Macminiにある各音源をAudirvana Plusで再生、Brooklyn DAC+でD/A変換、ダイレクトにケーブル接続したElement24でA/D変換、Macbook ProのMusicscopeで確認します。簡易測定-1はA/D後にAIFFで録音した結果、簡易測定-2はリアルタイムアナライズの結果です。
結果がわかりやすいよう比較機種として同時に愛用しているMeridian Explorer2を用います。リスニング音源はMQAフルデコードを行うと24bit/352.8kHzのレゾリューションまで展開しますが、Explorer2とADコンバータのスペック上限から測定は24bit/192kHzまでの範囲とします。
簡易測定-1
周波数スペクトルのピーク比較:
上段:MQA音源, MQA有効、DAC+(黄色) Explorer2(赤色)
下段:24bit/192kHz, APDZ:DAC+(黄色) Explorer2(桃色)
MQAと24bit/192kHzの各音源によるBrooklyn DAC+とExplorer2の周波数スペクトルはどちらも可聴帯域22.05kHzを超えて35kHz付近まで黄色のラインのピーク・ディップに赤・桃色の波形が重なるように現れています。MQAは録音に1.0dBのゲイン差が生じミキサーでレベル調整しましたが高調波側に若干の差分が残っています。
エピソード
今回の主旨とは逸れますが、前回の
リスニング編の各種フィルタについて理解しやすいようBrooklyn DAC+のPCMフィルターを視覚化してみました。
一番急峻な青色がBRCK(ブリックウォール)、次に急峻なピンク色がAPDZ(アポダイジング)、赤色がSRLP(シャープロールオフ・線形位相)、緑色がSRMP(シャープロールオフ・最小位相)、黄色がMQA(最小位相)です。周波数特性を優先する場合はブリックウォールや線形位相、時間軸特性を優先する場合は最小位相フィルタを適用することが一般的とされています。
アポダイジングフィルタは周波数特性では線形位相に近く時間軸特性では最小位相に近いフィルタで、Explorer2ではMQA以外のPCM入力はアポダイジングフィルタが適用されます。SRMPはインパルス応答がMQAフィルタに近い動作ですが、例えばAyre AcousticsなどのDACでは”Listenモード”として使われているようです。
これらのフィルタ[D/A側]は再構成フィルタ(Reconstruction Filter)とも称しますが、サンプリング[A/D側]とセット[一対]になるという考え方がどうやらMQAの時間軸精度向上のロジックにあるようです。今回はWAVファイルのスイープ信号でテストを行いましたが、MQAエンコードファイルならばもう少し別の結果を得られるのかもしれません。この続きは別の機会があれば。
簡易測定-2
続いて、USB入力したBrooklyn DAC+のラインアウトをMusicscopeで計測しました。Jitter測定には11.025kHz(16bit/44.1kHz)のテスト信号、THD測定には1kHzサイン波(24bit/44.1kHz)を用いています。電源関係にはとくに気を使っていませんが、影響を避けるためUSB接続はテストする該当機種のみ、コンセントは同一系統ですがMacminiとは分けています。
Jitter測定比較:縦軸は振幅(0, -150dB)、横軸は周波数(左5,641Hz - 11,025Hz -16,419Hz右)、Brooklyn DAC+
(青色) Explorer2(赤色)。Explorer2のラインアウト出力2Vrmsに合わせるためにBrooklyn DAC+
のゲインを-8dB下げ-5.5dB。DAC間のピーク差は0.1dBです。
(参考) 0dB近くまでAD側でゲインを上げています。DAC間のピーク差は0.2dBです。
THD測定比較:Brooklyn DAC+
(青色) Explorer2(黄緑色) Jitter測定と同様にDAC+のゲインを-8dB下げ、DAC間のピーク差は0.6dB。Brooklyn DAC+
のTHDの数値は分析ソフトの測定限界値以下を示しています。Explorer2の数値は参考までにTHD:0.001412% / THD Attenuation: 97dBほどです。どちらも高調波歪みが出ていますが、Brooklyn DAC+はより早く収束しています。
(参考) AD側で0dB付近まで近づけています。DAC間のピーク差は0.5dB。0dBに近づけるほどこのこのソフトアナライザでは歪みが出やすくなるようで、5kHz付近にその傾向が現れていると言えそうです。
前半はリスニングに用いたMQAと24bit/192kHzの各音源でのMQAデコードと通常のD/Aの周波数スペクトルを掲載。スペクトルを比較するとおおよそ可聴帯域を超えて35kHz付近までMQA音源と24bit/192kHzの差が小さいことがわかります。MQAの超高調波成分の差分はDACスペックによるフルデコード時のレゾリューションの差分かもしれません。
後半のジッタとTHDの測定では、Brooklyn DAC+とExplorer2のハードウェア性能の差が相対的にわかります。とは言ってもExplorer2もさすがにMeridianのDACですから丁寧に作り込まれている部分が数字に現れ、決して悪くないと考えます。バスパワーのポータブルなDACですが、数年前の据え置きDAC並に健闘しています。
もちろんBrooklyn DAC+は比較的精度が高く要求されるプロオーディオ分野での他社最新ギアの性能と比べても全く遜色なく、控えめに言っても伯仲・比肩する数字と捉えています。結果を見てなるほど納得いたしました。今回は環境・ツール・手法を含めてあくまで簡易測定の結果ですので、参考としてご査収下さい。
・
レビュー Mytek Brooklyn DAC+ Part1 リスニング編
・
レビュー Mytek Brooklyn DAC+ Part2 測定編
・
レビュー Mytek Brooklyn DAC+ Part3 プリアンプ編
・
レビュー Mytek Brooklyn DAC+ Part4 フォノイコライザー編
・
レビュー Mytek Brooklyn DAC+ Part5 デジタル接続編
・
レビュー Mytek Brooklyn DAC+ Part6 FLAC、DSD、MQA リスニング編
コメント
コメントを投稿