/96kHzとVinyl版はボリュームを上げてもラウドさがありません。




図7 CD(赤)、24bit/96kHz(青)、Vinyl(黄)の各周波数スペクトルのピーク (96kHz)

 図7は視聴した各音源のラインアウトの周波数スペクトルのピークです。CDはピーク値が高いのでミキサーで-3.0dB抑えRMSを他に近づけています。CDとリマスターとの差は低域側から顕在化していますが12kHz以上で目立ちます。各リマスター版は低域側から波形が沿うように流れ、20kHz付近から別かれますが、ノイズレベルの差が要因の一つと思われます。図2のピークはノイズフロアに埋もれています。


 前半はBrooklyn DAC+のフォノイコラーザーの機能面、中盤は簡易測定、後半はリスニングを行いました。冒頭に述べた通り、DAコンバータとしてフォノステージを装備した製品は稀な中で、往往にしてこのようなフォノイコライザーは付随的と思われがちな機能ですが、簡易測定とリスニングを通してメーカーの音質への自信が妥当であるように感じました。過小的に言ってもミドルレンジのそれらと比肩しています。

 サウンドの傾向はリスニング編プリアンプ編でご紹介してきた通り、クリアーでニュートラルかつナチュラルなトーンです。さらに緻密で立体的なサウンドです。今回のVinylはクリックノイズこそありますが、ハイレゾとおおかた遜色ありません。敢えて言えば、テクスチャとトランジェントのアドバンテージはいい音と感じる要素になり、これらはMQAエンコードファイルをデコードした時に近いと感じました。

 もちろんアナログ再生はフォノイコライザーだけではなくカートリッジ、アーム、ターンテーブルとの組み合わせでもありますが、方程式を変えてもきっとサウンドキャラクターは大きく外れることはないと考えます。そしてどのメディア・フォーマットにおいても一貫したサウンドを提供するポテンシャルがBrooklyn DAC+には十分あることをフォノイコライザー編では特筆したいと思います。




レビュー Mytek Brooklyn DAC+ Part1 リスニング編
レビュー Mytek Brooklyn DAC+ Part2 測定編
レビュー Mytek Brooklyn DAC+ Part3 プリアンプ編
レビュー Mytek Brooklyn DAC+ Part4 フォノイコライザー編
レビュー Mytek Brooklyn DAC+ Part5 デジタル接続編
レビュー Mytek Brooklyn DAC+ Part6 FLAC、DSD、MQA リスニング編


 


関連投稿
レビュー Roon - MQA ソフトウェアデコード、DSP EQ検証
コラム MQA技術解説についての私的メモ・ロスレスかロッシーか?
コラム SACD, HDCD, MQA-CD スペック比較考察
レビュー MQA-CD リッピング・デコード検証
レビュー Audirvana Plus 3 - MQA ソフトウェアデコード検証
コラム LINNのMQA批判について
コラム MQAとベストミックス
レビュー Meridian Explorer2 - MQA





 


コメント

  1. こんばんは。 Mytek Digital Brooklyn DAC なかなか良さそうですね。
    Up to 32-bit PCM / 384 kHz conversion や Preamp section with MC and MM input があるのもいいです。
    https://www.thomann.de/intl/jp/mytek_digital_brooklyn_dac_black.htm で思わず発注しそうになりました。 (笑)

    返信削除
    返信
    1. takajunさん、こんにちは。
      デジ/アナでキャラクターが変わらないので扱いやすいですよー。

      削除

コメントを投稿

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release