INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

レビュー 大植英次 & 大阪フィル 大阪クラシック2018


 大阪市中央公会堂 (以後、中之島公会堂)で行われた「大阪クラシック2018 第一公演 大植英次 & 大阪フィル」へ行って参りました。豪雨、台風の次は北海道で大規模な地震が生じ、列島に相次いで起きる天変地異。こんなときこそできれば少しでもリフレッシュを図りたいものですが、大阪クラシック初日はあいにく今にも雨が降り出しそうな曇り空。 

 メイン会場となる中之島公会堂には開演20分前に到着いたしました。公会堂周辺は普段ビジネス街であり美術館・博物館が並ぶ教養文化ゾーンですが、当時は休日と天気もありジョガーと観光客がちらほらと散見されました。しかし既に広場前には入場待ちの長い行列ができており、その列に加わり会場入りします。



 会場は大集会室。装飾を施したシューボックス型のホール。赤い敷物の指揮台と手前に大きくせり出しているステージが目に留まります。座席は2階右側後方。開演直前、真っ白なロングのタキシードを纏った大植英次さんがステージに現れ、マイクを手に取り大阪クラシック 2018の開会宣言を行います。そして大阪市長を招き語らいのあいだに大阪フィルハーモニー交響楽団の皆さんが着座します。


 


 演目は
・バーンスタイン:キャンディード「序曲」
・ドビュッシー・牧神の午後への前奏曲
・バーンスタイン:キャンディード「組曲」
 



 
 プログラムは大植英次さんの師である故レナード・バーンスタイン生誕100周年、それからクロード・ドビュッシー没後100年であることから選曲したと大植さんが自ら解説します。ちなみに中之島公会堂 開館100周年ということもあり、100年が3つ並ぶ記念すべきイベントでした。プログラムは彼のリリース作品「Bernstein」「Reveries」から聴くことができます。

 バーンスタイン:キャンディード「序曲」。大編成オーケストラによるスケールの大きな楽曲、そして華やかで都会的な艶を感じる作品ですが、中之島公会堂のステージにフィットした大阪フィルハーモニー交響楽団の中編成の布陣は、歯切れ良く、軽やかで、気品ある鮮烈な音。4分超の比較的短めの作品ですが、幕を開けた大阪クラシックのファンファーレとしても相応しい作品。

 ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲。大植さんが正午から演奏を開始したいと述べ、数秒後に時計の針が正午を刻んだとき演奏が始まる細やかな演出。フルートのミステリアスな旋律とハープの美しい響き、広大な静けさのなかに感じる都会的な艶めいた音色がドビュッシーとバーンスタインとの不思議な繋がりを感じます。そして束の間に窓の外にある中之島とパリ、ニューヨークの風景を頭の中でイメージします。

 バーンスタイン:キャンディード「組曲」。管・弦楽器の微細音からスケールの大きな音に抜けていくイントロダクション。ワルツのリズムはホールであたかも舞踏会があるかようなイリュージョン、自然と体が揺れ動きます。そしてまた雄大な旋律からエキゾチックなシーンへの展開。途中、大植さんが指揮台を下りるパフォーマンス。終盤は静から次第に高まり華やかさの極みでクライマックスを迎えます。

 アンコールはドビュッシー:「海」から。凪をイメージする静かなパートでした。実は、大植さんは曲間のトークの中で、彼が初めて披露する話と前置きした上で、師であるレナード・バーンスタイン氏が旅立つその瞬間に彼の家族と共に立ち会ったこと、そして最期の言葉が”Mozart”であったことを聴衆に語りかけました。そしてこう続けます。モーツァルトが最期に見えたのかもしれないと。

 音楽史のページに刻まれるであろう貴重なエピソードを聞き、大植さんと大阪フィルハーモニー交響楽団の皆さんが演奏するドビュッシー「海」を聴きながら、これら選曲に込められた思いを巡らせていましたが、なんだか少し胸に熱くこみ上げて来るものがありました。そして万雷の拍手のなか、60分のプログラムを終え颯爽とステージをあとにする大植さん。散会後の中之島を見上げると、相変わらずの曇り空でしたが爽快な気分でした。






コメント

ラベル別INDEX

もっと見る